2025年01月01日
鳥取・島根に行ってきたよ~

一度は行くべし出雲大社
鳥取は島根の右側です
念願の?鳥取・島根にいってきました^^
東北から山陰って交通の便が良くなくて
ずーっと旅行後回しになってたんですよ。
今回の旅行は2泊3日
2024.10.17~19秋の山陰です
出雲大社とか境港とか
有名どころに行ってきま~す!
◆1日目 いざ米子空港へ◆
秋田からは空路です。
羽田乗り換えで米子空港。
そこからレンタカーで旅行をする算段です。
これがなかなか時間がかかりまして、
昼頃には米子着の予定でしたが、
飛行機の遅れで羽田で足止め・・・・・

羽田空港のうどん屋さんでまったり昼食

ノンアルで板わさ
(米子から運転しなきゃだからね)

胃に優しいとろろで腹ごしらえ
ようやく米子行きの飛行機が出て
予定より3時間以上押して米子空港に!

着いたぞ~!!
山陰初上陸~!!!

荷物受けには目玉のおやじ!
かわいい!

到着ロビーには鬼太郎!
山陰おじゃましま~す!
◆1日目 小田温泉◆
さて鳥取米子に到着しましたが、
時間も時間なので宿にまっすぐ向かいます。
明日、出雲大社を観光したいので
今宵の宿は島根県の小田温泉にしました。
伝統ある宿とのこと。楽しみです^^
米子空港からレンタカーで2時間弱

小田温泉に到着~^^
ふぅぅ~、秋田から半日。
やっと着いた~

さっそくお部屋でチェックイン
ただいま~、って感じ。
はぁはぁ

まずは缶ビールで一服!
がぁぁ~、うんめ!やっぱこれこれ。
ようやく落ち着いたところで宿探検^^

宿の玄関。
趣ありすぎ!

エントランス?
田舎の実家感というか
変に気取ったりしていなくて
なんだか居心地よい空間です。

みて、この梁とか・・・
百年以上の歴史があるお宿
近頃、こういうものに心惹かれます

陶器の電源スイッチカバー
小田旅館さんに来たら
こういう細部に注目してみてください
芸術家である3代目の作だそうです

こういうのも

こんな襖絵もそうです

飾っている絵画も素敵です
是非楽しんでみてください
ひと通り探検?したので

晩御飯の前にお風呂を楽しみます
お風呂ですが、気持ちいい泉質はもちろん
浴槽のタイルとか、見どころ沢山!
お風呂の写真は掲載しませんので
こちらは是非、実際に楽しんでみてください
ふぁ~、気持ちよかった^^
旅の疲れ、緊張が一気に取れました
そしたらお楽しみの晩御飯です

別棟の食堂で食事です

テーブルに何品かセット
お風呂に入ったおかげで空腹!
はやく食べたいです

献立です
小田温泉さんは、「体に良く、おいしいものを。」というコンセプトで
調味料に徹底的にこだわっているそうです。
砂糖はトウモロコシからとれる果糖を、
塩はインカの山で採れる岩塩、
醤油は地元の味の古代柱醤油、味醂、料理酒などなど
では、いただきます!

先附
大仙鶏や無花果といった
地の食材!嬉しいですね~
そして・・・美味しい

お造り
カワハギ、ホウボウ、真鯛
白身3種食べ比べといった所でしょうか
新鮮でおいしいですね~

たまらず
地酒の飲み比べをお願いしました
どれも個性的で美味しい!
自分的にはおろちの舞が好みでした^^
親切で気さくな女将さんが
配膳がてらいろいろ教えてくれて楽しい
お酒の特徴なんかも教えてくれます
会話の上手な女将さんです

焼物は
しまね和牛の陶板焼き

煮物
茄子、海老、長芋胡麻チーズ
お出汁が美味しい

焼物
甘鯛塩焼き
小田温泉の名物でしょうか
甘鯛ってうめぇ!良い塩梅

留肴
境港の紅ズワイ
さっぱり~!
そして

〆のお食事
お米は地元の「仁多米」だそうです

最後にデザート
紅玉のミックスジュース
いや~、結構お腹いっぱいです!
素材から味付けまで
しっかり、丁寧なお料理で満足満足^^
ごちそ~さまでした
良い湯、良い飯、良いお酒で
今宵はすっかり熟睡・・・・
おはようございます
今日は1日観光です

朝日を浴びたお庭が素敵です

小田温泉朝ごはんも手を抜かない!
カレイの一夜干しが絶品!

お茶漬け

宍道湖のしじみが滲みる~
力がみなぎります
今日も一日、良い日になりそうです!
小田温泉さん、お世話になりました

伝統ある数寄屋造りのはたご。
古きを大切に、そして清潔なお宿でした。
丁寧で上質な接客に感動しました。
ありがとうございました!
◆2日目 島根観光◆
今日は一日観光です
出雲大社と足立美術館に行きたいです
それでは、出雲大社にGOです!
宿から5分位

近くに道の駅キララ多伎があったので
ちょっと寄ってお土産購入
そこからは丁度いいドライブコース!
30分くらいでしょうか

急に趣のある町並みに。
出雲に到着!ワクワクしますね~
無事便利な駐車場に駐車して
出雲大社方面に歩いていくと・・・・・

出雲大社~!
にしてもいい天気です^^;
はやく行きましょう!

出雲大社から街を振り返ると
遠くに大鳥居!

拝殿に向うにしたがい
空気がより厳かに・・・
こういう雰囲気がたまらない年齢に(笑)

物語

拝殿
品のある存在感

偶然ですが訪れたのが10月で神在月
(出雲以外は神無月)
ありがたいです

有名なしめ縄

ふと視点を広くして
空、背後の八雲山、亀山と一体的にみると
ここに自然に「気」が集まっている感覚になる
参拝に訪れる人々数多の畏敬の念が相まって
そのように感じるのかもしれない
出雲大社
日本人であれば一度は訪れたい・・・・
そんな場所だと肌で感じました
2時間近く見学して歩いたら
体力だけでなく、精神的にも心地よい疲労
・・・・腹減った
お昼はもちろん出雲そば一択!

かねやさんの3色割子
食べ応えある蕎麦に
ほのかにイリコのような甘味のタレ
とろろが一番美味しく感じました
ごちそ~さま^^
食後はお土産買ったり、アイス食べたり
門前町をブラブラ散策
やっぱりこれが楽しいね^^
◆足立美術館へ◆
出雲大社をありがたく参拝したあとは
是非行ってみたいと思っていた
かの有名な・・・・・

足立美術館を訪れました!
何といっても

ミシュランガイド三ツ星の
日本一の庭園です

四季折々、素晴らしい借景

後ろの自然の山々との一体感も
すべて計算されています
実物は写真の100倍凄いです
足立美術館さんは、庭園だけではなく
横山大観、魯山人などの美術品が
多数展示されていて見応えあります
島根に来たらここは必須ですね!
◆松江の夜◆
本日はとにかく歩きました。
観光っていい運動ですよね^^
疲れた身体、乾いた喉を潤す必要があります
宿泊地の松江で晩御飯を楽しみます

夜の松江、素敵です
宍道湖と中海の間に位置する水の都
気持ちいい夜風が抜けていきます
さて食事ですが、ホテルの近くの
「なかはら」さんにお邪魔しました
喉が渇いたよ~

居場所を作る一杯がたまらん!!
がぁぁ、うんめぇ~!
しかし常連さんで満員!人気のお店です
店員さんに、初めて来たこと、
観光で来たことを伝え
オススメをいただくことにしました

おでん
どれも美味しいです

店員さんイチオシの野菜の南蛮漬け
これは美味しい!

しし唐の煮びたし

お刺身盛り合わせ(2人前)
ちょ・・・・すごくないですか!!??
山陰は海の幸が抜群です

牛のタタキ
松江牛?島根牛?だったかな
脂がくどくなくて美味しかった~^^
いや~、ごちそうさまでした
店員さんも親切で
アウェーでも気持ち良く食事ができました
お酒も入ってほろ酔いっス^^
お店を出たら

何かお祭りをやっていましたね
なんだかいい感じだ~

あちこちで響くお囃子を効きながら
黒く静かな大橋川添いを歩いて帰ります
松江の街、素敵ですね~
はぁ~、幸せ。
◆3日目 境港◆
3日目になりました。今日は、帰る日です。
米子空港発の飛行機の時間まで、
境港で観光と食事とか楽しむことにしました。
まずはお土産

大漁市場なかうら
という観光市場を訪れました
お土産買うならここで十分そろいます

境港であがった鮮魚

紅ズワイガニ
そういえば、境港っていったら紅ズワイ?
が有名だった気がします

乾物や干物も充実しているもんだから
結局あれこれかなり買っちゃいました
干物はクール便で配送しました
さて昼ご飯
旅行最後の昼ご飯です
ここでミスるわけにはいきません
そこでチョイスしたのが・・・・

喫茶ウイングさん
米子空港目の前の喫茶店

風格ある外観!
期待が膨らみます

店内も最高!
この赤茶色の店内・・・
安心感この上ないです

期待通りのホットケーキに始まって・・・

ソース焼きそば

こちらは妻のハンバーグ
どれもこれも「これっ!」ってやつ!
(なんのこっちゃ 笑)
も~、満足です^^
米子空港に行ったらウイング!
これ、観光コースに入れるべきですね^^
このあと水木しげるロードを回って
帰りの飛行機の時間が近づいてきました

楽しかった山陰旅行も終わりです
さよなら妖怪たち・・・
2泊3日の鳥取・島根
日本創生の地山陰、やや駆け足の旅。

出雲大社はもちろんすばらしいけど、

温泉、食、文化も東北人の僕の心に
ジワジワ響いてきて、
また訪れたいって今思ってます。

バイバイ!
良いところですね~^^
日本にはまだまだ素晴らしい場所がある!
やっぱり旅ってすばらしいですね
旅が出来るって本当に幸せだ
旅が出来る環境にあることに感謝です
家族、そして健康に感謝ですね
ありがとうございました^^
~鳥取・島根に行ったきたよ おわり~
2024年08月31日
奥飛騨温泉郷に行ってきました

料理旨すぎでしょ
2024年7月下旬
奥飛騨温泉郷に行ってきました
お宿が目的!
前日の上高地から
車で1時間ほどでしょうか

料理旅館 奥飛騨山草庵 饗家さん

1日5組限定の
こじんまりした料理旅館です
HPでは「和のオーベルジュ」
と表現しています
実に渋めの大人の宿

お茶と和菓子を楽しみながら受付
饗から1泊、よろしくお願いします^^
ダイジェストで饗家さんの1泊を
紹介したいと思います。
お部屋は

あえて昭和テイストな和室
宿泊客が少ないので
とても静かです

昭和感の中でまったりビール
これこれ、たまりませんね~^^

部屋にある電話です
これ、通じるようです
館内は広くはありませんが

カフェスペースがあります
お風呂は貸切風呂のみ4つ
大浴場はありません
こちらはHPで確認してみてください

牛乳のサービスも
◆お楽しみの夕食◆
「料理旅館」というのですから
やはり夕食が楽しみですよね!
あのですね、凄かったです^^
こちらもダイジェストで

食事は個室
ビールと日本酒が欲しくなる雰囲気

限りなく地場産食材の懐石

先附けからして美味しい
薄味とは違う繊細な味付け

イワナ
川魚って美味しいですよね

メインは飛騨牛
脂ぎっとりが苦手な僕らですが
これには驚きました

胸やけしませんでした
飛騨牛の脂って優しい
牛肉ってマヂで美味しいと実感!

鮎そうめんもいいですね~
こんな感じで圧倒されます
すべての料理、味付け絶妙!
当然お酒も進みます^^
満足満足、大満足の夕食です!
◆朝ごはんも凄いのです◆
予想はしていましたが
朝ごはんも気合が入ってます

おかずの品数が嬉しい

ご飯進んじゃうでしょ~

朝から炙っちゃう

汁も旨いよ~
味噌が美味しいのかな
とまぁ、ほかにもありましたが
これは是非、饗家さんに行って
楽しんじゃってください
いや~、秋田から奥飛騨まで行って
この料理、温泉を楽しむ価値、ありました!
今回は、上高地~奥飛騨と
足を延ばしてみました。
(上高地のレポートはここクリック)
長野、岐阜、山、アルプス、素晴らしいです^^
また訪れたいです
旅ってやはりいいもんですね
旅ができる環境、健康、家族に感謝。
そしてまた明日から頑張るのだ!
~奥飛騨温泉郷 おわり~
2024年08月18日
上高地 五千尺ホテルに行ったよ

人生一度は行くべし!
いつかは行ってみたい
そう、憧れの高原リゾート上高地!
発音するだけで素敵な上高地!
まだ梅雨明けしてない2024年7月下旬
ついに行ってきました~!
そして、滅多に行けない上高地・・・
五千尺ホテルにも宿泊してきました~!
◆前泊 上越市◆
今回は車で移動です。
とはいっても、秋田から上高地まで
車で7時間(ノーストップで)かかるそうです。
ということで、初日は上越市で前泊。
まずは新潟と長野の県境まで移動ですね。
とはいっても、途中でお昼を食べたり

酒田市の花鳥風月のワンタンメン
トイレ休憩したりで
目的地の上越まで7時間くらいかかりました

上越妙高駅前のSUPER HOTELに宿泊
夕ご飯は隣の大戸屋さんで。
移動で疲れた~
明日、いよいよ長野入りして上高地!
楽しみだな~。
◆松本へ◆
今日は松本でお蕎麦!
からの~上高地入り!
ホテルをチェックアウトして
レッツゴーです。

上信越道をひたすら南下!
まずは松本市街のそば屋さんに!
さほど迷わずそば屋さんに到着

日よりさんです。松本城の近くです。
昼前でしたが、すでに満席&行列!

ざるをいただきました。
とても細いお蕎麦!美味しかったです。
かるく腹が小慣れたところで
行っちゃいますか?上高地へ!
◆いざ上高地へ◆
ご存じかと思いますが、
上高地に行くには、途中で公共交通機関への乗り換えが必要です。
マイカーは沢渡のバスターミナルまでしか行けません。
松本城周辺からは山道1時間弱で

沢渡(さわんど)バスターミナルに到着です。
第2駐車場がオススメです。
僕らのような宿泊者は、宿泊者専用エリアに駐車する必要があります。
1泊1400円(700円×2日分)です。
ちなみにバス料金は往復2800円/人です。

ターミナルは新しくて綺麗です。

上高地の案内や展示物があって期待が高まります。
はやる気持ちを抑えたいのですが、
周りの人達がそわそわしているもんだから
こっちも何となくそわそわ(笑)
ただ心配はどんよりな天気です。
梅雨時期なので仕方ないですね。
沢渡バスターミナルからバスに乗って
30分くらいでしょうか・・・・・
ついに到着!
憧れの上高地!
じゃじゃーん!

