ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年08月28日

仙北市 新玉川温泉

旅行好きの私たち夫婦にとって
コロナの影響は、かえって地元秋田県内に
目を向けるきっかけになっています。

秋田県にも素晴らしい温泉、観光地が
あるんですね~^^
(今更かよ~!)

今回は、仙北市が誇る希湯?
新玉川温泉にいってきました。
(近いけど、玉川温泉とは違います)

秋田市から温泉地まで車で3時間の道のり。
せっかくなので
秋田→角館(休憩)→田沢湖(昼食)→温泉
と4~5時間贅沢に時間を使って
ドライブがてら行ってきました。

秋田市を出発して1時間半
休憩地の角館に到着です。
ここで休憩する目的は・・・・・

これです

REGAL RITZさんの
しぼりたてモンブラン!
注文すると目の前で栗ペーストを
絞ってくれます^^うわ、うっま!
駐車場も付近に数カ所あります。


近くに安藤醸造さんとかあります。
角館ブラも楽しい。

昼食は角館から30~40分
旧田沢湖町でいただくことにしました。
一度行ってみたかったここです

田沢湖駅前の物産館の中にある
そば五郎さん


温つけそばをいただきました
地元のそば粉を使った十割だそうです
太めの平たい麺が特徴的でおいしかった。

食べた食べた^^
さぁ、新玉川温泉にGO!

ここまで来たら、せっかくなので
田沢湖散策はマストです。
(写真なし。湖、綺麗ですよ)

あとは国道341号線を
ひたすら登るのみ!

針葉樹からブナ林に変ります。
やや小雨パラつく天気でしたが
快適なドライブ。


国道からの入り口を一瞬迷いますが
これまた到着の喜びを倍増させてくれる。
おお~、着いた着いた!


新玉川温泉です
目的地はそこそこ遠い方が
楽しいです


こんな山奥に!?ってくらい
館内は新しくて、小奇麗です。

お部屋ですが
私たちはC棟に宿泊です


おお!綺麗な部屋!


洗面スペースも広い。
トイレも新しいです(もち洗浄付き)

もう少し古い宿かと思っていましたが
近年リフォームしたのでしょうか
これは嬉しいです!

で、さっそく

明るいうちの一杯!
くぅぁぁぁあああ、うんめぇ~^^
これこれこれ!

今回の旅はお風呂メイン!
とにかく体のメンテをする!
そして何もしない!

一休みしたあとでお湯をいただきますが
やはりこのお宿、メインは「湯」。
ですが、酸性の強い温泉なので
入り方があるようです。
初心者は予習してから入湯しましょう。


入浴のしおり


無理に長湯などせずほどほどに。
初日は1~2回が限度だそうです。

【実際の感想】
確かにお湯が強いです。初心者長湯禁物。
掻いたりした場所は、ピリピリします。
目に入ればしみます。すぐに洗い流しましょう。
源泉100%は、3分も入れれば十分。
初日に2回(夕方、夜)入浴しましたが、
なぜか2回目(夜)のほうが、ピリピリ感が強かった。
露天風呂は気持ちいいです。オススメ!
箱風呂という珍しい風呂があるので、
こちらも是非お試しあれ!
ここの大浴場、唯一無二の希湯。


食事は朝夕ともバイキング
これが素朴な感じですが美味しいです。
アルコールもあるので安心です(笑)

夜は温泉効果でぐっすり^^
新玉川温泉、いいですね~。
もう一度訪れたいお宿です。
料金は、なんとか割引使って
夕食のアルコール込みで約15,000円/1人
満足です!

そんでもって、新玉川温泉から車で5分


玉川温泉
こちらも是非訪れることをオススメ。
とにかく凄いの一言。


大地、地球の鼓動が感じられる


ある種神秘的な非日常


地熱、湿気、匂い、音、念


「パワースポット」などという
軽い言葉では表現できない別世界


凄い場所が
ここ秋田県仙北市の
山奥深くにあります。

いや~、いい旅でした。
県内もまだまだ良い場所
たくさんあるでしょ!
心も体もリフレッシュ。
次はどこに行こうかな~って
前向きになれますね^^

ありがとうございました。  

Posted by ぼくんち at 21:48Comments(0)◆旅行記(国内外)

2021年09月22日

湯沢市 秋ノ宮温泉郷 湯けむりの宿 稲住温泉

食欲の秋、行楽の秋
コロナで県外は自粛ですが、
今回は奮発!
ハイグレードな宿にいってきましたよ~^^

今回行く秋ノ宮温泉郷をはじめ
秋田県湯沢市(に限らず秋田)には評判の良い宿が沢山あります。
そんな湯沢でも指折りの良宿といわれる
稲住温泉に行ってきました!

国道108号を宮城方面へ南下
国道からの入り口を見落とさないように
ナビに従って行きましょう。


おお!っていう感じに
宿が出現します^^


着いた~。
初めてのお宿、
しかも高級宿なのでドキドキです。


こちらは今通ってきた玄関
木をふんだんに使った内装に圧倒されます


天井を見ると梁が凄いです
こういうの好きですね~


まずはフロントで受付


ほっと一息
エントランスでお茶を頂きながら
ゆっくりチェックイン


さて、僕らのプランは
約30,000円/1人の露天風呂付和室
(ここから県民割引▲5,000円)
料理も評判が良いみたいだし、
これから1泊の稲住温泉ライフ
楽しみです!


それでは満喫開始です^^


僕らの部屋は「雲の坐」というエリアです


綺麗な畳の長い廊下を奥に奥に・・・・
最初に感じたのは「清潔」です。
共立リゾートさんでリノベして2年弱
新しいのこともあるのでしょうが
窓枠から何から以前の建物、建具の面影が
一切ありません!感激です。



浴衣アラカルト選び放題


枕選び放題
というサービスもあります
ありがたいですね
(ちなみに僕は蕎麦殻をチョイス)



さて、こちらがリビングです。
新しい&清潔!
冷蔵庫の飲み物はサービスです
(水・綾鷹・プレモル)


当然トイレも綺麗です。

あと、写真を撮り忘れましたが
タオルが厚手でしっかりしていて
いちいちハイグレードです(笑)


おっと部屋に着いたらいつもの儀式
くあぁ~、うまい~!
この一杯で自分の居場所を確保^^
リラックスモードに突入です。

気持ちが落ち着いたところで・・・・・


露天風呂!
見て!この解放感!伝わるかな~
外が近い?のでまるで野天湯。
天気も良かったこともあり、
最っ高~に気持ちいいですよ^^
露天風呂付きにして良かった~!


ちなみに大浴場も気持ちいいです!
泉質は優しくて、湯温もちょうどいい。
夜はアイス、缶酎ハイ
朝は牛乳、コーヒー牛乳(ピクニック)が
無料でサービス。うれしいですね^^

3時にチェックインして、
部屋風呂&大浴場をゆっくり頂いて・・・

お待ちかね
食事の時間です!
これが楽しみだったんですよ~!


仙楽という食事処(個室)で頂きます


個室に入ると「日々是好日」
館内いたるところに
武者小路実篤の作が飾っています
終戦をここ稲住温泉で迎えたそうです

ではスタンダードな夕食を紹介!
もうね、最初に書いちゃいますが
どれも美味しかったです^^


着席したらサングリアのサービス
案外「かため」です


箸と箸置きを選べます
可愛い箸置き。
何焼でしょうかね?九谷?


