(洗車ネタ)初めてのポリッシャー

ぼくんち

2022年09月17日 23:09

美しい車に乗り続けたいですよね
古くても、綺麗にしてる車を見れば
「車が好きなんですね」って思っちう。

僕も車が好きで、車の汚れや
傷が気になるタイプでして、
しんな車好きなら一度はトライしてみたい
そう、それが

ポリッシャー
我慢できずに買っちゃいました
RYOBI PED-130KT
パフとコンパウンドもセットで
初心者のスタートアップとしてこれにしました。
機種選定まで、ネットであれこれ調べましたが
➀初心者はダブルアクションが使いやすい
➁パワーの面でコンセント式がよい
➂安心のメーカー
という理由でRYOBIにしました。

届けば試したくなります(爆)
失敗するのではないかという不安もあり、
まずは約15年落ちのデュアリスを人柱に!

(既にマスキングしていますが)
青空駐車&父親の畑仕事号!
こう見ると、さすがに塗装色は抜け気味
暖色系は色落ちしますね。

そうそう、一応洗車してから行いましたが

これ、オススメです。
特にボンネットやフロントドアですが
塗装表面が鉄粉等でザラザラしてます
このラバータオルで撫でるだけで
粘土施工並みにツルツルになります
この前処理はした方がいいと思います


スポンジをセット


強さは「4」です
付属のガイドブックに
「4」がいいと書いてました。


付属の液体コンパウンドを
スポンジに2吹き

あとは、2~3ページのガイドブックを参考に
思い切って施工するだけです(笑)
ポリッシャーをスライドさせるスピードとかは
YOU TUBEが参考になりました。

施工の難易度ですが、
これ、笑っちゃうほど簡単です。
磨き傷や曇りなどできません!

さて、結果ですが

<施工前>

蛍光灯下でのスクラッチ


ボンネットには大きな擦り傷
結構深いし、範囲も大きい
これがどうなるのか


<施工途中>

軽く2回磨いてみました。
光にあてると深い傷は残りますが
シャーっていう白っぽい擦り傷は
かなり消えました

<施工完了>

今回は軽く3回磨いて終了にしました。
完全には消えませんでしたが
初めてにしては十分かと思います。

傷を完全に消すには
ポリッシャーを押し付ける強さや
コンパウンドも研究する必要があるかもです


全体的にはこんな感じ
ピッカピカのツルツル!
スクラッチだらけでガッサガサだった塗装面が
パッと見、艶々になりました


太陽光の下での
スクラッチ状況
スクラッチゼロとはいきませんが
かなり綺麗になったかと思います。


この写真を見れば効果が分かるかと。
今回磨いていないAピラーは凄いスクラッチ
一方、磨いたボンネット部分(下)のスクラッチは少ない
違いは明確ですよね!

今回、施工時間2時間でボンネット、左右フェンダーを
3回磨きました。

そこで分かったこと
➀ボンネットは簡単
➁ボンネットは9分割で施工するとよい
➂垂直面(フェンダー)は機械を支えながらの押し付けとなり慣れが必要
④凸凹したデザインは難しい
➄コンパウンドの固まりができるが、焦らず濡れタオルですぐに拭き取る
➅上手くなるのが分かり楽しくなる

気が付けば2時間も作業してました
機械の振動で右手が変な感じになったので
まぁ今回は、一旦この辺で終了
残りのパーツは週末ごとに施工しよう!
この秋の楽しみの一つになりました^^


あなたにおススメの記事
関連記事