大曇天!後に雨!
青い空、白い雲は何処へ!

普段は青く輝く梓川
かの有名な河童橋
どんよりです~^^;
それでも空気が澄んでいて気持ちいい!
本当はトレッキングを予定していましたが
雨模様なので早々にホテルにチェックインして
インドアを楽しむことにしました。
そう、せっかくの五千尺ホテルですもんね!
◆五千尺ホテルを楽しむ◆

こちらが五千尺ホテル
ザ、ホテル!という感じではなく
伝統と実力はあるが気取らない
そんな佇まいです。
では、さっそくチェックイン!
よろしくお願いしま~す^^

玄関を入ると
すぐにラウンジがあります

一般開放されているので
宿泊客以外も自由に利用でき
ケーキやコーヒーを頂けます
トレッキングや観光のお客さんに
大人気のようです

こちらはクローク

大正~昭和初期の五千尺旅館
手前の橋は河童橋
登山客を癒したいという思いで創業
その想いが100年続いている宿ですね
ちなみに五千尺は上高地の標高1500mに由来。
なので夏でも涼しくて、
ホテルにクーラーがありません

ホテルの廊下
じゃーん

こちらがお部屋です
梓川が見えるサイドで
4Fのバルコニー付きツイン
秋田から丸二日
ようやく到着で~す^^

ホテルに温泉大浴場がありますが
部屋にも綺麗なユニットバスがあります
湯船も大きいタイプで贅沢です

もちろん厚手のタオル

モンベルのちゃんちゃんこ
夜は寒いのかな?

こっちがベランダか
ベランダときたら・・・

居場所を作る至福の一杯!
がぁぁ!んめぇぇぇ!
河童橋を眺めながら、最高だね^^

しばし山と雲を眺めて黄昏る
雨の上高地も涼しくて気持ちがいい
幸せ・・・・
あ、落ち着いたら小腹が空いたな
そうだ、ラウンジのケーキを
ルームサービスしてみよう
フロントに電話してケーキを注文
程なく美味しそうなケーキが到着!

さっそくベランダで妻とケーキタイム
ロケーションのせいか、
上高地補正がかかっているのか
この苺ショート、今まで食べた中で
一番美味しいかも~!

アップルパイは名物らしく
めちゃおいしい!
ケーキ大正解っス^^
上高地に来たら五千尺のケーキ必須!
ホテル内は温泉のほか、

談話室がありまして
ここには

マンガや本がありまして

贅沢なソファーでくつろぎます
五千尺ホテルは
数年前にリニューアルしたようで
館内はどこも綺麗で新しいです
快適です^^
このほか
併設されたショップでお土産買ったりと
ホテルで過ごす時間も悪くないですね^^
◆お楽しみのディナー◆
五千尺ホテルの最大の楽しみ
ディナーです^^
「五千尺キュイジーヌ」がコンセプトだそうで
キュイジーヌが何なのかは分かりませんが
地元の食材を用いたフレンチです^^
指定時間にレストランに行き
席に案内してもらいます

おぉ~、テーブルセット^^
なんか高級そうです(笑)

本日のメニューです

飲み物ですが
妻はこのハウスワイン
ワインは良くわからないのですが
スタッフさんに好みを伝えて
選んでもらいました

僕は生ビール!
グラスが大きくて嬉しい^^
二人でこぢんまり乾杯して
さて、お料理です

アミューズ
焼きトウモロコシのグジェール
カリフラワーのブランマンジュ
わ~、これ、おいし~^^

カルパッチョ
地元産の新鮮野菜がいいですね~
美味しいし、なんか綺麗っす
目でも楽しませてくれます

焼きたてパン
美味しいのでおかわりしました

鯛と昆布のスープ
ほっと一息
ここからが本番?

鱸のポワレ
魚の火加減絶妙で
皮パリの中ふっくら
ソースが美味しかったです

牛フィレのグリル

これまた焼き加減最高!
うっま~^^

デザートのメロンは
静岡のクラウンメロン
甘っ

こちらは妻がチョイスした
赤桃とライチのムース
んで、最後に

コーヒーと

パティシエ特製の小菓子
器も可愛いです
ロイヤルコペンハーゲンですね^^
はぁ~、美味しかった~
ボリュームも丁度良かったです
高原でこんな贅沢できるなんて・・・
なんか特別感があって幸せっす。
ごちそうさまでした。
今夜は良い夢を見られそうです
◆奇跡的に晴天◆
おはようございます。
移動の心地よい疲れと食事と温泉で
昨晩はぐっすりでした。
早朝、不意に目が覚めました
窓の外を眺めてみる・・・・
眩しっ!!!!

めっちゃ晴れてるじゃん!
天気予報雨だったのに!
これは奇跡です

こんなに山が綺麗だったんだ~
アルプス~!!

ちなみにこれが昨日の山
これはこれで趣がありましたが・・・

ターコイズブルーに輝く梓川を
眺めながらの目覚めのコーヒー
格別な美味しさです
昨日の雨天曇天がウソのようです
早朝からテンションが上がったので
朝食後に妻と散策に行くことにしました
◆美味しい朝食◆
幸せなのですこぶる体調がいいです
体調がいいと腹が減ります
朝食のメニューです

メインの卵料理を
・オムレツ
・スクランブルエッグ
・目玉焼き
の3種類から選ぶことができますが
別料金で、
・チーズオムレツ
・カラスミオムレツ
・信州そばガレット
に変更することができるようです

妻注文のオムレツ

僕は目玉焼き
付け合わせのハムが美味かった
そのほか

富成伍郎商店の豆腐サラダ

ビュッフェコーナー
・豚汁(とてもおいしいです)
・ジュース、牛乳
・コーヒー、紅茶

相変わらず美味しいパン

お粥もあります

デザート
無花果のコンポート
どの料理も美味しくって
調子に乗って食べすぎちゃった^^;
ごちそうさまでした
◆上高地を散策◆
恵みの晴天!せっかくの上高地
神様がくれた青空のもと、散策です
ここからは写真

梓川とアルプスの山々

梓川と河童橋とアルプスの山々

梓川と焼岳

散策道を流れる小川

綺麗な水です

梓川沿いの散策道
小一時間、歩くだけで気持が良い

ウェストン卿の記念碑

大山大明神に手を合わせる

帝国ホテル
ショップは現金のみ

やはり上高地はこのアングルが素敵
実物は写真の1000倍ダイナミックです
このあと、もう一度お土産買って
(レトルトカレーとビーフシチュー)
チェックアウト。
すこし寂しいな~って思いつつも
上高地を後にしました。
来てよかったな~上高地。
人気の理由が良く分かりました。
人生一度は上高地!
五千尺ホテルも素晴らしかった
当然ですが、スタッフさんの対応も良くて
贅沢な非日常を満喫することができました。
また訪れたいです、上高地^^
~上高地 五千尺ホテルおわり~
2024年06月14日
山梨県 笛吹川~富士川口に行きました

やはり富士山って凄い
旅行好きな僕ら夫婦ですが
今回初めて山梨県を訪れました
富士山、富士五湖、ワインなどなど
有名どころがたくさんの山梨
期待に胸膨らませた2泊3日の旅行
山梨初心者ということもあり
事前に雑誌やネットで情報収集
温泉宿メインに笛吹川温泉→富士川口湖
という2泊3日で計画。行ってきましたよ^^
えっと、結果からいいますと
山梨の温泉最高でした^^
ではでは楽しい2日間(2宿)を紹介
(長いですけどよろしくです)
◆5月10日(1日目)笛吹川温泉坐忘へ◆
僕らの居住地秋田市から山梨県ってのが
これまたサッといけない遠さです
1泊目の本日の目的地は笛吹川温泉
塩山というところまでいかねばなりません
7時過ぎの秋田新幹線に乗りまして・・・
東京から中央線で新宿。
新宿から中央本線で塩山(えんざん)着が
実に15時過ぎ!移動時間8時間!

くあぁぁぁ!塩山駅に着いたぞ~!

おお~!武田信玄だ!
山梨県初上陸~!
そこから送迎バスに乗って10分位
本日の目的地

笛吹川温泉 坐忘さん
お世話になりま~す!
って、宿の入り口からふと右を見ると・・・

Oh!Mt.Fuji!
この日は綺麗に見えてラッキーとのこと
ついてる~^^

お庭の見えるエントランスでチェックイン

お茶と甘いものでほっと一服
名物の金饅頭?だったかな
さて、お部屋です

綺麗でオーソドックスな純和室です

どらやきが置いてありました
坐忘さんは超高級な離れから和洋室など
価格帯もさまざまですが、
僕らはリーズナブルな和室(水晶)にしました。
他所ではベッドより布団がホッとするし(笑)

洗面チェック!

トイレチェック!
いずれも綺麗です

窓からの眺めは最高です
5月は虫もいないので窓全開で気持ちいい
と、くれば

居場所をつくる黄金色の一杯!
くぅぅぅぅ!うめ~!ただいま~^^
移動疲れの身に染みます
ほっと一息ついたら
宿の探検です
まず、坐忘さんに来たならば

2Fのライブラリーでくつろぐべし
大窓からの眺めは、朝夕とも素晴らしい

上質なソファーに身をゆだね

ワインをいただけば
なんとも贅沢な時間ににります
ライブラリーの本は定期的に
書店で入れ換えているとか

ワインは5種類程度でどれもサービス
好みを探すのも楽しいですね

本格的なコーヒーや紅茶もありました
ライブラリーのドリンクは
朝・晩と結構利用しましたね
外を少し散歩してみましょう
坐忘さんは葡萄畑もある広大な敷地

宿自慢の庭を散策するのも気持ちいいですよ

ここから離れ
いつかは泊ってみたい
お庭のは散策自由です

何のお花でしょうか
とても綺麗です
隅々まで手入れされ、凄く雰囲気が良い
お庭で記念撮影している方もいました
散策した後は

温泉に入って旅疲れの体を癒しました
浴室の写真は宿のHPでご覧ください
泉質がめちゃくちゃ良くて、肌すべすべ!
この辺は水も良いらしいです
清掃も行き届いてマヂで気持ちいい
バスタオルは浴室に山積みなので
部屋から持っていく必要ありません
翌朝、男女入れ替えです
どちらの風呂も特徴的で楽しめます
是非とも両方入ってみましょう

大浴場入り口の休憩スペース
ドリンクやアイスが常備されてます
僕はソーダアイスを頂きました^^
入浴後、まったりワインなど楽しんで
さぁ、お楽しみ、夕食の時間です
今日はここまで長距離移動→散歩→温泉で
すっかり仕上がっていますよ、僕は。
夕食会場は小移動して

こちらの懐石「まる喜」さん隣接の
食事処で頂きます
地のものでもてなす坐忘さんの茶懐石
これが楽しみだったんですよね~^^
わくわくです。

お品書きです
達筆すぎて読めません(笑)

一杯目はスパークリングワインに^^
坐忘さんはワイナリーの系列ということもあり
ワインをはじめとした飲み物が充実
逆にワインが分からず迷いましたが
スタッフさんに好みを相談してこれにしました
ん~おいしい
すーっと沁みて、微炭酸が食欲を掻き立てます
おまちかね最初の料理です

一汁三菜
最初に心を掴まれるお盆
茶懐石の真骨頂とは言いすぎ?

武川四八米(特別栽培米?)は
天地返しする前のピュアな一口

向付けの桜鯛
これは大変です。どれも美味しいです

鱧そうめん
鱧をそうめんにしちゃうんですか?
かぁぁぁ、出汁うっま!

焼き物はアマゴ
炭火の遠火でじっくり焼き上げ
骨まで柔らか、香ばしい皮目
頭からガブっと・・・はぁぁうまひ。

甲州牛の杉板焼き
かすかに燻された香り
脂がきつくなくて好み~!

いつのまにか地酒
二十一代與五右衛門 純米吟醸
うま口、すっきりな純米酒
おいしいですね~

箸洗い
ほっとひといき

八寸(2人分)
わぁぁ。すごい
稚鮎だ!
トウモロコシの天ぷらも甘い!

食事
2種類から選べます
(鰹たたきor甲州牛しぐれ煮)
甲乙つけがたいですが
僕はさっぱりと

初鰹のたたき
正解!極上の赤身!おいしい!
実は

欲張って甲州牛のしぐれ煮も
一口頂きました
(両方頼んでも良いらしいです)
かぁ~、腹いっぱい!