お品書き


お酒も良い処揃ってますが・・・


安定のこれ!
これこれ~!
緊張をほぐす一杯に感謝。


前菜盆盛りが準備されてました
こいつでビールをくうぅ~っと。
おっと、前菜全部おいしいぞ!
手が込んでいて、味付けも丁度いい。
この後の料理が楽しみですね。


先椀の土瓶蒸しが運ばれてきました
ほどなく沸騰して出来上がり


ほわ~!
この汁!助かる~^^
松茸も貝柱のしんじょうも美味しい!
胃袋がすーっと落ち着きます


お造りがきました


美しいですね
器も立体的で面白い!
添えている野菜は、酢味噌で頂きます
美味しいですね~。

刺身が美味しいとくれば・・・


これでしっぽりいただきましょう
鳥海山


焼き物が来ました
いちいちおしゃれです^^
柚子の香りを燻しているようです

煙が落ち着いたら出来上がり

おー、うまそ~。
A5の由利牛
なにこれ!美味し~!
脂がギトギトいてないのです。
さらに付け合わせの野菜の美味しいこと。


鍋物は選択制で
僕はきりたんぽをチョイス
他にはしょっつるもありました。
出汁がとにかく美味しかったです


個人的には肉厚の
しかも新米きりたんぽが食べたかった。
(新米のシーズンはこれからです)


選択制のキノコの天ぷら
白舞茸、平茸、木耳
サクッと揚がっておいしいね~。


ちなみにこちらは妻が選択した
鮭の茶碗蒸し的なもの


お食事も選択制
なめこうどん(稲庭うどん)
おなかいっぱいなので
ツルツルっと冷たいうどんで
ナイスチョイスでした^^


うどんの器の小僧
かわいい^^


後ろ姿も健気
何焼きだっけな~?唐津?
料理全てですが、
器も凝っていて楽しませてくれます
非日常の贅沢です。


最後の水菓子


あんこが乗った栗プリン
これほんと美味しかったです
洋菓子もいいけど
最近はこういう和菓子に惹かれます
分かる「大人」になってきたのかな^^

どうですか?
ドーン!ドーン!って感じではありませんが
どれも良い食材を使って
丁寧な仕事をした料理に感激です。
なんといっても味付け抜群!
ついつい「どれも美味しかったです」と
仲居さんに御礼を言っちゃいました。
満足満足!満腹満腹!

ただ欠点があるとすれば
満腹で夜10時から無料サービスしている
「夜泣きそば(ラーメン)」を
泣く泣く食べられなかった事ですかね
(駄洒落じゃないですよ!)
いい匂いしていた~。
早めの夕ご飯をオススメしますね

美味しいご飯をごちそうになって
ゆっくり温泉に入って
今宵幸せな夜でした。
おやすみなさい^^


さて、朝はもっと素晴らしい

朝の露天風呂は気持ちよくて泣きますよ。
朝日を浴びて、鳥のさえずりを聞いて
そしてプライベート露天タイム!
贅沢な時間ってこのことですね。
是非朝の露天風呂をお勧めします。

ひとっ風呂浴びた後、
朝ごはんも凄いんです


お膳と


ご飯と根菜のお味噌汁と・・・


豆腐の鍋!

食べすぎた・・・・・
普段朝食はヨーグルトとコーヒーだけなのに
どれも美味しいんだもん
参りました

朝食のあとはチェックアウトまで
ゆっくり温泉タイム。
大浴場が男湯女湯が入れ替わってました。
朝に入った大浴場(右側)がオススメです。
(もちろん写真NGです)
こちらは是非宿泊して楽しんでください^^

あっという間の1泊
幸せな時間というのは早いものですね


稲住温泉さん最高でした!
少々お値段は張りますが
それだけの価値は十分あると思いました。
スタッフの対応から館内の清潔さ
料理のレベル、温泉の気持ちよさ
もちろんコロナ対策も万全。
また来たいな~って思えるお宿でした。
妻共々満足でした!
ありがとうございました^^

秋田には素晴らしい宿が
まだまだありそうですよ~^^

◆おまけ◆
帰り道、横手に寄り道


知る人ぞ知るパン屋さん
昔懐かし系の総菜パンを衝動買い!


昼食はこちらの古民家カフェで


コロナで悶々とした日々が続いていますが
県内の温泉を楽しむのもアリですよね^^
(対策万全が前提ですけど)

やはり思うんです
遠くても、近くても旅っていいもんだねって
いろんな発見をしながら
あ~幸せだな~って実感するんです。
そして健康と家族に感謝です^^
ありがとうございます。

~秋ノ宮温泉郷 稲住温泉 おしまい~  

Posted by ぼくんち at 23:03Comments(0)◆旅行記(国内外)

2021年08月09日

由利本荘市 安楽温泉 に行ったよ

2021.8.5~8.6
なかなかコロナが収束しませんね
油断できない状況です。
皆さんはワクチン接種しましたか?
以前として県外への不要不急の外出は
自粛せざるを得ません。

こんな状況です
県内の良いところ再確認するのも
きっといいことだと思いますよ^^

今回は、由利本荘市の安楽温泉に
宿泊することにしました。

さて、昼すぎに由利本荘市に到着。
清吉で中華を食べた後、駅前を散策。


羽後本荘駅。新しい駅舎。
今は駅前広場を整備しているようです。


駅前一等地のラインナップは昔ながら。
今回は訪問しませんでしたが、
手前の「薫」さんのコーヒーは絶品。
夏はアイスコーヒー最高です!


さらに「カダーレ」方面に歩くと
かき氷屋さんが数件ありました。
暑いので氷もそそるな~、ってブラつく。
こちら「WAGAMAMA」さんに声を掛けられ


たまらず「レモン」を注文
凝っていない普通のかき氷!
これが良いんですよ!
分かってくれるかな~^^


駅前通りを眺めながら体を冷やす
人懐っこい感じの店員さんと談笑しながら
おいしくいただきました。
なんだかいい時間でした^^

静かな駅前ですが
なかなか味のあるお店がたくさんあります。
だれかマップでも作らないかな。

小移動して

「フリアンなかむら」さんでおやつ。
ここでもかき氷やってました。
(人気のようです)

さて、夕方になってきたので
本日のお宿に行きますか。


安楽温泉
ここに併設されているレストラン
「すぎの木」さんが美味しく
ちょくちょくご馳走になっております
由利本荘市にお越しの際は是非!


ロビーは昔ながらの旅館
宿泊棟や大浴場は新館で綺麗です


お部屋はこんな感じ
内風呂付のお部屋になります
新しくて綺麗なのですが
エアコンと24時間換気の音が凄いので
気になる方はいるかもしれません。


窓の外の景色
裏山の木陰が良い感じ
結構好きな雰囲気です


マッサージ機常備
(もちろん使い放題)


内風呂
44℃~あって熱いので注意!
使用時は水を入れて調整しましょう。


トイレは広くて綺麗


謎の座椅子スペース(笑)

早速大浴場で一っ風呂いただき

夕食までこいつで繋ぎ!
ぱぁ~、うんめぇ~!
明るいうちから飲むビールって
なんて美味しいのだろう!

東京オリンピック応援しながら夕涼み。
おまちかね夕食の時間です


アップグレードしない標準メニューです
着座時にセットされている料理


まずはこいつで居場所を造ります
乾杯!がぁ~、うま!


お通し
かぼちゃのスープが美味しかった


多分、スズキと鰆とエビ。
夏のスズキは美味しい。


焼きもの。
できれば温かいほうが嬉しい。


冷製茶碗蒸し
珍しく椎茸の出汁が強めの味
美味しいね


牛のたたきのサラダ
辛いソースがアクセント
思わず「飯くれ!」となるおいしさ
ビールがすすむぅ~!
(これ一番美味しかった^^)


冷酒を注文
由利本荘市の来たらこれ!
はぁ~、美味しい


甘鯛と夏野菜の天ぷら。
揚げたて!ホクホク!
甘鯛のマツカサ最高です。


すき焼き
安楽温泉といえば由利牛です

火を通しすぎてしまった(汗)
でも固くなくて美味しかった。

このほか
ご飯&お吸い物のお食事も付きます

最後は

デザート
トマトのジュレ
はぁ~、おなかいっぱい!
ごちそ~さま!