茶懐石らしく
お抹茶をたててもらいます
水色のは和三盆
ふう。

最後にデザート
5月に果物だ!嬉しい。贅沢~!
ごちそうさまでした!
も~何ですかこれ?凄すぎ!
幸せ~^^
食後は再びライブラリーでワインを楽しんだり
温泉に入ったりして贅沢な時間を満喫
初日の山梨、長旅の疲れもあり、爆睡
◆5月11日(2日目)朝飯もすごい坐忘◆
おはようございます
もう、最高に体調が良いです
やはり温泉の泉質が良いのか
お肌がすべすべです
さて、坐忘さんの朝ごはん
これまた凄いんです

相変わらず達筆のお品書き
読めますか?
一の膳と二の膳があるようです

じゃーん。これが一の膳です
どうしよう、凄いお膳です
ご飯は昨夜も出た武川四八米
東北人でも美味しいと思うお米

どれも米にあうおかず
食べれる人は何杯でもいけます
え?僕は小食なので1杯で十分ス。

サラダもあります
これら一通り食べたところで

二の膳、ひょうたん蕎麦
ひょうたん型の器(弁当箱)がポイント
武田信玄が鷹狩の際に用いたとされ
機能性に優れて「信玄箱瓢箪」といもいう
だそうです
これ、面白くて

このように
蕎麦、かえし、薬味に分解
確かに機能性高いですね^^
そしてこのお蕎麦ですが
もちろん打ちたてで・・・

塩わさびが最高においしい!
無理してないですホントですよ^^

最後にデザート
朝から満足!
今日も良い一日になりそうです
坐忘さん、なんてすばらしい宿でしょう
食事、温泉、庭の手入れ・・・
どれも僕らにはもったいないほど贅沢
坐忘さんのおかげで
一日で山梨県が好きになりました

またいつか来たいな~
大変お世話になりました^^
そんな笛吹川温泉を後にして
今日は富士河口湖方面へGOです!
でっかい富士山を見るんです!
◆富士河口湖観光◆
山梨初心者は富士河口湖へ行け!
ってだれが言ったか分かりませんが
今日は河口湖畔の宿を予約しました
坐忘のある塩山から電車で河口湖へ
塩山駅~大月駅~河口湖駅
と1時間半くらいかけて行きましたが
まぁ、大月~河口湖間の富士急行ですが、
外国人の多いこと!9割くらいが外国人では?
しかもこの日は満員電車状態!
電車の床に座る人などなど無法地帯
(というか多国籍地帯!)
それなりの覚悟が必要です^^;

しかも電車はトーマス電車!
これも人気の一つでしょう
そんなこんなで河口湖駅に到着

河口湖駅からの富士山
天気も良くてめちゃ綺麗!
とにかく今日は富士山を楽しむぞ
チェックインまで観光だ
◆吉田うどんを食べよう
ちょうど昼時
有名な吉田うどんを食べることに
レンタカーで富士吉田市へ
うどん屋さんが沢山あって迷いますが
ここは初心者、老舗?の

桜井うどんさんへ
メニューが「温」か「冷」なので
迷う事がないのも嬉しいですね
きたきたきた

「温かいの」
お汁の濃さがちょうどいい
うどんも小麦の香りがして美味しい!
桜井さんは吉田うどんの中でも
コシが弱め・・・とはいえ食べ応え十分です
う~ん、美味しいです。大正解!
富士吉田市といえば富士山フォト
金鳥居ごしの富士山フォト

快晴で綺麗な富士山
でも富士山をデカく表現するには
少し離れて撮影するといいんです

富士山、でけぇ!って見えませんか?
もっと離れると

商店街を飲み込むほど大きい富士!
ド迫力。
実際はもっと大きく見えますよ
そうそう車道での撮影はやめましょう
(結構います。危ないです)
◆忍野八海へ
美味しいうどんに気を良くして
ここに来たら忍野八海でしょう^^
車で30分弱でしょうか
忍野八海に到着

ほおお!やはり綺麗ですね~

小川も綺麗

有名な売店前の中池
怖いくらい深くて綺麗

観光客で大賑わい^^
やはり外国人も多いです
すばらしい観光資源
まったり観光したら良い時間に
さて、2泊目の宿に行きますか
◆川口湖畔 風のテラス KUKUNA へ◆
山梨2日目の宿はやっぱり川口湖畔にしたい
ということで、
なかなか予約が取れない人気の宿

THE KUKUNA RESORT&SPA
別名、風のテラスKUKUNA

やった~!
モダンでめちゃ綺麗なホテルだ~!
間違いなくテンション上がるでしょ。
早く入ろ!早く入ろ!

エントランス
南国というかハワイのリゾートみたい
ラウンジでチェックインを済ませて
お部屋にGOですね

こちらが僕らのお部屋です
スーペリア座室(和室)
でね、この大窓のカーテンですね
開けてみるとですね

おお~!すてき!
たまらずベランダに出てみると

ドーンと河口湖越しの大富士山!
ありがとうございます!
想像以上のロケーション

この景色を肴に
ベランダでコレ!明るいうちにコレ!
居場所をつくるこの一杯!
んががぁぁぁ~、うんめぇ~!
これのために早めのチェックインです^^
まったくもって幸せでーす^^
さて、お部屋はスタンダードクラスですが
とても快適で(マジ十分です)

持て余さない身の丈にあった広さ
落ち着く配置

洗面もシャワールームも綺麗

ほんと水が美味しいです
KUKUNAさんもそうですが、
昨日の坐忘さんも水が良かった
山梨県は水が美味しいのでしょうね^^
ちなみにKUKUNAさんは大浴場も凄いです
露天の気持ち良さハンパなし!
まずは明るいうちに頂きましょう
記憶に残ること間違いなしでございます

日が傾いてきました
日中のエネルギッシュな富士山も凄いですが
夕方の凛とした富士山も綺麗でで素敵です
赤富士にはなりませんでしたが
とても幸せな気持ちになれます
緩やかな時間を楽しむ贅沢

いつしか日が沈み
対岸に明かりが灯りはじめました
空気も澄んできました
富士山ってずーっと見ていられます
さぁ、そろそろ夕ご飯ですかね^^
食事の評価も高いですから楽しみです
◆夕ご飯 ビュッフェ
鉄板焼きや鮨?のコースもあるようですが
ぼくらはビュッフェにしました
結論から言うと、十分満足なディナー
ビュッフェもセミタイプで
前菜、スープ、メイン(牛か豚)が定型コースで
それ以外をビュッフェでお好みっていう
嬉しい限りのディナーです^^

河口湖の夜景?を眺めながら
やっぱり生!

前菜のプレート
どうですか?
何の何だったか忘れましたが
どれも美味しかったです(笑)

ポタージュ

厳選牛のグリル(だったかな ^^;)
なんか本格的~!
これも美味しかった
ビュッフェですが
雰囲気も良いし、レベル高め!

B級グルメの王者もつ煮

茶碗蒸しは絶対食べたほうが良い
ほかデザートもいっぱいあって
食べすぎちゃった
(食べるの夢中で写真撮り忘れ!)
やはり欲張りにはビュッフェですね 笑
食後はですね

静かなラウンジでワイン
ドライフルーツのサービスが嬉しい
妻との会話も幸せなひととき
こんな時間がずっと続けば良いのにね
リゾートホテルをどっぷり愉しむのです
今日も幸せでした
◆朝飯ビュッフェも凄いです
おはようございます
山梨が大好きです 笑
雄大な富士山のエネルギーで起床です
昨晩あんなに食べたのに
腹が減っています。体調が良いのでしょう
さぁ、朝ごはんです

そうだった
すごいビュッフェだった

目移りするッス

どうしよう朝からこんなに・・・

焼きたてのオムレツは必食です
フレンチトーストにONとか
リクエストに応えてくれますよ
えっと、
ビュッフェが下手で恥ずかしいので
写真は無しです 汗
でもめちゃ食べました
ほうとうとカツサンド美味しかったです
朝食後、またまた温泉を楽しんで
チェックアウトの時間ですかね

風のテラス KUKUNAさん
素晴らしいホテル
楽しかったな~
ロケーション、サービス、
食事、風呂・・・
すべてが期待を裏切らない
人気の理由がよ~く分かりました
2泊3日 山梨旅行もこれでおしまい
さみしいな~って気分、久しぶり。
今回訪れた純和風とリゾート2つの宿

坐忘さん

KUKUNAさん
振り幅大きくてどちらも純粋に楽しめました
ちょっと背伸びして贅沢しちゃいましたが
超~満足!どちらもオススメっす!
あぁ~、楽しかったな~
久しぶりに大きな旅行をしました
やはりいいですね~旅行は
初めての山梨県は大成功といえるでしょう
旅行を考えてくれた妻に感謝です^^
良いコーディネーターになれるね 笑

富士山は凄かった

どこから見ても富士山は綺麗だった
また山梨県、訪れたいな~
今度はフルーツにシーズンに!
やっぱり旅ってすばらしいですね
旅が出来るって本当に幸せだ
旅が出来る環境にあることに感謝です
家族、そして健康に感謝ですね
ありがとうございました^^
~はじめての山梨県 おわり~
2023年11月13日
花巻温泉郷 山の神温泉 別墅 清流館
R5.11.10~11
猛暑の夏は遠い記憶のような・・・
季節は確実に移り行き
ぐっと冷え込む今日この頃
温泉旅行に行ってきました
久しぶりに!
今回はですね
奮発してですね
こちらに行ってきました!

山の神温泉 別墅 清流館
昨年、隣の優香苑さんが良かったので
今年は思い切って清流館にしてみました
数多の名宿がある花巻温泉郷
その中でもプレミアムクラス?なお宿
もうね、とっても楽しみです^^
ではお邪魔します!
◆あこがれの清流館◆

おお~!綺麗~!!
まずエントランスに感動!

静かで落ち着いた空間
一気に特別な非日常へ
ソファーでくつろぎながら
チェックインです

ウェルカムドリンクは地ビール
一関市の地ビール?だったような
僕はフルーティな「IPA」にしました
嬉しいですね~
ちなみに清流館は
ミネラルウォーター(イロハス)、ジュース
アイス、コーヒーはフリーなので
持ち込み不要です(あたりまえか)
さて、お部屋へ

僕らの部屋は左上の1号棟です

静かで綺麗な廊下
全館暖房で温かいし
バリアフリー

広い部屋の玄関
まだ新しいってのが
入った瞬間分かります^^
では、部屋チェック!

リビングです
バルコニー側が全面窓!
なんという解放感!
しかもサッシのふちや
窓ガラスが隅まで綺麗です。
これは気持ちがいいです。

寝室
ベッドの固さは丁度良かった

洗面台
どうです?きれいでしょ~
奥には内湯

その内湯です
外の紅葉がちょうど映り込む
素晴らしいロケーション
がっかりしません!
内湯って、気兼ねなく
何回も入れていいですよね~^^

浴衣とかタオル
タオルは「清流館」の刺繍入り
ふっかふかの厚手のバスタオル
1人に2枚ずつ(2日分)用意されてます
バスタオルは毎日替える人もいるので
こういうホスピタリティは嬉しいですよね

もちろん洗浄タイプ
綺麗です

バルコニー
最近は動物(熊?)が出るらしく
気休めのネットを設置(笑)
で、

ここでようやく
居場所を作る一杯!
ぐぁぁぁ、うんま~!昼ビールめ!
これこれ~!旅行の楽しみよ!!
1Fバルコニーの解放感ハンパねぇ。
とにかく部屋が静かです
僕らは1Fでしたが
2Fの音や隣の音は聞こえませんでした
(いなかったのかな)
時計もなく、とてもリラックスできます
ビールを飲んで、
時々風呂に入って
うたた寝して・・・・
時々妻とくだらない話をして
なんですかこの贅沢な時間わ!
肩こり一気に吹っ飛びます。
完全なリラックスモードで
今度は夕食ですね^^
◆夕食凄すぎ!◆

夕食はこちらで頂きます
部屋食じゃないのがGOOD!

落ち着いた空間
大きな窓の
眺めのいいレストラン
案内されて着席

献立。右半分

左半分^^
凄い食材の数々
姉妹の優香苑さんも美味しかったし
料理はとっても楽しみです

6種の先附(組肴)
生ビールとともに(笑)
器見て!めちゃ綺麗です
ムカゴ、ミズこぶなど季節のもの

案の定、どれも美味しい^^
味付けがほんと好みぃ!
この後の料理、楽しみしでしかない!

小盆盛りと汁物
これ、フカヒレと鮑

フカヒレが
これでもか!っていう食べ応え!
鮑もゴロっと入って旨すぎ!
ってか贅沢すぎでしょ~!

たまらず日本酒
地酒3種飲み比べ

お造り

まるで熟成したかのような
しっとりもっちりな真鯛を
オリーブオイルビーズと丘塩で頂く
こ・・・これは!

魚料理は朴葉焼き
いちいち素敵な器です

その朴葉焼きです
肴はアイナメ
三陸といえばアイナメ!
かぼちゃのソースが美味しいです

凌ぎ
叩き海老(海老よせ)
ブリブリして美味しい

そして肉料理
前沢牛のトマトソース煮

ソースうまっ!
いちいち口にあう~^^

〆のお食事

蛸の炊き込みご飯のアップ
これが美味しいのなんの
出汁をかけてお茶漬けにしたら昇天!
かぁぁ、うめぇ!

最後にデザート
も~、満足!
質はいうまでもなく、量も丁度良かった
完璧料理でした!
一言、僕らは幸せです!
ごちそうさまでした
楽しみは続きまして

エントランスでワインのサービス

贅沢な空間で
ライトアップされた中庭を眺めて
食後のワインをたしなむ

紅葉の時期に来て良かった
はぁぁ幸せ
こんな風に至れり尽くせりの夜
温泉入って極楽極楽^^
柔らか泉質で肌もすべすべ
◆朝食も凄いです◆
おはようございます

天気がいい朝で気持ちがいいですね
隣、上の音が聞こえず
部屋が静かで快眠できました
温泉のせいか、普段より朝が遅いせいか
良い塩梅でお腹が減っている
朝食を頂きましょう^^

うわぁぁぁ!これは豪華!
美しい食事で自然と笑みが!

ご飯は新米
ひとめぼれだったような
みそ汁も美味しい
とにかく清流館は出汁が旨い!
日本人でよかった

朝からフカヒレのスープ
はぁ、うんめ~

煮物もコクのある優しい味で
とても美味しかった
やっぱ出汁だね(笑)

最後にデザート
岩泉ヨーグルト&コーヒー
美味しかった~
朝から幸せ
チェックアウトの11時まで
内湯に2回も入ってのんびり
至れり尽くせりの非日常
夢のような一泊二日でした
帰りに焼きたてクロワッサンの
お土産付き
いや~、清流館さん
素晴らしいお宿でした
やはり旅っていいもんですね
旅ができる環境にあること、
健康でいること、
そして家族に感謝するのです
頑張ってもう一度来たいな
そう思いました。素直に。
ありがとうございました
◆おまけ◆
帰り道

錦秋湖の紅葉
のはずが、あいにくの曇天!
残念!

マルタマ食堂で
十文字ラーメン
温かくて美味しかった^^
花巻温泉郷
山の神温泉 清流館
~おしまい~
猛暑の夏は遠い記憶のような・・・
季節は確実に移り行き
ぐっと冷え込む今日この頃
温泉旅行に行ってきました
久しぶりに!
今回はですね
奮発してですね
こちらに行ってきました!

山の神温泉 別墅 清流館
昨年、隣の優香苑さんが良かったので
今年は思い切って清流館にしてみました
数多の名宿がある花巻温泉郷
その中でもプレミアムクラス?なお宿
もうね、とっても楽しみです^^
ではお邪魔します!
◆あこがれの清流館◆

おお~!綺麗~!!
まずエントランスに感動!

静かで落ち着いた空間
一気に特別な非日常へ
ソファーでくつろぎながら
チェックインです

ウェルカムドリンクは地ビール
一関市の地ビール?だったような
僕はフルーティな「IPA」にしました
嬉しいですね~
ちなみに清流館は
ミネラルウォーター(イロハス)、ジュース
アイス、コーヒーはフリーなので
持ち込み不要です(あたりまえか)
さて、お部屋へ

僕らの部屋は左上の1号棟です

静かで綺麗な廊下
全館暖房で温かいし
バリアフリー

広い部屋の玄関
まだ新しいってのが
入った瞬間分かります^^
では、部屋チェック!