ちなみに朝ごはんはこちら

お米が美味しいので
油断すると沢山食べちゃいますよ。

安楽温泉さん、お世話になりました。
今回は、補助とかいろいろ使って
お酒もコミコミで6000円/人くらいでした。

10時にチェックアウトして由利本荘方面を
再びブラブラして帰ることにします^^


象潟の道の駅


夏の象潟
やっぱりこれを・・・・


こうでしょ!
むっほ!濃い~!


これも必須ですね^^


近場でも一泊してみると
気が付かなかった魅力の発見があって
これはこれでやはり楽しい^^
旅っていいもんですね。
距離だけではないのかもしれませんね。

今回はこのへんで^^
次はどこに行こうかな~。  

Posted by ぼくんち at 11:53Comments(0)◆旅行記(国内外)

2020年11月08日

岩手県 湯川温泉 四季彩の宿 ふる里 に行きました 

2020年11月6日~7日

コロナ禍でなかなか遠くの旅行を計画できませんが
せっかくのGo Toをつかって隣県の岩手県に行ってきました
1泊2日の温泉旅行です^^

目的地は湯川温泉
西和賀町といって、湯田といえば通じますかね
県境の町なので秋田市から車で2時間ちょい
湯田は近いですね。

高速道路湯田インターから
20分も山に入ったでしょうか・・・

お待ちかね!今回のお宿は

湯川温泉 四季彩の宿 ふる里 さん
お料理も美味しいと評判の旅館です
楽しみですね^^


フロントとロビーはこんな感じです
豪華とか高級そうとか格式高そうといった雰囲気ではなく
いたって素朴な雰囲気です^^
かえって緊張せずにお世話になれそう


フロントの後ろに小スペースのお土産コーナー
Go To期間中はクーポンもあるので
お土産など勝手はいかがでしょうか^^


館内はやや昭和な雰囲気
決して新しくはありませんが小奇麗にしていて
また、鉄筋コンクリート造なので静かです
(平日でお客さんが少なかったからかな)


謎の書?の展示コーナーがありました
どうやら、創業者ゆかりのコーナーのようです
館内は特に散策するようなところはありません


それでは今回お世話になるお部屋ですね^^
別館の露天風呂付ツインルームになります


ベッドなので和洋室といった雰囲気でしょうか
一度改装しているようで、
宿の外観のわりにお部屋はそこそこ新しく、
しいていえばビジネスホテルのようなレイアウトで
ゆったり座する場所がないくらい

そんなことより、なんといっても

この時期窓から見える紅葉に心躍ります!
わぁ!ってなりますよ!
雪化粧もきっといいでしょうね^^


そして露天風呂付きのベランダからは
紅葉と綺麗な川が一望!
テンション上がる~!!

ちなみに夜になると

ライトアップされてて素敵~^^

いや~、いい宿に来た
(ってまだ到着したばっかりじゃん!)

ってことで、居場所を確保するために

いつものこれで落ち着きを取り戻します(笑)
かぁ~、明るいうちに飲むビールは格別だぁ
今回は近いこともあって、余裕をもってチェックインできたので
夕食までゆっくり時間がありました

ビールで一服した後は、お楽しみのお風呂
それもベランダのプライベート露天風呂。


サ・イ・コ・ウ デス^^
しまった、ここでビール飲めば良かった(笑)
だっはー、気持ちいいねぇ~!
なにこれ(すっごーい)、この開放感!
お湯も源泉100%掛け流しという贅沢
(露天風呂のあまりの気持ちよさに3回入りました)

部屋のレイアウトがビジネスホテルのようだとか
そんな事はどうでもいいくらいのプラス要素です

さらにですね

大浴場もありまして(あたりまえ)
こちら、タイル張りの古き良き的な浴場ですが
ここの露天風呂、自分史上最高に気持ちいい露天でした。
豪華とか、そういうお風呂ではないのですが
なんていうのかな、とても雰囲気がいいんです。
開放感と包まれ感のバランスが丁度良いロケーションが
とても気持ちいいんですよ~^^
是非入ってもらいたいお風呂の一つですね~


さてさて、お楽しみの夕食
チェックインしてから2回もお風呂を頂き
とっても空腹です

ジャーン!

コロナの関係でしょうか
会席料理なのですが、すべて配膳されています
かえって豪華に見えます 笑

それでは頂きましょう

あ、風呂上りの一杯お忘れなく!
ぐぁ~、冷たくて美味しい~!
ここの生ビールとても冷たくて美味しかったです


旬菜 先附けですね
鮭の子、春菊のとうじ和え
ごま豆腐
海老菊花寿司
秋刀魚薫製←これ美味しかった~
いが栗
どれも美味しい
薄くもなく、濃くもない丁度いい味付け


造里 お造りですね
鯛が美味しかったです


主菜
黒毛和牛すき焼き鍋
西和賀きのこ色々
このすき焼き、ほんと美味しかったです
量も丁度いい!


蓋物
蓮根饅頭


焼き物
岩手サーモンけんちん包み
これですね、できれば出来立てを食べたかったな~
味付け最高だったので、事前配膳が残念でならない


強肴
柔らか豚ロースト

あとはこれにご飯と椀物

最後に

デザート
南瓜のムース、フルーツ添え

コンパクトですが満足感のある夕食といった印象
どれもピシッと芯のある美味しさで
ボリュームも僕らには丁度良かったです
もちろんスタッフさんの対応もいいので
気持ちよく食事ができました^^
ごちそ~さまでした!

満足なお食事のあとは
またまた2回もお風呂を頂き
ゆーっくりと休むことができましたzzzz

おはようございます
健康的な生活のおかげで
すこぶる調子がいいです(笑)
朝御飯を頂きましょう^^


じゃーん!
・・・朝からこんなに食べれるかな
豪華です


朝食のメインの焼き魚は
キチジとアジのどちらかを選ぶことができます
僕らは夫婦で2種類注文してシェアしました
どちらも美味しいので、どっちもオススメ^^
このほか、温泉卵or納豆のチョイスもあります


おかずが多いので
うっかりご飯を食べ過ぎるでの注意が必要です
朝から満腹ですよ~!
ごちそうさまでした^^

朝食後、これまた時間に余裕があるので
部屋の露天風呂と、さらに大浴場もいただき
コーヒー飲んだりしながら
チェックアウトの11時まで
まったり、ゆったり過ごしました

幸せ・・・・


ふる里さん、いいお宿でした^^
近いし、また来たい宿です
料理も全般的に美味しいし、なんといっても、お風呂が最高です
源泉100%掛け流しの露天風呂付でこのお値段って・・・・
特にGo Toだと、その恩恵がハンパ無いです

今回のプランは、通常価格約22,000円/1人ですが
Go Toトラベルの他、西和賀町の補助が4,000円もでるんですよ!
そして地域クーポンも3,000円/1人なので
実質半額以下でこんなくつろぎと贅沢を味わえました

コロナで遠出ができない反面、
東北、いや近くにこんな良い宿があるんだって
いろいろ見直すきっかけになってます
もちろんマスク着用などコロナ対策は万全に!