リビングです
バルコニー側が全面窓!
なんという解放感!
しかもサッシのふちや
窓ガラスが隅まで綺麗です。
これは気持ちがいいです。

寝室
ベッドの固さは丁度良かった

洗面台
どうです?きれいでしょ~
奥には内湯

その内湯です
外の紅葉がちょうど映り込む
素晴らしいロケーション
がっかりしません!
内湯って、気兼ねなく
何回も入れていいですよね~^^

浴衣とかタオル
タオルは「清流館」の刺繍入り
ふっかふかの厚手のバスタオル
1人に2枚ずつ(2日分)用意されてます
バスタオルは毎日替える人もいるので
こういうホスピタリティは嬉しいですよね

もちろん洗浄タイプ
綺麗です

バルコニー
最近は動物(熊?)が出るらしく
気休めのネットを設置(笑)
で、

ここでようやく
居場所を作る一杯!
ぐぁぁぁ、うんま~!昼ビールめ!
これこれ~!旅行の楽しみよ!!
1Fバルコニーの解放感ハンパねぇ。
とにかく部屋が静かです
僕らは1Fでしたが
2Fの音や隣の音は聞こえませんでした
(いなかったのかな)
時計もなく、とてもリラックスできます
ビールを飲んで、
時々風呂に入って
うたた寝して・・・・
時々妻とくだらない話をして
なんですかこの贅沢な時間わ!
肩こり一気に吹っ飛びます。
完全なリラックスモードで
今度は夕食ですね^^
◆夕食凄すぎ!◆

夕食はこちらで頂きます
部屋食じゃないのがGOOD!

落ち着いた空間
大きな窓の
眺めのいいレストラン
案内されて着席

献立。右半分

左半分^^
凄い食材の数々
姉妹の優香苑さんも美味しかったし
料理はとっても楽しみです

6種の先附(組肴)
生ビールとともに(笑)
器見て!めちゃ綺麗です
ムカゴ、ミズこぶなど季節のもの

案の定、どれも美味しい^^
味付けがほんと好みぃ!
この後の料理、楽しみしでしかない!

小盆盛りと汁物
これ、フカヒレと鮑

フカヒレが
これでもか!っていう食べ応え!
鮑もゴロっと入って旨すぎ!
ってか贅沢すぎでしょ~!

たまらず日本酒
地酒3種飲み比べ

お造り

まるで熟成したかのような
しっとりもっちりな真鯛を
オリーブオイルビーズと丘塩で頂く
こ・・・これは!

魚料理は朴葉焼き
いちいち素敵な器です

その朴葉焼きです
肴はアイナメ
三陸といえばアイナメ!
かぼちゃのソースが美味しいです

凌ぎ
叩き海老(海老よせ)
ブリブリして美味しい

そして肉料理
前沢牛のトマトソース煮

ソースうまっ!
いちいち口にあう~^^

〆のお食事

蛸の炊き込みご飯のアップ
これが美味しいのなんの
出汁をかけてお茶漬けにしたら昇天!
かぁぁ、うめぇ!

最後にデザート
も~、満足!
質はいうまでもなく、量も丁度良かった
完璧料理でした!
一言、僕らは幸せです!
ごちそうさまでした
楽しみは続きまして

エントランスでワインのサービス

贅沢な空間で
ライトアップされた中庭を眺めて
食後のワインをたしなむ

紅葉の時期に来て良かった
はぁぁ幸せ
こんな風に至れり尽くせりの夜
温泉入って極楽極楽^^
柔らか泉質で肌もすべすべ
◆朝食も凄いです◆
おはようございます

天気がいい朝で気持ちがいいですね
隣、上の音が聞こえず
部屋が静かで快眠できました
温泉のせいか、普段より朝が遅いせいか
良い塩梅でお腹が減っている
朝食を頂きましょう^^

うわぁぁぁ!これは豪華!
美しい食事で自然と笑みが!

ご飯は新米
ひとめぼれだったような
みそ汁も美味しい
とにかく清流館は出汁が旨い!
日本人でよかった

朝からフカヒレのスープ
はぁ、うんめ~

煮物もコクのある優しい味で
とても美味しかった
やっぱ出汁だね(笑)

最後にデザート
岩泉ヨーグルト&コーヒー
美味しかった~
朝から幸せ
チェックアウトの11時まで
内湯に2回も入ってのんびり
至れり尽くせりの非日常
夢のような一泊二日でした
帰りに焼きたてクロワッサンの
お土産付き
いや~、清流館さん
素晴らしいお宿でした
やはり旅っていいもんですね
旅ができる環境にあること、
健康でいること、
そして家族に感謝するのです
頑張ってもう一度来たいな
そう思いました。素直に。
ありがとうございました
◆おまけ◆
帰り道

錦秋湖の紅葉
のはずが、あいにくの曇天!
残念!

マルタマ食堂で
十文字ラーメン
温かくて美味しかった^^
花巻温泉郷
山の神温泉 清流館
~おしまい~
2023年09月18日
札幌旅行 オータムフェス エスコンフィールド!

ボタン海老
2023年9月9日~11日
2泊3日
何年ぶりでしょうか?
北海道に行ってきました^^
今回は札幌界隈でコンパクトに
観光&ライトグルメを楽しむことに。
楽しみです!
◆1日目 オータム!◆
さて、旅の始まりです

秋田から空路50分
あっという間に千歳に到着!
個人的に、全日空の
Anather skyが大好きです
ちょうど昼時に到着したので
新千歳空港で昼食にしました
もう、ここから非日常!
記念すべき1食目は

函館 あじさい
やさしい?汁物が
移動疲れに実にいいんです^^
やや並んで着席

すかさサッポロクラシック!
ダハァァ!うんま~!
昼ビールの優越感。
ようやく地に足が付きました笑
きたきた!

塩ラーメン(ハーフ)

上品でいてしっかりめ!
これこれ!
損した感の無い塩ラーメン。
ごちそ~さま
幸先いいぞぅ!
さて、ここから本番です

札幌市に到着
あいかわらず素晴らしい駅ビル!
早々に宿に荷物を置いて・・・
やってきました

オータムフェスト!
実は、このイベントに合わせて
旅行を計画したんですね。
昼から飲むために 爆

基本の焼きものから
スタートしましょう

乾杯~!
んめぇぇ!外&昼ビール最高!

花咲ガニも美味しかったです

くろべこ?の赤身ステーキ
ソースが美味しい オススメ

このシチュエーション
マジでおいしい
特に人気のエリアが

8丁目の各地の特産エリア!
厚岸の牡蠣は絶望的な行列!
でも牡蠣が食べたい・・・・・

釧路の牡蠣にしました
あれ!ぷりっぷりで旨いぞ!
さすが北海道!ハズレ無し!
まるごと北海道を楽しめる
オータムフェスト、おすすめです!
いや~、ほろ酔いでマジ楽しい。
気が付けば夕方
一旦、宿に戻ります

時計台

JRイン
大通り公園にも近くて便利
少し休んで、
晩御飯に行きますか。
さっきまでオータムフェスタで
飲み食いしていたから
あまりお腹が空いていません
居酒屋で軽くひっかけましょう

ススキノにやってきました
こちらに伺いました

地酒 炭焼 肴や
初めてのお店は緊張します^^;
でも、この感覚が楽しいですね

お通し
巾着が旨かった
日中ビール飲んだので

日本酒を頂きました
広島のお酒 秋桜
お酒は、好みを伝えると
チョイスしてくれます

もずく酢
さっぱりしたかったので^^
ちゅるちゅる、うま!
んで、ここにきたら刺身!

おまかせ盛り合わせ
これで1人前ですよ!
本鮪のほか、サメガレイ、ホッケなど
北海道ならではの新鮮なネタ!
これで酒何杯でもイケます
軽めでしたが
これにてごちそ~さま!
おいしいお店でした^^ヨカッタ!
またまたほろ酔いで宿まで散歩
幸せだなぁ

テレビ塔が綺麗
まだ8時過ぎか

HTBのONちゃん
僕以外にも写真撮影している人いましたね
明日に備えて、今日は早めの就寝
本日13,000歩
◆2日目 エスコン◆
今日はエスコンフィールド観光です
お昼ご飯がてら球場を満喫する算段です
13:30からデーゲームがあるので
試合の雰囲気も味わえそうですね

札幌駅から20分程度で
最寄り駅に到着
球場までタクシーを利用。
5分くらいで到着!
お!
おお!!

エスコンフィールド~!
でけぇ~!

楽しそうなブランコがある
早速、中へ!
ワクワクですよ。
そして感動することに

じゃーん!
見よ!この芝生の緑!
そしてどでかい屋根!
インデペンデンスデイか!?
この雰囲気だけでビール3杯イケる!

巨大ダルビッシュ&大谷選手
日本を代表するメジャーリーガー
日ハムというか、日本の誇りですね
到着したのが12時前だったので
試合前の練習も見ることができました
さて、腹ごしらえ・・・というか喉が・・・

まるで祭りのような雰囲気

こちらで頂くことにしました

迷わずコレ!
ぐわ、うっめ!

鶏豆腐?定食
この豆腐鍋みたいの、旨い!

キンメダイの煮付け
こちらは値段相応ですかね
個人的に気に入ったのが
「そらとしば」

センター後ろのテラス
ここで飲む地ビール格別!
エスコンフィールドに来た際は
是非こちらで一杯どうぞ!
こんな感じで
飲んで食って、買い物して
時々試合を観戦して
入場券1000円(+諸経費)で
何時間も野球が分からなくても
十分楽しめますね。
なんというか、野球テーマパーク?
みたいな感じです。
また来たいです。
さて、気が付けば夕方
夕食の時間です
(食ってばっかだな)
せっかく札幌にきたので
行列上等で夕食はこちら

回転寿司 根室花まる
(ステラプレイス店)
1時間待ちでしたが
順番案内がスマホで確認できるので
1時間ほど買物したりしました
そしていよいよ着席

すごい活気
いろいろ注文してみました

どれも美味しかったです
しかもこの値段で!?
活ホタテは必須ですよ!

ボタン海老
北海道クオリティ!
うっま

塩水ウニ
回転寿司の概念変わる

花咲ガニ汁
想像より凄いの来た
いや、満足ですね~
さすが札幌、さすが北海道!
花まるさん、人気の理由が分かります
今日もたのしかったな。
◆3日目 帰り 新千歳空港◆
楽しかった札幌もおしまい
あとは空路で秋田に帰るだけですが
黙って帰らせてはくれないのが新千歳

食とお土産の殿堂!恐ろしい!
新千歳といえば
ソフトクリーム激戦区!
行列のお店もありますが
基本的にどのお店も美味しいとのこと
僕は

こちらにしました
四つ葉さん

塩キャラメル&バニラミックス
濃厚ですが後味すっきりで
僕好みでした!
お昼ご飯はこちら

スープカレー Laviさん
こちらは妻注文の

チキンto野菜
僕注文の

トロトロ角煮カレー(3辛)

辛い!ゴッホ
3辛、思いのほか辛かった
え?旨っ!辛ウマで止まらない!
すっかり目の下に汗かいて
完食しました(笑)
その後、離陸までの2時間
すっかり買い物しました。
何というか、やりきった感ハンパないです
楽しすぎでしょ、新千歳!
いや~、2泊3日
あっという間!
今回は札幌周辺の
ライトタッチの旅行でしたが
どこも見どころ、味どころ
満足感の高い旅になりました
やはり旅はいいですね
心のエネルギーチャージになります
旅ができる環境にあることに感謝です
そして家族と健康に感謝。
幸せ。また来たいです、北海道。
また明日から頑張ろう!
ありがとうございました。
~札幌旅行 おわり~
2023年07月30日
奈良・滋賀・京都に行ったよ
2023年7月26~29日(3泊4日)
奈良・滋賀・京都に行ってきました
いや~、今年の夏はヤバい!
連日38度とか・・・暑かった~。
夏の近畿、恐るべし!
では、行ってきます(笑)
◆1日目(奈良)◆
空路秋田⇒伊丹空港
お昼前に到着。
まずは、早めの昼ご飯で
乗り物に弱い妻の体力回復を図ります
やはり出汁です。
出汁で心と体を落ち着けるべきです。

美々兎(伊丹空港)

僕はビールでさらに居場所を作ります。
昼ビール、うっま!

妻注文の鴨うどん(温)
やはり、あたたかい出汁が良いですね
胃も落ち着きます。

こちらは僕注文の天ぷらうどん(温)
はぁ~、いいねぇ。
さて、ここから旅行が始まるよ。
奈良へGOです

伊丹空港からはバスが便利です。
昼ビールの心地よい酔いで
うたた寝していたら奈良に到着しました(笑)

東向商店街の目の前です!

近くに有名な餅屋さんもあります。
奈良に来たんだから、
やはり有名どころを観光しなきゃ。
奈良は高校の修学旅行以来ですが、
ほとんど記憶に無いですね。
あの頃って、寺とか興味無かったですもんね
◎まずは、興福寺


おおー!凄い!
五重塔ってこんなにでかいんだ。

白金堂
これは荘厳です。
有料ですが、是非中に入った方良いです。

興福寺といったら
こちらの国宝館はマストです
有名な阿修羅像を拝観。
◎次は東大寺
興福寺からは歩いて行けますが
あまりの暑さに、
県庁前からバスで行きました。

南大門


有名な金剛力士像
すごい迫力

大仏殿
こ、これが大仏殿か!

奈良の大仏様
ありがたや。
日本建国の歴史
当時の日本人とその指導者の
「ここから国を創る」という理想と力
圧倒されます。

鹿の多さにも参りました。
お寺はこのへんにして、
奈良町をブラブラしました。

良い感じの小路ですね~。
お、あった、あった。

中川政七商店の本店
ここでお買い物。

猿田彦コーヒー併設なので
ここで一服。
ふぅ。おいしい。
◆奈良の宿◆
興福寺と東大寺だけで
半日かかりました。
暑くて疲れた~。
さぁ、お宿でゆっくりしましょうか。
今宵のお宿は

飛鳥荘 さん
お世話になりまーす。

フロント
やや昭和を感じる贅沢感

新しくはありませんが
綺麗にしてます
実はですね、このお宿
お部屋が良いんですよ

僕らが泊った和室
え?普通?
いやいや

興福寺フロント
この眺望がすばらしい
夜には

ライトアップされた五重塔
綺麗ですよ~
そしてですね、
食事も美味しかったです

半個室の食事会場
リニューアルしたっぽいです

先附
夏野菜、大和芋とろろ
新蓮根、鮑 等
さっぱりしていておいしい!

八寸がきました。葉っぱをとると

季節のものでいっぱいです
穴子、胡瓜、生姜酢、鮎風干し、黒ゴマ麩、赤蒟蒻
トマト甘酢漬け、枝豆、玉蜀黍 等
これがですね、どれも口に合うんです。

椀物
鱧です~!
お出汁もおいしいです~!