こんな時代でも
距離にかかわらず
旅ってやっぱりいいものですね^^
健康と家族に感謝です。

<おまけ>

ぎりぎり錦秋湖の紅葉が見ごろでした
直近で西和賀町に行かれる方、
錦秋湖きれいですよ~(^^)/

~湯川温泉 四季彩の宿 ふる里 おしまい~  

Posted by ぼくんち at 18:08Comments(0)◆旅行記(国内外)

2020年09月27日

山形県 蔵王温泉 深山荘高見屋に行ってきました

東北はすっかり秋ですね^^

お隣、山形県に行ってきました
万全のコロナ対策をしてね^^

目的地は蔵王温泉!
何かのテレビ番組で風情ある宿が紹介されたことがあり
一度行ってみたね~って妻と話していたんですね
でもお高くて・・・・・と思っていたら
GoToトラベルです^^
これは行くしかないでしょ~!

秋田市から昼食&寄り道含めて5時間
半日ドライブといったところでしょうか
ちょうど「運転お疲れ~」って頃に到着^^


駐車場から案内されながら
そこそこの階段を上ります


この門をくぐれば


到着~^^
おお~、雰囲気ありますね~


広い玄関
板の間の風格


「帳場」いわゆるフロント
帳場脇には小さな売店


こちらのロビー?で受付
コロナの影響でお茶やおしぼりの
サービスは無しでした
それではお部屋へGoですね^^


起伏のある地形に建てられた宿なので
迷路のよう造りです


長い廊下を進んで
僕らのお部屋はいわゆる「離れ」



さっそく部屋の中ですが(笑)
こちらがリビング
え?リビング???


2階に寝室がある
メゾネットタイプの部屋です!
すげー!こんな部屋初めて^^


さらに露天風呂付です
(結局入りませんでしたが笑)
贅沢ですね~


洗面室とその先のシャワー室


トイレは最新ではありませんが
洗浄機能付き
2階にもトイレがあり、便利でした


フェラーリのデザイナーで有名な奥山さんが
デザインを手がけたお部屋だそうです
へぇ~

年数相応のお宿なので新しくはありませんが
ここに2人で宿泊は贅沢ですね~^^
とまぁ、立派で落ち着きませんので
居場所を作るために・・・・


コイツで平常心を取り戻します(笑)


だっは~、うめぇぇ~!
思わず仰け反り!

ちなみに宿には自動販売機は無く
売店でもドリンク販売していないので
アルコールに限らず、ソフトドリンクも
ルームサービスです(そこそこ価格)

スタッフに確認しましたが
飲み物等は宿の外で
買い物する方が多いそうですよ

一息ついたところで
お風呂を頂きました
お風呂は全部で3箇所(3種類?)


大浴場(男湯&女湯)と
貸切風呂(黄色い暖簾)


それと長寿の湯
大浴場と長寿の湯は
男女入れ替えがあるので
合計5つのお風呂を楽しめます

温泉は硫黄温泉で特有の匂い
どれも湯船の温度は高めなので
熱い湯が好きな方にはオススメ
ぬるめが好きな僕はバテました(汗)


温泉で汗を流した後は
お楽しみの夕食です



ライトアップされた庭木を眺めて


改めまして 乾杯!^^


前菜
山と海の贈り物というテーマです


蒸し物ですが
中身は・・・・


鮑でした^^


吸椀
炙り鱧 水の輪大根
まさか鱧を頂けるとは
美味しい出汁ですね~


お造り
甘エビ、鮪、刺身こんにゃく、生麩
そいういえば麩が有名だっけ?


ここで地酒を注文
呑み比べセット
東光が好きだな~^^


焼き物
桜鱒の自家製スモーク


旬菜鍋
五穀味鶏と高原野菜の鍋
これ一番美味かったぞ!
鶏のスープがとにかくおいしい


メイン
蔵王牛 米の娘豚 の五楽焼き
(いわゆる陶板焼き)


冷し鉢
冬瓜、南瓜、海老など
サッパリして美味しかったな~


紅花麺
うどんですね
そうか、山形って紅花だもんね^^


最後にデザート

山形の幸フルコース
といったところでしょうか。
この料理ベースで、メインを名物の
すきしゃぶにグレードアップする事もできます
そちらもおいしそうでしたよ^^

ごちそ~さまでした

ひと休みしたあと
お風呂を2種類楽しんで
ぐた~っとなってお休みでした^^
食って入って寝る
なんて贅沢なんだ・・・・・zzzzz


おはようございます
昨晩、あんなに食べたのに
朝食の時間になってしまいました(笑)


ジャーン!
凄くない?


土鍋で炊きたての白米
朝食時間に合わせて炊いてくれます
この炊き立ての白米
新米では無かったけど美味しかった


冷奴


そして芋煮!
山形に来たらこれでしょ~!


いただきます^^
というか、凄いボリュームです
どれもご飯にピッタリなおかず
朝からたくさん食べれる方にはうってつけ!
(僕は1杯で十分ですが)

高見屋さん、いかがでしょうか
僕らのプランは約30,000円/1人
普段だったらとても無理な料金ですが
GoToトラベルの割引と
東北新潟限定?の5,000円/1人補助があって
なんだかんだで半額程度で宿泊できました^^

コロナ禍で気持ちがすっきりしませんが
お宿もコロナ対策をしっかりしています
いろんな補助が出ている今、
少しの贅沢、してもいいんじゃないでしょうか^^
(自己責任で!)

結局お風呂に5回入りました
おかげでお肌スベスベ!
気持ちよかった~!!

こんなコロナの時代ですが
一緒に旅をしてくれた家族に感謝です
帰りに山形のお土産を沢山購入

旅っていいですね
つくづく思う今日この頃です

~蔵王温泉 深山荘高見屋 おしまい~  

Posted by ぼくんち at 21:54Comments(0)◆旅行記(国内外)

2020年08月09日

秋田県 湯沢市 小安峡温泉 旅館 多郎兵衛に行ったよ

2020年8月7日~8日
コロナ禍ということもあり
県内のお宿を楽しんでみよう!
ということで、
湯沢市の小安峡温泉に行ってきました

秋田県民として恥ずかしながら
初めての場所・・・
秋田市から約2時間のドライブ
さくっと行くには丁度いい距離かもね

国道398をひたすら登り・・・
小安峡温泉郷に入ると間もなく目的地の

旅館 多郎兵衛さんに到着!


バブリーな大箱ではなく
いい感じの佇まい^^
楽しみです


馬の置物が迎えてくれます
旅館にはいたるところに
「馬」のモチーフがありまして
スタッフさんに聞いたら
「駒」だそうです
これは、商売するにあたって
「馬(うま)」「句(く)」いくことを願ってだそうです
なるほど~^^

館内には「こけし」も沢山展示していました
1000体ほどあるようです
この地方は昭和年代にこけし作りが盛んでした

今は無き小椋久太郎作の
木地山こけしが多くありました


真ん中のが「木地山」です
素人目にですが、形、顔とも
小椋久太郎さんのこけしが
抜群に美しいと思います


ロビーにはラウンジがありました


お土産屋コーナーも
小さいながらありました


お風呂が全部で4つあります
写真でお見せできませんが
どれも素晴らしい浴場です
清掃も行き届いて清潔
大浴場も露天も綺麗だし、
優しい泉質がとても気に入りました
妻も気に入ったようでよかった^^
お風呂だけでも入りに来る価値がありますよ~!


お部屋は新館の12畳の和室

リフォームしたのでしょうか
とても綺麗な部屋でした
たまに綺麗だけどカビ臭い旅館とか
ありますけど、ここは全く綺麗!
畳にゴロンと・・・気持ちいいです^^


ベランダ付の部屋でした


ベランダからの眺め
中庭が一望
丁度池が正面に


錦鯉が寄ってきます(笑)


洗面台とかトイレは
とても綺麗です

館内探索と部屋のチェックが
ひととおり終わったところで
一息入れますか


お部屋で生ビールぅ~!
明るいうちから生ビールぅ~!
っだー!うめぇぇ~!!
これこれこれ~!!
これこそ休日よぉ~!
多郎兵衛さんよろしくお願いしまーす^^

ゆーっくり一休みして
夕食前にお風呂です

離れにある三宝の湯と
陶喜の湯の2つをいただきました
三宝の湯は明るいうちがオススメです

お風呂のあとは
お待ちかねの夕食です
大広間で頂きます


席につくと概ねセットされています
どこかほっとするような料理が並んでいて
美味しそうですね~
ずべて手作り(あたりまえか)で
名物料理だそうですよ


もずく酢


名物の茄子田楽
これ、美味しかったです


鰻と卵焼き


古代米(赤米)
赤飯ではありません


豚の陶板焼き


イワナの胡桃味噌焼き
こういう味、初めてでした
美味しいですね~

お酒くださーい!
って感じのおかずだらけ^^

このほか、
稲庭うどんや美味しいメロンもつきました

オプションで皆瀬牛のサーロインを
注文することも考えましたが
十分腹いっぱいなので諦めました
他のお客さんが注文していましたが
とても美味しそうでしたよ
量を食べれる方は是非!

満腹~!


夜はまた、ゆっくりお風呂をいただいて
(お風呂は24時間OKです)
ぐーっすりでしたよ
お湯が良かったからかな

朝は雨でした


雨に深緑が艶々して
これまたなんとも気持ち良い朝です
旅館の雨って、なんか好きなんです
雨の朝、畳にごろんと・・・
分かってくれますかね~^^;



朝御飯はおかずが充実していて
何も考えなければ
ご飯2杯はいけそうな料理です
注意が必要です(笑)


チェックアウトが11時なので
これまたゆっくり過ごせます

またまたお風呂をいただいて
何も考えずに
畳の上で昼寝(朝寝?)

ん~癒される~
幸せ~^^

今回お世話になったプランは
13,000円の宿泊コースでした
秋田県が発行しているプレミアム宿泊券の他
さらに、湯沢市では5,000円/1人の補助も!
なので実質・・・・いいんですか?

多朗兵衛さん、
とてもいい湯、いい宿でした!
女将さんをはじめ、スタッフさん皆親切です
なにか、こう、アットホームな感じで
とてもリラックスできました
(秋田県民だからでしょうかね~笑)

県外の温泉郷に負けないポテンシャル
あると思うけどな~!

小安峡にはたくさんお宿がありますが
自分としては多郎兵衛さんにして正解でした
妻もゆっくりできたようで、それが一番かな

こんな近場でこの価格なら、補助がなくても
また来たいな~って思いました
やはり旅っていいものですね
幸せな時間、ありがとうございました

~小安峡温泉にいったよ おしまい~  

Posted by ぼくんち at 23:50Comments(0)◆旅行記(国内外)

2020年02月04日

安比 四季館 彩冬に行ってきました

3回目です^^

1回目は2014年の年末
2回目は2015年の年末


今回、5年ぶりの宿泊です
たのしみ~!!


相変わらず雰囲気の良いロビー
おせわになりま~す^^


いつも空いている足湯
実は気持ちいいですよ^^


久しぶりの彩冬さん
散策したり、温泉入ったり
でもでもやはり
お食事が楽しみなのです!

「お食事の用意ができました」
というコールで食堂へ


席には先附けが用意されています


本日のコース
基本的には5年前と同じ
ほっとしますね。
このコースのほかに、
メインとして、
事前に4種類の特選贅沢料理を
選ぶことができます!
すごくないですか??



実際は
①先附け
②前菜
③酢の物
④お造り
まで用意されています



風呂上りの食事、
最初はこれでしょ~!
っぷは~!最高!!



メインその1
霜降り前沢牛の
サーロインステーキ


こんな感じの厚切りを
ジューっと^^
サーロインですよサーロイン



メインその2
八幡平サーモンの
陶板焼き
お刺身でも食べられるサーモン
美味しいですね~^^


煮物
鴨つみれ、蕪、大しめじ
出汁の味もいいです


お吸い物
かわいいフカヒレの
お吸い物



焼き物
鰤の照り焼き



メインその3
アワビの陶板焼き
いわゆるおどり焼きです
柔らかく火が通り
バターを乗せて・・・・フフフ



メインその4
霜降り前沢牛ロースの
しゃぶしゃぶ
霜降りの贅沢な肉が
プルップルのペロッペロに
トロけていきます^^
これ、オススメ!

もう腹いっぱい!


〆のお食事
名物の鮭おにぎり茶漬け
美味しい~!



デザート
林檎のコンポート

はぁはぁ、腹裂ける・・・
美味しかったね~^^
ごちそ~様でした!

で、やはり
朝御飯も凄いのです


イクラとか食べ放題ですよ!
しかも皮が柔らかい美味しいヤツ!


普段、朝御飯は小食な私ですが
2膳も食べちゃった


全種類たべようなんて
思わないことです(笑)


いやいやいや、
さすが彩冬さんでした
満足満足の1泊!
美味しい料理は紹介したとおりですが
お風呂も気持ちいいんですよ^^

とても幸せな気持ちで宿を後に

また来たいです
ありがとうございました!  

Posted by ぼくんち at 18:10Comments(0)◆旅行記(国内外)

2019年12月30日

九州旅行!4日目 由布院から別府へ

東北人夫婦による九州旅行王道コース

4日目
宿泊の最終日ですね

<初日、2日目の博多はコチラ>
<3日目の由布院はこちら>


◆由布院からレンタカーで◆

4日目の朝です


素晴らしい宿だった湯布院の宿
草庵秋桜さんをあとにします
また来たいな^^

今日は由布院からレンタカーで
別府に向かうのですが
せっかくなので
寄り道、遠回りしながら
道中楽しむことに。

ちょうど?良い距離に
九重というところがあります
ここに行ってみることにしました。

なぜ?

じゃーん!

九重の大吊橋
(高さ?長さ?が)
日本一の吊橋です

なーに、所詮吊橋
なんて思っていましたが
ゴメンナサイ!

これは凄い!
(というか怖い)

まず歩行用なので狭い
そして揺れる
さらにこの日は風が強くて
煽られる気がして
足がすくむ~!!!
怖くて下など見られません


おかげで
あっちに行って
帰ってくるまでに
高所恐怖症になりました(笑)

大分に行ったら、
九重大吊橋
おすすめします^^


手に汗握る散歩をしたので
腹が減りました


お昼ごはんは


食事処 べべんこ
畜産農家が直営している
ドライブインです
(農家レストランというのかな)


ラマ
このほか、馬とかヤギとか
駐車場の脇で飼育しています
小さな動物園ですね^^

さぁ昼飯だ


店内は、カントリーロッヂ風
テラス席が人気のようです


どれにしようかな~って
一応メニューは見ますけど
既に決まっていて



豊後牛焼肉丼!
べべんこさんに来たらこれでしょ~^^
豊後牛が柔らかくて美味しい!
これ、大成功!

妻はこちら

ビーフカレー
これも美味しかったです
さらっといきたい場合は
こちらもオススメすね!