お造り
季節のものですね。
鱸とカンパチ
鱸は洗いにしていて
余計な脂を落としていました
こうなったら

地酒ですね^^
大倉本家の「夏うらら」
だそうです。
きりっとしていて夏にぴったりですね

メインのしゃぶしゃぶ
肉がペロッとしていて美味しかったです

食事
白米(ヒノヒカリ)が美味しくて
東北人もびっくり。
最後に

デザート、葛餅です
おいしかった~
アップグレードもできるそうですが
このスタンダードで十分ですね
一つ一つ丁寧に味付けされて
ほんと、満足、幸せ。
ごちそ~さまでした
◆2日目(京都で買い物、滋賀県宿泊)◆
良いお宿の奈良を後にして、京都へGOです。
今日は半日ブラブラ買物して、
宿は初めての滋賀県(大津)

京都に着きました
買物の写真は無しです(笑)
お昼を紹介

東洋館
百年の歴史があるハンバーグを
いただきます

昼ビール!
トマトは、名物のトマトサラダ

ホイルに包まれた
熱々のふわっふわハンバーグ
うまい~^^
このあとも夕方までぶらぶらショッピング
さて、大津の宿に帰りますか。
京都~大津はJRで2駅。近いですよね。
・・・のはずが、
人身事故で遅延!オーマイガ!
結局地下鉄乗り継いでやっと大津へ到着
ふぅ。
今日から2連泊する宿です

琵琶湖ホテル
で、でっけー!
ちなみに

もともとはこういう宿だそうです

中もゴージャス
も~、リゾートホテル~^^

もちろん、琵琶湖フロント
人生、初琵琶湖!!
これが琵琶湖か~!でけぇ!
(本湖はさらに奥に広がっているそうです)

ベランダに出れば
この眺め!
気持ちいいですねぇ。
琵琶湖ホテルは素泊まりプランで2泊
ここ、大津を拠点に京都観光という算段です
しかも、JR大津駅~琵琶湖ホテルは
無料シャトルバスが1時間に3本出ていて
とても便利です。
部屋でシャワーを浴びて、
今夜は、大津の居酒屋です^^
駅前で人気の居酒屋

とっくり さん
まぁ、人気のお店で
予約してよかった~

お通しからしてヤバめ!
全部うまい。

念願の琵琶鱒
サーモン臭さなんか全く無くて
これは美味しいですね~
琵琶湖といったら

小鮎!
小鮎の天ぷら
などなど、全部美味しかった~^^
地酒もいただいてほろ酔い、幸せ。
◆3日目(京都観光)◆
灼熱の京都観光です。
水分補給しっかりしないとヤバいです
京都は38℃の予報です。狂暴です。
ホテルをゆっくり出発して
まずは、お昼ご飯に向かうことにしました
目的地は嵐山です。

渡月橋です
嵐山は外国人が多いですね
目的地は渡月橋よりさらに上流へ向かいます


京都吉兆を右手に見ながら
さらに上流へ歩きます
とんでもなく暑いです
汗が止まりません
炎天下のもと歩くこと15分

松籟庵 さん
まるで隠れ家
数年前に来たことがあって
あまりの良さにリピートです

偶然、数年前と同じ席でした
眺めが最高です

お部屋の風情
何はともあれ

最高の一杯になりました

芸術的な八寸
すごいです

十分なボリュームの(高級)ランチ
ここまで食事をしに来る価値ありです
また来たいなぁ。
(涼しい季節に)
◆京都観光◆
お昼を食べたあとは観光です
今回は、セミ有名どころ?
に行ってみようと思います
それにしても熱中症に要注意ですね
◎建仁寺
移動に結構かかりましたが
こちらに来ました。

建仁寺

これまた迫力のあるお寺です
写真は、OKとNGの場所があるので
ルールを確認してください
ここはですね
これがあるんですよ

雷神、風神(レプリカ)
感動~!
建仁寺は、襖絵とかの画が有名で
見応えあり

こういうものや

こういうもの

中庭も美しい

瓦が面白い
何といってもハイライトは

天井いっぱいに描かれた
双龍!圧巻!!
一見の価値あり!
来てよかった~。
さて、次に行く前に一休みです
熱中症アラート発令中!
えっと、カフェカフェ・・・
あった!

祇園辻利 さん
(あたりまえだけど)店内涼しい~

白玉ぜんざい抹茶アイス
白玉がツルっとしていて美味しい
生き返る~^^;

こちらは妻注文の
抹茶と和菓子
かなりスタミナが回復しました
休まなければヤバかったです
それでは観光を再開です
祇園からタクシーで10分くらい

旧三井別邸にきました

なんですかこれは
このハイカラというか
庭もすごく綺麗なんですよ
昔の金持ち凄すぎでしょ

ガラスは当時のもの
歪みがいいんですよね~

生活感のあるものに萌える僕
だれが利用していたのでしょうか
想像するだけで楽しい
三井別邸、良い処でした
◎そして下鴨神社
下鴨神社に行きました
ちょうど何かのお祭りだったようです

境内には出店
なんかラッキー!

御手洗場

綺麗な神社ですね

自分の干支の社に参拝
そしてここからメインイベント

みたらし祭り
冷たい清水で足を洗って
身を清める儀式です

身も心も清らかになりました
今日は暑かったので、
みたらしが冷たくて気持ちがいい^^
夏は絶対下鴨神社ですね(笑)
こんな感じにゆっくり観光すると
あっという間に夕方です
腹減ったな~。
◎今宵の晩飯は東華菜館
3日目の夕ご飯です
今回の旅行、最後の晩飯ですかね
思い切ってここにしました

東華菜館 本店
四条大橋のたもとにある中華です
一度は行ってみたいな~って

なんと、個室です
鴨川を挟んだ向いには、
歌舞伎の京都南座が見えます
ビールが旨すぎです

本格中華のコース
クラゲが美味しい^^

コースのほかに
チャーハンも注文しました
美味しいですね~
実はですね、窓からの景色が最高です

おー、やってるやってる
祇園祭の神輿洗いの日ということもあり
ここのお店を予約したんですよね

帰りに近くで見ましたが
凄い迫力でした
お腹もいっぱいだし、
大津の宿に帰りますか。
はあぁ、京都楽しかったな。

華やかな京都の川床
って、またしてもJRが不通になり
地下鉄経由で大津に帰ることに!
◆4日目 帰る日 大阪で昼飯◆
灼熱の近畿、あっというまの3泊4日
伊丹空港から午後の飛行機で秋田に帰ります
旅の最終日って、何か少し寂しいですよね
宿をゆっくり出発して
大阪に向かいます
お昼ご飯を食べて、
お土産を買って、
そんでもって帰路につきます

時間の限り梅田で遊びましょ!
まずは、お昼時なので
グランフロント南館7Fの

福太郎 さん
大阪に来たのなら
やっぱりお好み焼きでしょ!

焼きそば
うんま!!
麺のモチモチ、ソースとも
絶妙ですよ。これ!

お好み焼き
トリプル(豚、イカ、エビ)
こんなお好み焼き、初めて!

中がフワっ&トロっ
タコ焼きのトロッと具合に近いでしょうか
これが熱々なのよ!
美味しい~!
人気なのが分かります。
やや口の中が火傷しましたが
ごちそうさまでした!
デザートで

ピエールマルゴリーニでアイス
灼熱のテラス席で
妻とデート気分です(笑)
そんな楽しい時間もおわり
秋田の帰ります
か、か、帰りたくないよ~(泣)
今回の旅行
奈良と京都
同じ「都」でも

建国の歴史、荘厳な奈良

文化が花開いた京都

文化を支えた水、琵琶湖
歴史の表舞台、深いな~。
とても楽しい3日間でした。
やっぱり旅ってすばらしいですね
旅が出来るって本当に幸せだ
旅が出来る環境にあることに感謝です
家族、そして健康に感謝ですね
ありがとうございました^^
~奈良・滋賀・京都おわり~
(グルメ系は、別に詳しく掲載予定です)
奈良・滋賀・京都に行ってきました
いや~、今年の夏はヤバい!
連日38度とか・・・暑かった~。
夏の近畿、恐るべし!
では、行ってきます(笑)
◆1日目(奈良)◆
空路秋田⇒伊丹空港
お昼前に到着。
まずは、早めの昼ご飯で
乗り物に弱い妻の体力回復を図ります
やはり出汁です。
出汁で心と体を落ち着けるべきです。

美々兎(伊丹空港)

僕はビールでさらに居場所を作ります。
昼ビール、うっま!

妻注文の鴨うどん(温)
やはり、あたたかい出汁が良いですね
胃も落ち着きます。

こちらは僕注文の天ぷらうどん(温)
はぁ~、いいねぇ。
さて、ここから旅行が始まるよ。
奈良へGOです

伊丹空港からはバスが便利です。
昼ビールの心地よい酔いで
うたた寝していたら奈良に到着しました(笑)

東向商店街の目の前です!

近くに有名な餅屋さんもあります。
奈良に来たんだから、
やはり有名どころを観光しなきゃ。
奈良は高校の修学旅行以来ですが、
ほとんど記憶に無いですね。
あの頃って、寺とか興味無かったですもんね
◎まずは、興福寺


おおー!凄い!
五重塔ってこんなにでかいんだ。

白金堂
これは荘厳です。
有料ですが、是非中に入った方良いです。

興福寺といったら
こちらの国宝館はマストです
有名な阿修羅像を拝観。
◎次は東大寺
興福寺からは歩いて行けますが
あまりの暑さに、
県庁前からバスで行きました。

南大門


有名な金剛力士像
すごい迫力

大仏殿
こ、これが大仏殿か!

奈良の大仏様
ありがたや。
日本建国の歴史
当時の日本人とその指導者の
「ここから国を創る」という理想と力
圧倒されます。

鹿の多さにも参りました。
お寺はこのへんにして、
奈良町をブラブラしました。

良い感じの小路ですね~。
お、あった、あった。

中川政七商店の本店
ここでお買い物。

猿田彦コーヒー併設なので
ここで一服。
ふぅ。おいしい。
◆奈良の宿◆
興福寺と東大寺だけで
半日かかりました。
暑くて疲れた~。
さぁ、お宿でゆっくりしましょうか。
今宵のお宿は

飛鳥荘 さん
お世話になりまーす。

フロント
やや昭和を感じる贅沢感

新しくはありませんが
綺麗にしてます
実はですね、このお宿
お部屋が良いんですよ

僕らが泊った和室
え?普通?
いやいや

興福寺フロント
この眺望がすばらしい
夜には

ライトアップされた五重塔
綺麗ですよ~
そしてですね、
食事も美味しかったです

半個室の食事会場
リニューアルしたっぽいです

先附
夏野菜、大和芋とろろ
新蓮根、鮑 等
さっぱりしていておいしい!

八寸がきました。葉っぱをとると

季節のものでいっぱいです
穴子、胡瓜、生姜酢、鮎風干し、黒ゴマ麩、赤蒟蒻
トマト甘酢漬け、枝豆、玉蜀黍 等
これがですね、どれも口に合うんです。

椀物
鱧です~!
お出汁もおいしいです~!

お造り
季節のものですね。
鱸とカンパチ
鱸は洗いにしていて
余計な脂を落としていました
こうなったら

地酒ですね^^
大倉本家の「夏うらら」
だそうです。
きりっとしていて夏にぴったりですね

メインのしゃぶしゃぶ
肉がペロッとしていて美味しかったです

食事
白米(ヒノヒカリ)が美味しくて
東北人もびっくり。
最後に

デザート、葛餅です
おいしかった~
アップグレードもできるそうですが
このスタンダードで十分ですね
一つ一つ丁寧に味付けされて
ほんと、満足、幸せ。
ごちそ~さまでした
◆2日目(京都で買い物、滋賀県宿泊)◆
良いお宿の奈良を後にして、京都へGOです。
今日は半日ブラブラ買物して、
宿は初めての滋賀県(大津)

京都に着きました
買物の写真は無しです(笑)
お昼を紹介

東洋館
百年の歴史があるハンバーグを
いただきます

昼ビール!
トマトは、名物のトマトサラダ

ホイルに包まれた
熱々のふわっふわハンバーグ
うまい~^^
このあとも夕方までぶらぶらショッピング
さて、大津の宿に帰りますか。
京都~大津はJRで2駅。近いですよね。
・・・のはずが、
人身事故で遅延!オーマイガ!
結局地下鉄乗り継いでやっと大津へ到着
ふぅ。
今日から2連泊する宿です

琵琶湖ホテル
で、でっけー!
ちなみに

もともとはこういう宿だそうです

中もゴージャス
も~、リゾートホテル~^^

もちろん、琵琶湖フロント
人生、初琵琶湖!!
これが琵琶湖か~!でけぇ!
(本湖はさらに奥に広がっているそうです)

ベランダに出れば
この眺め!
気持ちいいですねぇ。
琵琶湖ホテルは素泊まりプランで2泊
ここ、大津を拠点に京都観光という算段です
しかも、JR大津駅~琵琶湖ホテルは
無料シャトルバスが1時間に3本出ていて
とても便利です。
部屋でシャワーを浴びて、
今夜は、大津の居酒屋です^^
駅前で人気の居酒屋

とっくり さん
まぁ、人気のお店で
予約してよかった~

お通しからしてヤバめ!
全部うまい。

念願の琵琶鱒
サーモン臭さなんか全く無くて
これは美味しいですね~
琵琶湖といったら

小鮎!
小鮎の天ぷら
などなど、全部美味しかった~^^
地酒もいただいてほろ酔い、幸せ。
◆3日目(京都観光)◆
灼熱の京都観光です。
水分補給しっかりしないとヤバいです
京都は38℃の予報です。狂暴です。
ホテルをゆっくり出発して
まずは、お昼ご飯に向かうことにしました
目的地は嵐山です。

渡月橋です
嵐山は外国人が多いですね
目的地は渡月橋よりさらに上流へ向かいます


京都吉兆を右手に見ながら
さらに上流へ歩きます
とんでもなく暑いです
汗が止まりません
炎天下のもと歩くこと15分

松籟庵 さん
まるで隠れ家
数年前に来たことがあって
あまりの良さにリピートです

偶然、数年前と同じ席でした
眺めが最高です

お部屋の風情
何はともあれ

最高の一杯になりました

芸術的な八寸
すごいです

十分なボリュームの(高級)ランチ
ここまで食事をしに来る価値ありです
また来たいなぁ。
(涼しい季節に)
◆京都観光◆
お昼を食べたあとは観光です
今回は、セミ有名どころ?
に行ってみようと思います
それにしても熱中症に要注意ですね
◎建仁寺
移動に結構かかりましたが
こちらに来ました。

建仁寺

これまた迫力のあるお寺です
写真は、OKとNGの場所があるので
ルールを確認してください
ここはですね
これがあるんですよ

雷神、風神(レプリカ)
感動~!
建仁寺は、襖絵とかの画が有名で
見応えあり

こういうものや

こういうもの

中庭も美しい

瓦が面白い
何といってもハイライトは

天井いっぱいに描かれた
双龍!圧巻!!
一見の価値あり!
来てよかった~。
さて、次に行く前に一休みです
熱中症アラート発令中!
えっと、カフェカフェ・・・
あった!