べべんこさん
美味しかったです
ごちそ~さまでした^^


由布院の道の駅で
スイーツ食べたりしながら
別府に向かいます


由布院から別府へむかう
県道18号のロケーション
いいですね~
山道なのに
うっそうとした森林ではなく
草原の大地をドライブ



途中にある狭霧台
由布院の街が一望できる
1級記念撮影スポットです



いいなぁ
景色が珍しくて
ドライブ飽きしませんね!
東北にはあまり無い景色
秋田の寒風山に似ていますが
その規模が凄い

山を越えると
あっというまに別府です
今宵のお宿は・・・・



◆杉乃井ホテル◆

4泊5日の九州旅行
最後はお宿は別府の・・・


杉乃井ホテルさんです^^
でけぇ・・・・・
まるで丘の上の団地ですね!

駐車場は丘の下の立体にしました
そこから数分おきの送迎バスに乗車
不便ではありませんよ

ぼくらが宿泊したのは


こちら
杉乃井ホテル Hana館です

で、ホテル到着後
しばらくして気が付いたのですが
やたら体格の良い外国人を見かけると思ったら


このランドローバー・・・・
ラグビーワールドカップの
オフィシャルでしょ~!
そうです。
ちょうどワールドカップ期間中で
選手が宿泊していたんですね!

しかも
このホテルに宿泊していたのは
なななんとですね
たぶんオールブラックスです
(写真なくて残念!)
エレベーターでは短パンに
「B・B」って刺繍してた選手と遭遇
たぶんボーデン・バレット
すげー格好よかった^^
急にファンになっちゃった(笑)



エントランス
リゾートホテルらしい開放感
(ソファーに普通に選手が座ってました)


早速お部屋に行ってみましょう


1ルームですが、
お部屋は広いです
こちらがベットスペース


こちらがリビングエリア
2人であれば十分な広さです
決して新しくはありませんが
料金を考えると
まぁ、許容範囲です^^
あと、なぜか栓抜きとかお部屋にありません
欲しいときはフロントに連絡です


お部屋はいわゆる山側です
では、山側の景色です


右の方には湯気が見えます
方向的には堀田温泉かな?


左の方には雄大な山!
こちらも温泉の湯気が上がっていて
面白いロケーション

実はこの山側ですが


夜にはLEDでライトアップ
夜景も幻想的です^^
これがなければ
多分まっくら(笑)

ちなみに海側(町側)は

こんな景色で


夜景はとっても素敵です^^
料金が同じだったら
海側がオススメだと思います
(まぁ、夜景などほとんど見ませんけどね)

杉乃井ホテルは
本館・中館・HANA館
という3つの客室館と

アミューズメントエリアとして
大露天風呂やボウリングができるスギノイパレス
そしてアクアビートという屋内ビーチ?
が一体となっている巨大なリゾートです


ショップも大きくて
大分の有名なお土産の
ほとんどを購入することができます
もちろん、ビールやおつまみも充実
ホテルの向いにもコンビニがあって
こちらも多く利用されているようです


夕方まで時間があるので
久しぶりにボウリングを楽しみました^^
宿泊客は1ゲームサービスでした
案外夢中になれますね!

ボウリングで汗を流した後は
ゆっくりと温泉^^
杉乃井ホテルはアミューズメントが
クローズアップされがちですが
お風呂がデカくて気持ちいいです。

棚湯は必ず入るべきです
ついでにアクアガーデンも行きましょう!
明るいうちでも、暗くなってからです
どちらもオススメ!気持ち良いよ~!

大浴場としては
本館のみどり湯も良かったです
できれば全部行きましょう^^


ボウリングして温泉入ったら

のどが渇いたので
夕ご飯まで、これでつなぎます(笑)


お楽しみの夕食です
評価の高いバイキング!


会場の雰囲気にびっくり!
外国のフードコートのようです
これだけでも楽しくなりますね!


フードコート中央には
巨大な水槽
ちいさな水族館ですね


雰囲気に飲まれて
沢山食べてしまいそう^^;
由布院の懐石も素敵でしたが
こういうバイキングも大好きです

食事をしていると
突如演奏が聞こえてきました


屋根の上で楽団が演奏しています
え~、びっくり!


フードコートにも下りてきて演奏!
お誕生日の方には
ハッピーバースデーの演奏
サービスなのでしょうか
盛り上がっていました^^

料理も美味しいですよ!
残念なから、有料の関アジ刺身とかは
早めに売り切れてしまい、
食べれませんでした

もちろん朝食バイキングも充実

朝食すきやきは
外国人に大人気でした



杉乃井ホテル、いいですね!
外国人にも人気のようです
当たり前ですが、スタッフさんの対応も良いし
適度に自由な感じでリラックスできます
早めにチェックインして、
一日中遊ぶのが杉乃井スタイルだと思います
楽しいリゾートホテルでした!



◆5日目 地獄めぐり◆

5日目です
今日は最終日で、別府を観光して
秋田へ帰ります


別府の観光といえば
地獄めぐり~!

全部回るとすれば
レンタカーが便利です

まずは

海地獄

ここに来たら

プリン&温泉玉子

そして

温泉まんじゅうを食べましょう



坊主地獄
シュールな地獄ですが、
ここ好きです^^



かまど地獄
この地獄楽しいですよ
スタッフさんの解説が勉強になります



ワニで有名な鬼地獄
とにかく動かないワニ


エサの肉を食べたのでしょうか



白池地獄
熱帯魚が見れますよ



血の池地獄
ここも綺麗な地獄
ショップが充実しています


そしてラスト

龍巻地獄
温泉の間欠泉で
迫力ありますよ

7つの地獄
見事コンプリート!
半日かかります

この日、暑かったせいか
半日蒸気にあたり続けたせいで
妻が若干湯アタリぎみにバテてました
お疲れ様・・・・・


そうそう、別府・・・
というか九州旅行最後の昼食ですが


とり天発祥のお店
東洋軒さんに行きました

<東洋軒のレポートはこちら>
名物の駐車場おじさん素敵

頂いたのはもちろん

とり天定食
おいしかったです^^


こうして日中は地獄めぐりをして
大分空港から秋田へ帰りました


いや~、九州楽しかった~!
九州とはいっても、今回は
博多、門司、由布院、別府だけだったので
今度は熊本なんて行ってみたいな^^

温泉も素敵だったし、
食べ物も美味しいし、
自然も豊かだし、
また九州に来たいです

やはり旅っていいですね
普段の生活圏では味わえない
雰囲気、緊張感、空気感
なんか少し人間大きくなった気がします
旅が出来るって幸せ

家族と健康に感謝するのです^^


長編の閲覧
ありがとうございました

◆九州旅行4泊5日◆
①初日・2日目 博多/門司
②3日目 由布院
③4日目・最終日 別府

~九州旅行おしまい~  

Posted by ぼくんち at 20:53Comments(0)◆旅行記(国内外)

2019年12月20日

九州旅行! 3日目 湯布院 草庵 秋桜

東北人夫婦による九州旅行王道コース

3日目です

楽しかった博多をあとにして
今日の目的地は由布院です^^


◆リゾート列車 ゆふいんの森◆


3日目の始まりも博多駅
由布院までは鉄道で行くことにしました


ゆふいんの森
博多~湯布院 約1時間40分
人気の列車のようです
生まれて初めてのリゾート列車
高級感のあるデザインで
旅路がただの移動ではなく
特別な時間へとかえてくれそうな予感^^

ちなみにJR九州の電車は
デザインが飛んでて楽しい
鉄道マニアにはたまらないかも

こちらは特急「有明」
ブサかっこよくて
まるでメカゴジラ


さてゆふいんの森に戻ります


内装は木をふんだんに使ったデザイン


デッキも素敵
ドアから一段高くなっています
これは客室からの景色を楽しむため
普通の列車よりも車高を高くしているためです

おかげで車窓からの眺めは
優越感を感じるほどの素晴らしいものですが
列車の揺れもそれ相応なので
例えば乗り物に弱い人だときついだろうな~

って心配していたところ

Oh Noooooo!!!
マイ ワイフ イズ 乗り物弱かった~(泣)

博多出発して30分。
久留米を過ぎたあたりから
あっけなく乗り物酔い
景色を楽しむ余裕などあるはずなし

そんな妻の苦しみなど知らないこの列車は
その巨体を揺らしながら快走します
反比例するように妻の顔面から血の気が・・・・
どうする妻よ!!!
仮眠室で寝るか!!??


久留米から(地獄の)40分
薄れゆく意識の中で・・・・



妻ギブアップ
(途中下車)

小鳥が鳴いてるね


ところで
ここはどこだ

日田?
妻の体調が回復するまで一人で散策
とても平和な駅前でした。
これも旅の醍醐味ですよね^^

乗り物酔いしたと駅員さんに伝えたところ
とても親切にしてくれました
JR九州さん、ありがとうございました。


妻の体調も回復し
日田から湯布院に向かいます

特急「ゆふ」
安心の通常車両です(笑)


「ゆふ」の景色も素敵ですよ

さらに嬉しいことが!


全身金色の
「或る列車」に遭遇!!
妻の乗り物酔いのおかげで
これまた楽しい旅路になりました^^



ようやく「ゆふいん駅」に到着



正面にどーんと由布岳!
天気に恵まれて最高の観光日和
ついてます。

観光する前に
駅の右隣にある
インフォーメーションセンターに寄ってみてください

綺麗な建物でトイレも綺麗
ここで、ひと休みしながら
荷物をあずけるのをオススメします
荷物は、宿泊する宿まで配達してくれます
有料ですが、手ぶらで観光ができますので
由布院ならではの庭園散策などが気持ちよくできますよ



◆由布院観光◆

たかが博多からの移動で疲れた(笑)
気がつけば昼過ぎ
おなかが減ったので、昼食にしましょう


駅前メインストリートにある蕎麦屋さん


大分の井戸水注文(冷)


昼下がりに完璧な組み合わせ


乗り物酔いから復活した妻は
温かい出汁で体力(と気持ち)復活

美味しいおそば屋さんでした
ごちそ~さまでした



馬車に乗りたかったけど
人気で満員!


由布院はショッピングやグルメも楽しいけど
やはり由布院を一大観光地にした
老舗温泉宿の散策が醍醐味です
(この良さが分かる年齢になったかな^^)


「玉の湯」さんの庭


手入れも行き届いて
素晴らしい建物です
お土産屋さんは一般客も入れるようです
玉の湯さんのカフェ(ティールームニコル)の
アップルパイが有名(数量限定)



由布院No1といわれる亀の井別荘
門から中は宿泊客オンリーですが
外の庭も素晴らしく一見の価値ありです


亀の井さんのショップ「鍵屋」はどなたでもOK
鍵屋ブランドのゆずこしょうは美味しくて有名
お土産にオススメですよ



お約束の金鱗湖
ティラピアが異常繁殖しているのでは?

由布院観光、散策&お土産で
半日あっという間です
気がつけば夕方

さて、メインイベントのお宿に行きますか^^



◆草庵 秋桜(こすもす)◆

BIG2(玉の湯・亀の井)には手が届かない
だけどせっかくの由布院
雰囲気の良い宿に宿泊したいじゃありませんか

自分達なりに奮発して決めたお宿が



由布院 草庵 秋桜

おお~!
夕日に照らされているせいか
現物の雰囲気素敵~^^

では、参るか!!
門をくぐる緊張感がたまらない。ドキドキ


そこそこのスロープ
期待感が膨らみます
おじゃましまーす(笑)



玄関に入ると、すぐに案内のスタッフから
ラウンジに通され、ここで優雅にチェックインです



嬉しいウェルカムドリンク
スパークリングワインです
炭酸とアルコールでほっとします^^


ここ、草庵秋桜さんは
2年前にリニューアルしたらしく
内装はとても綺麗です
しかも、そのデザインが
水戸岡鋭治さん!!
なので随所(とくに照明)に組木をあしらい
それが全体の統一感をもたらしています


日本に一つしかない
組み木のシャンデリア



ふと玄関を見返すと
息を呑む美しさ



離れのアプローチ



もちろん
温泉も最高に気持ちいいです^^



食事処の様子
すごいオーディオセットと
これまた組み木の照明


お部屋も素敵でした
僕らは離れではない
リーズナブルなお部屋にしました
(とはいってもそこそこの値段ですが^^;)


それもで2部屋あって
こちらはリビング
ふすまが組み木でデザインされてますね
椅子はラウンジと同じものでしょうか



ふすまをあけると寝室
部屋に到着するなり
「あぁ~!!」ってダイブ(笑)



洗面も(トイレも)当然綺麗だし
浴室も付いています(もち綺麗)

ご褒美感満点で
ぼくらには十分すぎる部屋でした^^



続いてお楽しみ
料理の紹介です
秋桜さんは、料理の評判もいいんですよね


食堂の様子
さほど広くないです
組み木の照明が綺麗ですよね^^
離れのお客さんは、
もしかしたらお部屋で食事かな

なんとなくですが、僕らは部屋よりは
食事処で食事をしたい派だったりします



まずは晩御飯


「虫の音」というテーマの献立のようです



まずはコレで居場所を作ります(笑)



前菜
渡り蟹と菊の和え物
ん~!んまい!
前菜が美味しいと
この後の料理が安心ですよね!


蒸し物
いわゆる茶碗蒸しですが
鱧の茶碗蒸し(だったような・・・・)


お造り
見て!この美しさ!
お造りの下の飾り?も
美味しく頂けます


クエ
こんな美味しいクエ初めて食べました
甘くて、それでいて透き通るような上品さ
美味すぎ!!


強肴 秋の恵
いやいやいや~!
盛り上げてくれますね~^^

こうきたら


地元の井戸水(爆)
銘柄は忘れましたが美味しかった

まだ出ます


里芋万十(まんじゅう)
郷土料理のようです


焼き物
カマス(のさっと干しかな)
上手に手を加えると美味しいカマス
焼き具合も塩按配も抜群


お肉料理
豊後牛と茄子
うめぇ

ここでお口直し


香母酢水
(カボスのシャーベット)
はぁ、さっぱり

まだ出ますよ


軍鶏鍋
豊の軍鶏という地鶏らしいです
おいし~!!
(けど腹いっぱい~笑)

で、


お食事^^
米どころの秋田人が言うのも難ですが
米が美味しかったです


デザート・・・
甘味は別腹と言うけれど、
もう腹裂けます

秋桜さん、参りました!
美味しいばかりか
どのお皿も丁寧なお仕事
なんとも贅沢で幸せな時間を実感できて
この宿にして、よかった~って
素直に思えました^^



そして朝御飯もすごかったです



朝日が優しい窓際の席
(晩と同じ位置ですけど)



おはようございます
まだお腹一杯でしょうが
朝御飯も沢山食べてくださいね



出汁が美味しい湯豆腐
そうそう、秋桜さん、出汁が美味しいです


サラダとか


ご飯何杯でもいけそうなおかずが充実
どれも美味い
とくに明太子美味しいです


土鍋で炊いたお米が美味しいもんだから


腹いっぱいだったけど
おかわりして
玉子かけご飯やっちゃった(爆)


最後はヨーグルト


もー!
贅沢!!