祇園辻利 さん
(あたりまえだけど)店内涼しい~

白玉ぜんざい抹茶アイス
白玉がツルっとしていて美味しい
生き返る~^^;

こちらは妻注文の
抹茶と和菓子
かなりスタミナが回復しました
休まなければヤバかったです
それでは観光を再開です
祇園からタクシーで10分くらい

旧三井別邸にきました

なんですかこれは
このハイカラというか
庭もすごく綺麗なんですよ
昔の金持ち凄すぎでしょ

ガラスは当時のもの
歪みがいいんですよね~

生活感のあるものに萌える僕
だれが利用していたのでしょうか
想像するだけで楽しい
三井別邸、良い処でした
◎そして下鴨神社
下鴨神社に行きました
ちょうど何かのお祭りだったようです

境内には出店
なんかラッキー!

御手洗場

綺麗な神社ですね

自分の干支の社に参拝
そしてここからメインイベント

みたらし祭り
冷たい清水で足を洗って
身を清める儀式です

身も心も清らかになりました
今日は暑かったので、
みたらしが冷たくて気持ちがいい^^
夏は絶対下鴨神社ですね(笑)
こんな感じにゆっくり観光すると
あっという間に夕方です
腹減ったな~。
◎今宵の晩飯は東華菜館
3日目の夕ご飯です
今回の旅行、最後の晩飯ですかね
思い切ってここにしました

東華菜館 本店
四条大橋のたもとにある中華です
一度は行ってみたいな~って

なんと、個室です
鴨川を挟んだ向いには、
歌舞伎の京都南座が見えます
ビールが旨すぎです

本格中華のコース
クラゲが美味しい^^

コースのほかに
チャーハンも注文しました
美味しいですね~
実はですね、窓からの景色が最高です

おー、やってるやってる
祇園祭の神輿洗いの日ということもあり
ここのお店を予約したんですよね

帰りに近くで見ましたが
凄い迫力でした
お腹もいっぱいだし、
大津の宿に帰りますか。
はあぁ、京都楽しかったな。

華やかな京都の川床
って、またしてもJRが不通になり
地下鉄経由で大津に帰ることに!
◆4日目 帰る日 大阪で昼飯◆
灼熱の近畿、あっというまの3泊4日
伊丹空港から午後の飛行機で秋田に帰ります
旅の最終日って、何か少し寂しいですよね
宿をゆっくり出発して
大阪に向かいます
お昼ご飯を食べて、
お土産を買って、
そんでもって帰路につきます

時間の限り梅田で遊びましょ!
まずは、お昼時なので
グランフロント南館7Fの

福太郎 さん
大阪に来たのなら
やっぱりお好み焼きでしょ!

焼きそば
うんま!!
麺のモチモチ、ソースとも
絶妙ですよ。これ!

お好み焼き
トリプル(豚、イカ、エビ)
こんなお好み焼き、初めて!

中がフワっ&トロっ
タコ焼きのトロッと具合に近いでしょうか
これが熱々なのよ!
美味しい~!
人気なのが分かります。
やや口の中が火傷しましたが
ごちそうさまでした!
デザートで

ピエールマルゴリーニでアイス
灼熱のテラス席で
妻とデート気分です(笑)
そんな楽しい時間もおわり
秋田の帰ります
か、か、帰りたくないよ~(泣)
今回の旅行
奈良と京都
同じ「都」でも

建国の歴史、荘厳な奈良

文化が花開いた京都

文化を支えた水、琵琶湖
歴史の表舞台、深いな~。
とても楽しい3日間でした。
やっぱり旅ってすばらしいですね
旅が出来るって本当に幸せだ
旅が出来る環境にあることに感謝です
家族、そして健康に感謝ですね
ありがとうございました^^
~奈良・滋賀・京都おわり~
(グルメ系は、別に詳しく掲載予定です)
2023年05月21日
福島県 土湯温泉 土湯別邸 里の湯
連休明け
令和5年5月18日~20日
2泊3日で、久しぶりに妻との旅行。
今回は、
土湯温泉と那須高原の2箇所を巡ります。
奮発の旅、楽しみです^^;
◆土湯温泉へ◆
さぁ、出発の日です。
居住地秋田→福島→栃木と
長距離ドライブの始まりです。
遠出は幾つになってもワクワクしますね
8時半に秋田を出発して
菅生のSAで昼食
土湯温泉に予定どおり14;30到着
僕らは早めのチェックインを心がけています
宿を満喫するためです。
さぁ、今宵、お世話になるお宿は・・・

こちら
おお!これは立派な・・・・

土湯別邸 里の湯 さんです
大震災から十余年、復興した土湯温泉
楽しみたいと思います。
お世話になります^^
到着してすぐにお部屋に通されます。

玉露と甘味(胡麻羊羹)を頂きながら
お部屋でゆっくりチェックインです。
部屋の感じはこんなです

一番リーズナブルなお部屋です。

窓からは森。鳥のさえずり。
5月の新緑が気持ち良い。

内湯も付いています(もち温泉)
トイレもリニューアルされて綺麗です。

洗面台も綺麗
さらに、アメニティも充実

化粧水などはTHANN
(初めて聞きましたが良いらしい)

ドライアーは
館内すべてレプロナイザー
(初めて聞きましたが良いらしい)
部屋はこのへんにして、宿の探検です
リニューアルして3年、まだ新しい香りが。

フロント

くつろぎのラウンジ
フロント背面の壁もそうですが
組木が綺麗です。
そして

ここでは、ハード、ソフトドリンクが
いつでもご自由方式です。嬉しい!
アイスもあります。もちろんフリー。

小さな図書館
雑誌は部屋のタブレットに
楽天マガジン入っているので
まったく不自由しませんよ。
外の散策をしてみます。


宿の裏がちょっとした散策道。

東屋にはラムネのサービス
5月は、まだ蚊が出ていないので
まじで気持ちいい。最高です。
散策したら喉が渇きました。
今日は季節外れの真夏日。
ベスコンです。
部屋に戻って水分補給です。

かぁぁあ~!俺の居場所~!
ビールは冷蔵庫のサービスです。

冷凍庫にはアイスも。
こちらももちろんサービス。
風呂上りに頂こう。
里の湯さんのお風呂ですが
共同大浴場はありません。
3種類の貸切風呂だけという贅沢。
もうですね、このお風呂だけでも
このお宿に泊まるだけの価値あり!
【櫨染】はじぞめ

総古代ヒノキ造り
【青藍】せいらん


おしゃれで気持ちいい!
そして3つ目
【深碧】しんぺき
個人的にはここが気に入りました。
食事前と朝風呂の2回頂きました。
里の湯さんに来たら是非!!

宿から外の階段(54段?)を降ります
そしてそこは別世界

え?まじ外じゃん!
ほぼ森の中にある露天風呂
では頂きます

気っ・・・・・・持ち良いーーー!
この気落ち良さ、独占貸切ぃぃーー!
解放感ハンパない。
脳天から何かが出ていった・・・・ふぅ。

さらに下の河原に近い露天
こっちはもっと凄い!!
これ以上、僕の貧弱なボキャブラリーでは
伝えきれないので、
是非体感してみてください。
・・・・・マジ凄い。

ちなみに、
タオルはすべて風呂に備え付け
しかも今治タオルのOHT。
吸水性抜群でふっかふか。
贅沢です。
◆料理も凄いです◆
ゆっくりお風呂を楽しんだあとは
お楽しみの夕食です
里の湯さんご自慢の懐石料理
別室で頂きます。
個人的には部屋食よりも別室派。

漬物が苦手な私に合わせた献立
妻のも若干違います。

先附けが用意されていました。

酒かすの豆乳寄せ
食前酒は甘いパイン酒

前菜
焼き蛤、筍の木の芽田楽、蕨とうるい
ニシン山椒漬け、グリーンピースのすり流し
相馬のしらすの煮凝り、数の子とウド
ん~、蛤の美味しい事!
相馬のしらすも美味しい。
ニシンは福島の郷土料理でしょうか。
季節の食材にこだわった
手間のかかった料理。
この後の料理が楽しみですね^^

椀
百合根と海老の養老饅頭
鮑の酒蒸し
これは、美味しいですね~

造り
本鮪、スズキ、牡丹海老
鮪の中トロ具合いいいですね。
筋っぽくなくて。
えっと、日本酒を頂きましょうか

地酒の飲み比べセット
大七箕輪門(二本松)、
末廣(会津若松)、
国権(奥会津)
福島のお酒もガツっとしていて
おいしいですね。

預け鉢
伊達鶏のフキ味噌蒸し
うっめ!
柔らかいけど程よい弾力と甘さ
美味しい鶏です~^^

箸休めのジェラートをはさんで・・・

凌ぎ
いわゆるメインです。
福島産黒毛和牛の溶岩プレート
これ、くどく無くてうめぇ~。
福島の日本酒とも合う~!

進肴
会津のホワイトアスパラとホタテしんじょう
っはー、ほっとする美味しさ。

強肴
蟹ともづく酢
このお皿でお口さっぱり
そして〆の

食事
相馬のしらすの炊き込みご飯
相馬のしらすがおいしいのです。
みそ汁も美味しいです。
最後は

パンナコッタとコーヒー
あー、美味しかった!
メインへの盛り上がりと
メインからの着地まで
手の込んだ贅沢な懐石でした。
ボリュームも適度で丁度良かった。
ごちそ~さまでした^^
食後はゆったり&まったり
温泉に入って、適度にビール飲んで・・・
そして爆睡!
幸せです~。
そして、朝ごはんも凄かった・・・・

チェックアウトまでにもう一度・・・

はぁ~、気持ちいい。
贅沢だなぁ。
土湯温泉
土湯別邸 里の湯
プレミアムなお宿でしたが
風呂、料理、おもてなし
どれをとっても最高でした。
特に、お風呂の解放感は過去イチの満足感。
お見送りまで抜かりなし。
また来たいなぁ。
お世話になりました^^
◆那須へ◆
さて、2日目は僕ら夫婦が
大好きな那須へGOです!
土湯から那須までは2時間くらいでしょうか
ハシゴするには適度な距離かな。
途中

安達太良のSAで休憩して
那須入りです。
丁度お昼なので
まずは昼食。

うどん匠人 岡本 さん
人気のお店。昼時はWeit必至です。

口コミ以上の美味しさ
ツルり、もちもち、
そして心地よいコシ
思わずお土産うどん買っちゃった。
そして今回の観光スポットは
こちら

ステンドグラス館
決して子供向きではありませが
なんと人気のスポット!
平日なのに結構のお客さんが。
こんなブログでは紹介しきれません



一見の価値ありです
凄いの一言。
是非、実物を目で見て、感じて下さい。
このあと、お土産買ったり
那須ブラして、いよいよお宿です
お約束

このアプローチとくれば・・・

エピナール那須!
昨日の土湯温泉と正反対の
メガリゾートホテル!
さぁ、みんなではしゃいじゃおう!

そうそう。このエントランス!
アガル~!!
前回の記事はこちらをクリック

部屋からの眺めも圧巻
夕食も前日の懐石と真逆の
バイキング!

これまた全体的にレベルが高くて
満足感があるんですよ!
楽しいリゾートホテル
お土産も沢山買っちゃった。
こんな感じで2泊3日の
土湯温泉~那須高原の旅
満足のうちに終わることができました。
とにかく食って、飲んで、温泉入って
贅沢な旅行でした。
やっぱり旅っていいもんですね。
普段の生活圏を一歩出ると
そこはいつでも新たな感動。
旅ができるって幸せ
旅ができることに感謝して
明日から頑張るのです。
家族と健康に感謝しながら。
おまけ

栃木から秋田への帰り道
白河市のだるまセンターに寄り道。
ここ、オススメですよ!!
では、今回はこれにて!
~土湯温泉おしまい~
令和5年5月18日~20日
2泊3日で、久しぶりに妻との旅行。
今回は、
土湯温泉と那須高原の2箇所を巡ります。
奮発の旅、楽しみです^^;
◆土湯温泉へ◆
さぁ、出発の日です。
居住地秋田→福島→栃木と
長距離ドライブの始まりです。
遠出は幾つになってもワクワクしますね
8時半に秋田を出発して
菅生のSAで昼食
土湯温泉に予定どおり14;30到着
僕らは早めのチェックインを心がけています
宿を満喫するためです。
さぁ、今宵、お世話になるお宿は・・・

こちら
おお!これは立派な・・・・

土湯別邸 里の湯 さんです
大震災から十余年、復興した土湯温泉
楽しみたいと思います。
お世話になります^^
到着してすぐにお部屋に通されます。

玉露と甘味(胡麻羊羹)を頂きながら
お部屋でゆっくりチェックインです。
部屋の感じはこんなです

一番リーズナブルなお部屋です。

窓からは森。鳥のさえずり。
5月の新緑が気持ち良い。

内湯も付いています(もち温泉)
トイレもリニューアルされて綺麗です。

洗面台も綺麗
さらに、アメニティも充実

化粧水などはTHANN
(初めて聞きましたが良いらしい)

ドライアーは
館内すべてレプロナイザー
(初めて聞きましたが良いらしい)
部屋はこのへんにして、宿の探検です
リニューアルして3年、まだ新しい香りが。

フロント

くつろぎのラウンジ
フロント背面の壁もそうですが
組木が綺麗です。
そして

ここでは、ハード、ソフトドリンクが
いつでもご自由方式です。嬉しい!
アイスもあります。もちろんフリー。

小さな図書館
雑誌は部屋のタブレットに
楽天マガジン入っているので
まったく不自由しませんよ。
外の散策をしてみます。


宿の裏がちょっとした散策道。

東屋にはラムネのサービス
5月は、まだ蚊が出ていないので
まじで気持ちいい。最高です。
散策したら喉が渇きました。
今日は季節外れの真夏日。
ベスコンです。
部屋に戻って水分補給です。

かぁぁあ~!俺の居場所~!
ビールは冷蔵庫のサービスです。

冷凍庫にはアイスも。
こちらももちろんサービス。
風呂上りに頂こう。
里の湯さんのお風呂ですが
共同大浴場はありません。
3種類の貸切風呂だけという贅沢。
もうですね、このお風呂だけでも
このお宿に泊まるだけの価値あり!
【櫨染】はじぞめ

総古代ヒノキ造り
【青藍】せいらん


おしゃれで気持ちいい!
そして3つ目
【深碧】しんぺき
個人的にはここが気に入りました。
食事前と朝風呂の2回頂きました。
里の湯さんに来たら是非!!