朝御飯のあと、もういちどゆっくり入浴
サービスの珈琲とかたしなんじゃって
何回も言いますが
贅沢な時間を過ごす事ができました
満足とはこういうことを言うのかな

ちょっと背伸びして(思い切って)
この宿にしてよかった^^



また来たいな~^^
草庵秋桜さん、ありがとうございました

ちなみに、宿から由布院駅までは
宿でタクシーを準備してくれます(無料)

なんともかんとも
由布院のレベル恐るべし!
(他のお宿はしらないけど 笑)
由布院に来てよかった~!

さて、次は由布院→別府だぞ!


九州旅行3日目おわり
<続きの4日目(別府)はこちら!>
<初日・2日目の博多はコチラから戻れます>  

Posted by ぼくんち at 21:56Comments(0)◆旅行記(国内外)

2019年12月08日

九州旅行! 博多~湯布院~別府 王道コース!(初日・2日目)

ちょっとばかり投稿が遅くなりました^^;

令和元年9月23日~27日(4泊5日)
九州旅行に行ってきました。
東北人の僕ら、滅多に九州に行く機会がないので、海外旅行?ってくらい気合が入ります
妻は九州発上陸ということで、
博多~湯布院~別府という王道コースをセットしました。

<日程>
9月23日(初日)
 秋田→博多(昼頃到着:博多宿泊)
9月24日(2日目)
 門司観光(博多宿泊)
9月25日(3日目)
 博多→湯布院(湯布院宿泊)
9月26日(4日目)
 湯布院→別府(別府宿泊)
9月27日(5日目)
 大分→秋田

移動時間を考えると、3泊ではキツキツ
余裕を持って4泊にした次第です^^




◆1日目(博多泊)◆

今日は半日移動です
飛行機で秋田~羽田~福岡と乗り継いで到着
一便で出発して、昼前に到着。
僕は乗り物に乗ったらすぐに寝てしまうので
乗り換え時間を除けば、体感時間10分。

便利な時代ですね



福岡空港です
さぁ!旅の始まりですよ^^

丁度お昼なので
まずは腹ごしらえでしょう
記念すべき博多1食目は
乗り物疲れ?の体に優しいこれでしょ!


牧のうどん(バスセンター店)


この柔らかいうどんが
なんとも優しくて、
そのくせ出汁を吸いまくって増えるので
油断なりません(笑)

ぷわー美味しかった!満足満足!
<「牧のうどん」の記事はここをクリック>

旅の1食目は出汁に限る
胃が落ち着き、気持ちに余裕が。

続いて今日から2泊するホテルへGOです
今回、博多でお世話になるホテルは


JR九州ホテル ブラッサム博多中央
博多駅の目の前で便利!


お部屋も広くて綺麗


もちろん、トイレ、洗面、バスルームも綺麗
新しいのでしょうか、とても快適です。
初日の今日は、特に観光とか押し込んでいないのでホテルでゆっくり、博多でやりたいことの確認

・博多うどん(昼に食べた!)
・寿司
・水炊き
・屋台
・モツ鍋
・ラーメン
・・・・・・・・・・・凄い街だな(汗)
全部はきっと無理ですが(笑)

小休止をはさんで、おもむろに行動開始
夕ご飯を天神方面に決めたので
天神方面でぶらぶらショッピング


博多と違って、天神も賑やかですね!
お土産買ってたら夕食時!

で、ワクワク初日の夕食は



有名な ひょうたん寿司
行ったら既に10人くらいの行列
(平日なのに~!!)
でも案外回転が早く、15分くらいで入店


案内された席はカウンターのセンター
一品料理つまみながら
まずはコイツで心を落ち着かせて・・・・・


美味しいお寿司をいただきました^^


中でも「活サバ」は初めてです。
東北、とくに秋田では活サバは滅多にお目にかかれないのでは?
皮目がコリコリ、「新鮮」なサバでした^^

<「ひょうたん寿司」の詳しい記事はここをクリック>

美味しかったし、カウンターで価格
明朗会計でうれしいですね^^
博多には寿司屋さんが沢山あって迷いましたが、有名店のひょうたん寿司にして間違いなかったです^^
ごちそ~さまでした


酔い覚ましに妻と散策。
旅先デートというのでしょうか(笑)
博多の空気、匂いを肌で感じる
非日常。旅の醍醐味です。


綺麗な夜景だね~


レトロな歴史建造物。


夜も開放してました。
当時の偉人達が、まさにこの場所で何を話していたのかな
なんて思いを馳せるのもいいですね^^



◆2日目(門司観光)◆

さて、今日はせっかくの福岡県なので
門司を観光をすることにしました。

門司までいけば、もれなく下関もセットだそうなので、山口県まで足を伸ばそうと思います



今日はとてもいい天気です
絶好の観光日和になりそうです


博多駅から門司までは電車で1時間半
ゆっくりのんびり、
時間に追われず移動を楽しむ



門司港駅に着きました
まずは駅舎の素晴らしさに驚かされます
あぁ~、観光地に来たな~って嬉しくなりますよ


門司港駅の改札口
駅舎は、内部の造りまでレトロ。
雰囲気を損なわない徹底ぶり!すごいな~。


駅前の広場は
バナナの叩き売り発祥の地だそうです(笑)

天気もいいし、ゆっくり散策です


まずは駅前の旧門司三井倶楽部


この倶楽部で何が話し合われたのでしょうか
想像するだけでもワクワクしてきますね



旧大阪商船


大阪商船三井船舶株式会社門司支店
が正式名称のようです


当時の人々の足音が聞こえてきそうです



で、三井倶楽部と大阪商船の位置関係
ここでこうして、あそこであーしてと妄想
時代を切り開いた先人達の文化の香り



ブルーウイングもじ
全国でも最大級の「歩行者専用はねあげ橋」だそうです
門司の湾内と、反対側は下関を望むことかできるメチャモテスポット
時間によって橋が跳ね上がりますよ



国際友好記念図書館(大連友好記念館)
瓦が特徴的です


そしてここ

旧門司税関
門司に来たらマストですよ


中の雰囲気
開放的で素敵

という一角に


「Mooon」という果物屋さんがあって


レトロな港を眺めながら食べる
パフェがとっても美味しいんです^^


さて、
門司(九州)と下関(本州)は
関門海峡をはさんですぐそこなんです


むこうに見える景色が下関です

ということで


船で5分
もちろん下関に上陸です^^

目的は2つ

瓦蕎麦を食べて
(お店の名前忘れましたが美味しかった~)

そして下関といったら

ふくですよね^^


唐戸市場


市場内を見学して
(昼過ぎだったので、ほとんどのお店が閉まっていた 残念)



昼からふぐ刺し&ビール(笑)
幸せ~^^
下関バンザイ!!
ふぐの唐揚も注文しました
個人的には唐揚が美味しかった!


福岡に行ったら、門司&下関のセット観光をオススメします
天気がよければ海風も気持ちいいし、
食事もスイーツも美味しいです
(焼きカレーも有名みたいですね)
博多から足を伸ばしてよかったです^^


一日観光して、お楽しみの夕食
昨日の晩はお寿司だったので
今日は・・・・



水たき 長野さんです


鍋に熱燗をあわせて
観光疲れした体をいたわります(笑)


美味しい水炊きでしたよ!
ただし、お腹いっぱいすぎて屋台を断念したのが心残り(泣)

水たき長野さんの詳しいレポはこちら




今日も楽しい一日でした
夜の博多も活気があっていいですね^^
明日は湯布院、楽しみです。

そうそう
僕らが旅行した9月ですが
ちょうどラグビーワールドカップ期間中


九州はONE TEAMで盛り上がってました。
(このワールドカップネタがこの後の旅に繋がります)

博多編(初日・2日目)終わり
<3日目の湯布院(草庵秋桜)はこちらをクリック>  

Posted by ぼくんち at 19:15Comments(0)◆旅行記(国内外)