宿から外の階段(54段?)を降ります
そしてそこは別世界

え?まじ外じゃん!
ほぼ森の中にある露天風呂
では頂きます

気っ・・・・・・持ち良いーーー!
この気落ち良さ、独占貸切ぃぃーー!
解放感ハンパない。
脳天から何かが出ていった・・・・ふぅ。

さらに下の河原に近い露天
こっちはもっと凄い!!
これ以上、僕の貧弱なボキャブラリーでは
伝えきれないので、
是非体感してみてください。
・・・・・マジ凄い。

ちなみに、
タオルはすべて風呂に備え付け
しかも今治タオルのOHT。
吸水性抜群でふっかふか。
贅沢です。
◆料理も凄いです◆
ゆっくりお風呂を楽しんだあとは
お楽しみの夕食です
里の湯さんご自慢の懐石料理
別室で頂きます。
個人的には部屋食よりも別室派。

漬物が苦手な私に合わせた献立
妻のも若干違います。

先附けが用意されていました。

酒かすの豆乳寄せ
食前酒は甘いパイン酒

前菜
焼き蛤、筍の木の芽田楽、蕨とうるい
ニシン山椒漬け、グリーンピースのすり流し
相馬のしらすの煮凝り、数の子とウド
ん~、蛤の美味しい事!
相馬のしらすも美味しい。
ニシンは福島の郷土料理でしょうか。
季節の食材にこだわった
手間のかかった料理。
この後の料理が楽しみですね^^

椀
百合根と海老の養老饅頭
鮑の酒蒸し
これは、美味しいですね~

造り
本鮪、スズキ、牡丹海老
鮪の中トロ具合いいいですね。
筋っぽくなくて。
えっと、日本酒を頂きましょうか

地酒の飲み比べセット
大七箕輪門(二本松)、
末廣(会津若松)、
国権(奥会津)
福島のお酒もガツっとしていて
おいしいですね。

預け鉢
伊達鶏のフキ味噌蒸し
うっめ!
柔らかいけど程よい弾力と甘さ
美味しい鶏です~^^

箸休めのジェラートをはさんで・・・

凌ぎ
いわゆるメインです。
福島産黒毛和牛の溶岩プレート
これ、くどく無くてうめぇ~。
福島の日本酒とも合う~!

進肴
会津のホワイトアスパラとホタテしんじょう
っはー、ほっとする美味しさ。

強肴
蟹ともづく酢
このお皿でお口さっぱり
そして〆の

食事
相馬のしらすの炊き込みご飯
相馬のしらすがおいしいのです。
みそ汁も美味しいです。
最後は

パンナコッタとコーヒー
あー、美味しかった!
メインへの盛り上がりと
メインからの着地まで
手の込んだ贅沢な懐石でした。
ボリュームも適度で丁度良かった。
ごちそ~さまでした^^
食後はゆったり&まったり
温泉に入って、適度にビール飲んで・・・
そして爆睡!
幸せです~。
そして、朝ごはんも凄かった・・・・

チェックアウトまでにもう一度・・・

はぁ~、気持ちいい。
贅沢だなぁ。
土湯温泉
土湯別邸 里の湯
プレミアムなお宿でしたが
風呂、料理、おもてなし
どれをとっても最高でした。
特に、お風呂の解放感は過去イチの満足感。
お見送りまで抜かりなし。
また来たいなぁ。
お世話になりました^^
◆那須へ◆
さて、2日目は僕ら夫婦が
大好きな那須へGOです!
土湯から那須までは2時間くらいでしょうか
ハシゴするには適度な距離かな。
途中

安達太良のSAで休憩して
那須入りです。
丁度お昼なので
まずは昼食。

うどん匠人 岡本 さん
人気のお店。昼時はWeit必至です。

口コミ以上の美味しさ
ツルり、もちもち、
そして心地よいコシ
思わずお土産うどん買っちゃった。
そして今回の観光スポットは
こちら

ステンドグラス館
決して子供向きではありませが
なんと人気のスポット!
平日なのに結構のお客さんが。
こんなブログでは紹介しきれません



一見の価値ありです
凄いの一言。
是非、実物を目で見て、感じて下さい。
このあと、お土産買ったり
那須ブラして、いよいよお宿です
お約束

このアプローチとくれば・・・

エピナール那須!
昨日の土湯温泉と正反対の
メガリゾートホテル!
さぁ、みんなではしゃいじゃおう!

そうそう。このエントランス!
アガル~!!
前回の記事はこちらをクリック

部屋からの眺めも圧巻
夕食も前日の懐石と真逆の
バイキング!

これまた全体的にレベルが高くて
満足感があるんですよ!
楽しいリゾートホテル
お土産も沢山買っちゃった。
こんな感じで2泊3日の
土湯温泉~那須高原の旅
満足のうちに終わることができました。
とにかく食って、飲んで、温泉入って
贅沢な旅行でした。
やっぱり旅っていいもんですね。
普段の生活圏を一歩出ると
そこはいつでも新たな感動。
旅ができるって幸せ
旅ができることに感謝して
明日から頑張るのです。
家族と健康に感謝しながら。
おまけ

栃木から秋田への帰り道
白河市のだるまセンターに寄り道。
ここ、オススメですよ!!
では、今回はこれにて!
~土湯温泉おしまい~
2023年02月27日
宮城県 鎌先温泉 四季の宿 みちのく庵
2023.2.24~25
厳しい冬も峠をこえて
東北にも春の匂いがするこの頃
そうですね、温泉にでも行きましょう^^
これまでコロナで県外を自粛していたので
今回は、久しぶりに宮城県白石市
鎌先温泉のお宿を満喫しにGOです!
鎌先温泉といえば4年前の湯主一條さん以来。
久々の県外でテンションUP
楽しみ~。
秋田から車で5時間
(途中昼食で1時間)

東北自動車道白石ICで下ります。
ワクワクしてきますね。

白石蔵王の田園風景を疾走
そうそう!こんな景色
きもちいいね~^^
そして間もなく・・・

本日のお宿に到着~!
ついたぞ~!!

四季の宿 みちのく庵 さんです
憧れの宿。
よろしくお願いしま~す^^
宿に到着すると
仲居さんが荷物を持ってくれて
そのままお部屋に案内され

一口ビールを頂きながら
お部屋でチェックインの手続き。
誰にも会わず、ロビーで待たされることもなく
スマートチェックイン。
まるで空港のVIP待遇のようです。
(されたことないけど 笑)
チェックインが終わり、
満喫スタートです!
さきほどさっさと通り過ぎたロビー

落ち着いた空間で
コーヒーマシン使い放題
美味しいコーヒー24時間頂けます

自動販売機はありません
ビールなどは冷蔵庫の無人販売だけ。
仲居さんに聞いたら、
ほとんどのお客さんは
事前に用意して宿泊するようです。

板の廊下は床暖房で暖か

畳の廊下からは
小奇麗な庭が楽しめます。
夜はライトアップされて綺麗です

大浴場 雲上の湯
優しい泉質で好き~!
露天風呂の絶景は必見です。
とにかく小奇麗にしていて
気持ちよく入浴できます。
浴場は1箇所ですが
そもそも客室が少ないので
4回入浴して誰にも会わずでした。
(ちなみに満室です)

館内案内図
9部屋しかないお宿です。
僕らはカーブのところにある睦庵
他の部屋と向いている方向が
唯一反対側(笑)
で、その睦庵ですが

寝室・リビングの2間ある和室
もともと茶室だったところのようです

広い洗面所

トイレも広い

備え付けのコーヒーカップは
Noritake
でも部屋のドリップコーヒーはいまいち
ロビーのマシンをオススメします。
あれは美味しい!
んでもって

誰もいないサイドのバルコニー
両サイドに人の気配がないので
とにかく静かです。

山の夕方。静かで冷たい空気の中
居場所を作る一杯!
はぁぁ~、んめぇ~^^
仕事頑張ってよかったと思える瞬間。
この時期は虫もいないので快適。
このバルコニーですが

夜が最高です。
この夜景は睦庵だけ楽しめます。
とにかく静か~
一日の時の流れを楽しむ
なんて気持ちのいい宿なんだろう
最近僕らは極力早めにチェックインします。
とにかく宿を満喫する時間が欲しいからです
お風呂にゆっくり入って
ウトウトして
明るいうちからビールを飲んで
非日常ののんびりを味わうのです^^
そしてお楽しみの食事です
みちのく庵さんは、料理が評判。
基本的に部屋食です。
どんな料理がでるのかな。

先付と前菜です。
梅酒がセット。
ワインは妻が誕生日間近ということもあり
宿からのサービス。ありがとう^^

手前の先付
寒鱈昆布〆
菜の花と出汁ジュレ
淡白な鱈が昆布で程よく脱水
ほのかな塩っけが菜の花と合う!
うっま~^^
これはこの後の料理も期待大!

奥の前菜
ホタルイカとアサツキ
鴨ロース(フランス鴨)
地場のカリフラワー
タイの手毬寿司と卵焼き
卵は地場の竹鶏物語さんの卵
鴨ロース柔らかヤバ旨!
前菜の充実凄くないですか?
これはもちろん

どこに行っても裏切らないコイツ
続いて

吸物
蛤しんじょ
そうか、間もなく桃の節句だもんね
はぁぁ、季節だね~。
お出汁がおいし~。
ホッとするよね、美味しい出汁をすすると。
美味しい出汁って凄い。世界平和だ。
なんて思っていると

お造り
ハタ、天使の海老、シマアジ、本鮪
この頃、我が家でではシマアジ最強説アリ
そして

焼き物
仙台黒毛和牛の山椒ソース
うわ、この山椒ソースやばっ!
美味しいよこれ。
上品料理が並ぶ中、ピリリとパンチ!
からの

優しい煮物
百合根まんじゅう
こちらも季節もので嬉しい^^
山の芋とあわせた生地はふわっと。
ん~、いいねぇ。
そして

ご飯とみそ汁
これまた、白米がうまい!
水が良いらしいです。
最後に

デザート
ジェラート2種類
も~、満足です!
美味しかった~。
頼めば夜食でおにぎりを用意してくれるようですが
お腹いっぱいなので断念!
料理のラインナップですが
年配の方も多いことと、基本部屋食だからか
揚げ物がないとのことです。
よかった。ここから天ぷらは食べれない。
これで十分、丁度良かったですよ^^
夜も静かなのでゆっくり
お風呂に入って、時の過ぎゆくままにくつろぎ
そしていつしか就寝
朝は野鳥のさえずりで起床
いつも起きる時間に目が覚めて
ややブルーに(苦笑)
目覚めの朝風呂のあと
これまたお楽しみの朝食

じゃーん!
これは凄いです!

ピカピカのごはん
甘くておいしい^^

お粥にもできます
(こちらは妻注文)

あまりにご飯が美味しいので
朝から食べすぎちゃいます

朝のバルコニーも気持ちいい
外で食べるのもいいと思います。
(今回は濡れてて断念しました)
このあとまたお風呂を楽しんで
ウトウトしたり
あぁ~、もうチェックアウトか
帰りたくない~ 泣

みちのく庵さん
素晴らしいお宿でした。
敷居が高そうでしたが、どうしてどうして!
気の利く楽しい仲居さんのおかげで
宿との距離感が近く感じ、
逆にリラックスして贅沢な時間を
頂くことができました。
やはり旅っていいですね。
コロナで秋田県内を楽しんでいましたが
改めて県外を見て感じることも
素敵な経験であることを認識。
そしていつものことですが
こうして旅をできる環境、
家族そして健康に感謝するのです。
幸せに感謝するのです。
また訪れたい宿ができました^^
ありがとうございました。
<みちのく庵 おしまい>
厳しい冬も峠をこえて
東北にも春の匂いがするこの頃
そうですね、温泉にでも行きましょう^^
これまでコロナで県外を自粛していたので
今回は、久しぶりに宮城県白石市
鎌先温泉のお宿を満喫しにGOです!
鎌先温泉といえば4年前の湯主一條さん以来。
久々の県外でテンションUP
楽しみ~。
秋田から車で5時間
(途中昼食で1時間)

東北自動車道白石ICで下ります。
ワクワクしてきますね。

白石蔵王の田園風景を疾走
そうそう!こんな景色
きもちいいね~^^
そして間もなく・・・

本日のお宿に到着~!
ついたぞ~!!

四季の宿 みちのく庵 さんです
憧れの宿。
よろしくお願いしま~す^^
宿に到着すると
仲居さんが荷物を持ってくれて
そのままお部屋に案内され

一口ビールを頂きながら
お部屋でチェックインの手続き。
誰にも会わず、ロビーで待たされることもなく
スマートチェックイン。
まるで空港のVIP待遇のようです。
(されたことないけど 笑)
チェックインが終わり、
満喫スタートです!
さきほどさっさと通り過ぎたロビー

落ち着いた空間で
コーヒーマシン使い放題
美味しいコーヒー24時間頂けます

自動販売機はありません
ビールなどは冷蔵庫の無人販売だけ。
仲居さんに聞いたら、
ほとんどのお客さんは
事前に用意して宿泊するようです。

板の廊下は床暖房で暖か

畳の廊下からは
小奇麗な庭が楽しめます。
夜はライトアップされて綺麗です

大浴場 雲上の湯
優しい泉質で好き~!
露天風呂の絶景は必見です。
とにかく小奇麗にしていて
気持ちよく入浴できます。
浴場は1箇所ですが
そもそも客室が少ないので
4回入浴して誰にも会わずでした。
(ちなみに満室です)

館内案内図
9部屋しかないお宿です。
僕らはカーブのところにある睦庵
他の部屋と向いている方向が
唯一反対側(笑)
で、その睦庵ですが

寝室・リビングの2間ある和室
もともと茶室だったところのようです

広い洗面所

トイレも広い

備え付けのコーヒーカップは
Noritake
でも部屋のドリップコーヒーはいまいち
ロビーのマシンをオススメします。
あれは美味しい!
んでもって

誰もいないサイドのバルコニー
両サイドに人の気配がないので
とにかく静かです。

山の夕方。静かで冷たい空気の中
居場所を作る一杯!
はぁぁ~、んめぇ~^^
仕事頑張ってよかったと思える瞬間。
この時期は虫もいないので快適。
このバルコニーですが

夜が最高です。
この夜景は睦庵だけ楽しめます。
とにかく静か~
一日の時の流れを楽しむ
なんて気持ちのいい宿なんだろう
最近僕らは極力早めにチェックインします。
とにかく宿を満喫する時間が欲しいからです
お風呂にゆっくり入って
ウトウトして
明るいうちからビールを飲んで
非日常ののんびりを味わうのです^^
そしてお楽しみの食事です
みちのく庵さんは、料理が評判。
基本的に部屋食です。
どんな料理がでるのかな。

先付と前菜です。
梅酒がセット。
ワインは妻が誕生日間近ということもあり
宿からのサービス。ありがとう^^

手前の先付
寒鱈昆布〆
菜の花と出汁ジュレ
淡白な鱈が昆布で程よく脱水
ほのかな塩っけが菜の花と合う!
うっま~^^
これはこの後の料理も期待大!

奥の前菜
ホタルイカとアサツキ
鴨ロース(フランス鴨)
地場のカリフラワー
タイの手毬寿司と卵焼き
卵は地場の竹鶏物語さんの卵
鴨ロース柔らかヤバ旨!
前菜の充実凄くないですか?
これはもちろん

どこに行っても裏切らないコイツ
続いて

吸物
蛤しんじょ
そうか、間もなく桃の節句だもんね
はぁぁ、季節だね~。
お出汁がおいし~。
ホッとするよね、美味しい出汁をすすると。
美味しい出汁って凄い。世界平和だ。
なんて思っていると

お造り
ハタ、天使の海老、シマアジ、本鮪
この頃、我が家でではシマアジ最強説アリ
そして

焼き物
仙台黒毛和牛の山椒ソース
うわ、この山椒ソースやばっ!
美味しいよこれ。
上品料理が並ぶ中、ピリリとパンチ!
からの

優しい煮物
百合根まんじゅう
こちらも季節もので嬉しい^^
山の芋とあわせた生地はふわっと。
ん~、いいねぇ。
そして

ご飯とみそ汁
これまた、白米がうまい!
水が良いらしいです。
最後に

デザート
ジェラート2種類
も~、満足です!
美味しかった~。
頼めば夜食でおにぎりを用意してくれるようですが
お腹いっぱいなので断念!
料理のラインナップですが
年配の方も多いことと、基本部屋食だからか
揚げ物がないとのことです。
よかった。ここから天ぷらは食べれない。
これで十分、丁度良かったですよ^^
夜も静かなのでゆっくり
お風呂に入って、時の過ぎゆくままにくつろぎ
そしていつしか就寝
朝は野鳥のさえずりで起床
いつも起きる時間に目が覚めて
ややブルーに(苦笑)
目覚めの朝風呂のあと
これまたお楽しみの朝食

じゃーん!
これは凄いです!

ピカピカのごはん
甘くておいしい^^

お粥にもできます
(こちらは妻注文)

あまりにご飯が美味しいので
朝から食べすぎちゃいます

朝のバルコニーも気持ちいい
外で食べるのもいいと思います。
(今回は濡れてて断念しました)
このあとまたお風呂を楽しんで
ウトウトしたり
あぁ~、もうチェックアウトか
帰りたくない~ 泣

みちのく庵さん
素晴らしいお宿でした。
敷居が高そうでしたが、どうしてどうして!
気の利く楽しい仲居さんのおかげで
宿との距離感が近く感じ、
逆にリラックスして贅沢な時間を
頂くことができました。
やはり旅っていいですね。
コロナで秋田県内を楽しんでいましたが
改めて県外を見て感じることも
素敵な経験であることを認識。
そしていつものことですが
こうして旅をできる環境、
家族そして健康に感謝するのです。
幸せに感謝するのです。
また訪れたい宿ができました^^
ありがとうございました。
<みちのく庵 おしまい>
2022年11月14日
岩手県 花巻温泉郷 優香苑
R4.9.23~24
今年初めての県外旅行です。
コロナの影響ですね。
コロナ小康状態を見計らって
お隣、岩手県に参りました^^
今回の目的地は花巻温泉
秋田→盛岡(昼食)→花巻(温泉)
妻とドライブがてら小旅行です。
◆盛岡でラーメン
秋田を10時に出発して丁度昼どき

盛岡市内の
たかみ屋さんに来ました
とても人気のお店で
20分くらい並びました

僕は雲吞麺をいただきました
評判どおり美味しかった!
幸先の良いスタートです。
昼食のあと盛岡市内をぶらぶら
さて、良い時間だ
温泉に向かおうか。
◆優香苑
盛岡から車で1時間半くらいでしょうか
田園風景を気持ちよくドライブ
志戸平、大沢温泉を通り過ぎ・・・
お!きたきた!

目的地が見えてきました
到着~!

宮大工建築と源泉掛け流しの湯宿
山の神温泉 優香苑
おお~、立派な建物!

ロビーです
正面レストランの大窓越しの景色!
気持ちが高ぶりますね~^^
建築を売りにしているだけあって
天井から何から素晴らしい!

こちらのソファでゆっくりチェックイン
コロナ対策で
部屋へのエスコート無しですが
これもアリですね。
さて、お部屋です

二間タイプの部屋にしました
広い~

お部屋も趣のある宮造り
天井の格子が美しい

寝室
窓からご自慢の中庭と山が見えます
良いお部屋です

洗面台

トイレはもちろん洗浄付き
リフォームしたのでしょうか
水回りが新しくて綺麗でした
一通り部屋をチェックして
やっと一息ですね^^
よっこいしょ

いつもどおり、まずはこれ
くぅぅぅぅ~!うんめぇ。
明るいうちからのビール
これぞ温泉旅行の醍醐味!
フロアマップを見てみる

敷地めちゃくちゃ広いです
僕らの部屋は右下の6番館
実は、左下8番館のさらに奥も湯があって
そこまで歩いて5分以上かかります

廊下

部屋から近い浴場
浴場は全部で3つあって
どこもオススメ。
泉質は優しくで好みでした。
露天も解放感抜群。

売店
館内はこんな雰囲気でしたね
◆お楽しみの夕食
優香苑さんは食事が評判です
楽しみですね~
ひとっ風呂いただき、さて夕食。
食事処に通され
着席すると

じゃーん3品セットの状態で待機
用意したてでしょうか
乾いてはいません。よかった^^
とりあえずのこいつ

居場所づくり
入浴後の一杯。はぁぁ。

オプションで注文した
平目のお造り。
これ、美味しかった~!
頼んで正解!

醤油のほか、塩&レモンで。

前菜
地きのこ煮つけ
胡麻豆腐
〆秋刀魚
お!いいね!どれも美味しい。
味付けが好み。
これは期待が持てます^^

旬の地産料理
岩手鴨赤ワイン煮

お造り
鮪、三陸産白身(平目)
帆立、牡丹海老、炙り蛸
贅沢~

蒸し物(茶碗蒸し)
松茸、銀杏、柚子
ん~おいしい~。

前沢牛しゃぶしゃぶ

梅昆布茶にさっと通して・・・
ペロンペロン!
間違いようのない料理

焼物

穴子山椒きのこ焼き

こちらは
オマール海老のグラタン
バゲットにのせて・・・
むうう!うっま!

煮物
ふかひれ、里芋饅頭
これ、とっても美味しかった
あご出汁の餡がとろっと・・・

食事
帆立の炊き込み
白金豚雑穀団子汁

デザート
栗ババロア
季節の果物
アイス
だぁぁ!もう、満足!
評判を裏切らない
素直に美味しい料理でした
お腹いっぱい、満足満足!
素敵な料理と
気持ちいお風呂
なんて贅沢なのでしょう
幸せだなぁ。
◆朝ごはんも楽しいよ

おはようございます
雨の朝ですが
気持ちいいです
お湯が良いからなのでしょうか
さて、朝ごはんですね

バイキングです
食べすぎ注意の品ぞろえ!

ほんと迷わせてくれる

結局、パンを選ぶ
センスなし(笑)
朝食後、チェックアウトまでくつろぎ。
またお風呂いただいたり
コーヒー飲んだり
ゆ~っくりなひと時を楽しみました^^

優香苑さん
とっても素敵なお宿でした
泊ってよかった宿上位は納得。
少々贅沢な宿ですが
がんばってまた来たいです
新館の離れ清流館にも一度は宿泊したい。
ありがとうございました。
◆帰り道。花巻といえば・・・
あとは秋田へ帰るだけですが
せっかくの花巻
花巻といえば

マルカンですね!
こちらの大食堂でお昼を食べる算段です

名物のマルカンラーメン
辛い~^^;

妻のナポリタン
うまそ~!
腹ごしらえして帰路につきました。
これにて今回の旅は終了
優香苑さん、よかったな~
軽くドライブがてらの旅でしたが
こんな素敵な休日になるなんて。
おとなり岩手県も魅力がいっぱいです。
コロナで遠出ができず
閉塞感があるこのごろですが
ちょっとだけ足をのばすだけでも
とってもリフレッシュになります。
久しぶりに心が解放されました。
旅って良いですね
旅ができるって良いですね
健康と、そして家族に感謝です。
またコロナの状況をみて
温泉旅行、したいですね!
ありがとうございました。
~花巻温泉 おわり~
今年初めての県外旅行です。
コロナの影響ですね。
コロナ小康状態を見計らって
お隣、岩手県に参りました^^
今回の目的地は花巻温泉
秋田→盛岡(昼食)→花巻(温泉)
妻とドライブがてら小旅行です。
◆盛岡でラーメン
秋田を10時に出発して丁度昼どき

盛岡市内の
たかみ屋さんに来ました
とても人気のお店で
20分くらい並びました

僕は雲吞麺をいただきました
評判どおり美味しかった!
幸先の良いスタートです。
昼食のあと盛岡市内をぶらぶら
さて、良い時間だ
温泉に向かおうか。
◆優香苑
盛岡から車で1時間半くらいでしょうか
田園風景を気持ちよくドライブ
志戸平、大沢温泉を通り過ぎ・・・
お!きたきた!

目的地が見えてきました
到着~!

宮大工建築と源泉掛け流しの湯宿
山の神温泉 優香苑
おお~、立派な建物!

ロビーです
正面レストランの大窓越しの景色!
気持ちが高ぶりますね~^^
建築を売りにしているだけあって
天井から何から素晴らしい!

こちらのソファでゆっくりチェックイン
コロナ対策で
部屋へのエスコート無しですが
これもアリですね。
さて、お部屋です

二間タイプの部屋にしました
広い~

お部屋も趣のある宮造り
天井の格子が美しい

寝室
窓からご自慢の中庭と山が見えます
良いお部屋です

洗面台

トイレはもちろん洗浄付き
リフォームしたのでしょうか
水回りが新しくて綺麗でした
一通り部屋をチェックして
やっと一息ですね^^
よっこいしょ

いつもどおり、まずはこれ
くぅぅぅぅ~!うんめぇ。
明るいうちからのビール
これぞ温泉旅行の醍醐味!
フロアマップを見てみる

敷地めちゃくちゃ広いです
僕らの部屋は右下の6番館
実は、左下8番館のさらに奥も湯があって
そこまで歩いて5分以上かかります

廊下

部屋から近い浴場
浴場は全部で3つあって
どこもオススメ。
泉質は優しくで好みでした。
露天も解放感抜群。

売店
館内はこんな雰囲気でしたね
◆お楽しみの夕食
優香苑さんは食事が評判です
楽しみですね~
ひとっ風呂いただき、さて夕食。
食事処に通され
着席すると

じゃーん3品セットの状態で待機
用意したてでしょうか
乾いてはいません。よかった^^
とりあえずのこいつ

居場所づくり
入浴後の一杯。はぁぁ。

オプションで注文した
平目のお造り。
これ、美味しかった~!
頼んで正解!

醤油のほか、塩&レモンで。

前菜
地きのこ煮つけ
胡麻豆腐
〆秋刀魚
お!いいね!どれも美味しい。
味付けが好み。
これは期待が持てます^^

旬の地産料理
岩手鴨赤ワイン煮

お造り
鮪、三陸産白身(平目)
帆立、牡丹海老、炙り蛸
贅沢~

蒸し物(茶碗蒸し)
松茸、銀杏、柚子
ん~おいしい~。

前沢牛しゃぶしゃぶ

梅昆布茶にさっと通して・・・
ペロンペロン!
間違いようのない料理

焼物

穴子山椒きのこ焼き

こちらは
オマール海老のグラタン
バゲットにのせて・・・
むうう!うっま!

煮物
ふかひれ、里芋饅頭
これ、とっても美味しかった
あご出汁の餡がとろっと・・・

食事
帆立の炊き込み
白金豚雑穀団子汁

デザート
栗ババロア
季節の果物
アイス
だぁぁ!もう、満足!
評判を裏切らない
素直に美味しい料理でした
お腹いっぱい、満足満足!
素敵な料理と
気持ちいお風呂
なんて贅沢なのでしょう
幸せだなぁ。
◆朝ごはんも楽しいよ

おはようございます
雨の朝ですが
気持ちいいです
お湯が良いからなのでしょうか
さて、朝ごはんですね

バイキングです
食べすぎ注意の品ぞろえ!

ほんと迷わせてくれる

結局、パンを選ぶ
センスなし(笑)
朝食後、チェックアウトまでくつろぎ。
またお風呂いただいたり
コーヒー飲んだり
ゆ~っくりなひと時を楽しみました^^

優香苑さん
とっても素敵なお宿でした
泊ってよかった宿上位は納得。
少々贅沢な宿ですが
がんばってまた来たいです
新館の離れ清流館にも一度は宿泊したい。
ありがとうございました。
◆帰り道。花巻といえば・・・
あとは秋田へ帰るだけですが
せっかくの花巻
花巻といえば

マルカンですね!
こちらの大食堂でお昼を食べる算段です

名物のマルカンラーメン
辛い~^^;

妻のナポリタン
うまそ~!
腹ごしらえして帰路につきました。
これにて今回の旅は終了
優香苑さん、よかったな~
軽くドライブがてらの旅でしたが
こんな素敵な休日になるなんて。
おとなり岩手県も魅力がいっぱいです。
コロナで遠出ができず
閉塞感があるこのごろですが
ちょっとだけ足をのばすだけでも
とってもリフレッシュになります。
久しぶりに心が解放されました。
旅って良いですね
旅ができるって良いですね
健康と、そして家族に感謝です。
またコロナの状況をみて
温泉旅行、したいですね!
ありがとうございました。
~花巻温泉 おわり~