ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月05日

トヨタ ハリアー 4WD エレガンス(ELEGANCE)

春になって、我が家に新車がやってきました^^

おおー、「新車」って書いてる~(笑)

注文してから、納車まで約2ヶ月かかりました。


トヨタ ハリアー
3代目、いわゆる60系です
妻用の車で、日産デュアリスからのステップアップ~^^
やったね!!



トヨタでいえば、最近発売になったC-HRがバカ売れしていますが
それまで、SUVではホンダのヴェゼルに次いで
12月では、月約6,000台も売れている人気車種です。
ちなみにヴェゼルは月6,300台。C-HRは12,000台と化け物。
でも、価格帯を考えると、大善戦どころか横綱相撲のハリアーなんですね!



ボディー色は、カタログ見ながら、妻が「これがいい~!」って即決

ブラキッシュレッドマイカ
晴天で太陽の下ではラメラメチックな赤紫で色気あります。
実物を滅多に見ることが無い色なので心配でしたが、いい色でした^^

ボディー色ですが、街で見るのは、白か黒で9割以上の印象ですよね。
黒は、ソリッドな黒と、スパークリングブラックパールクリスタルシャインという
紫っぽいミステリアスな色も素敵です。ハリアーのイメージカラー。
ってことで、白と黒以外は希少色ってことになりますね。
リセールバリューとか考えないで、好きな色に乗ってるんだな~って
見てやってください(笑)

6月にマイナーチェンジの噂がありますが、
自称車好きの視点から、トヨタハリアーを紹介したいと思います^^
ハリアーに興味のある方の参考になれば幸いです。


まずはサイドビューから


グレードはガソリンのELEGANCE(寒冷地仕様) 4WD
いわゆる「ガソエレ」っていうやつです。
ハリアーのグレードは基本的に3つ
ベースグレードのGRAND
中間(我が家の)ELEGANCE
トップグレードのPREMIUM
さらにPREMIUMには、Advanced Packegeというオプションアリアリ仕様車があります。
巷では「プレアド」といわれています。 

で、グレードによる外観の違いですが、ずばりアルミホイールのデザインだけです。


写真が純正5本スポークの17インチ。これがELEGANCEのホイールです。
ただ、この純正5本スポークは、やや大人しめなので、
スタッドレス購入時に、もう少し格好いいアルミにチェンジすると思います。

一方、PREMIUMは、ハイラスター14本スポークの18インチ。これが唯一の違いです。
ちなみに画像はこれね↓

(トヨタHPのギャラリーから拝借しました)

結局ランニングコストを考えて17インチのELEGANCEにしました。
雪国はスタッドレスが必需品で、ディーラーさんに聞いたら、
PREMIUMでも冬は17インチにする人多いそうです。


左向きでサイドビュー

フロントオーバーハングが長く前進感のあるシルエット。
ハリアーのフロントデザイン上の特徴ですね。
ディアリスとか、CX-5などは、フロントオーバーハングを切り詰めて
FR車に近い高級感を狙っていますが、
ハリアーは逆。スバル車のようなバランスです。
サイドパネル下とウインドウ下のメッキガーニッシュが効いてるのが分かります。


やや斜め後ろから

リアウインドウの傾斜が最も分かるアングル。
流麗なラインで色っぽい絵なので、この角度が好きというオーナーも多いようです
ハリアー伝統のなだらかに傾斜したリアウインドウですが
2代目より腰高感が解消されたデザインに感じます。


今度は斜め前から

やはりオーソドックスに最高の角度です^^
このアングルだと、フロントオーバーハングの長さは強調されず
逆に、ぎゅっと凝縮した塊感のある印象が強まりますね。
タイヤの踏ん張り感もあって、SUVならではの力強さが表現される絵です。
色っぽいリアからの印象とは真逆ですね~。



真正面から見ると

全幅1835mmなので結構幅あるほうです。
左右に長いヘッドライトとグリルもあいまって
ワイドかつ安定感のあるフォルムになってます。
光量の加減で、赤茶色っぽく見えなくもない?
実際にブラキッシュレッドマイカは、コロコロその表情を変えますよ。
ボンネットのプレスラインも、結構複雑な形がわかります。
ラジエターグリルのデザインは賛否が分かれるところでしょうね~。
僕の妻も、予算があったらもう少しスタンダードなデザインに変更したかったようです。
樹脂なので、経年劣化も致し方ないところでしょう。



やや斜め前、上よりのアングル。
個人的に、このアングルが良く見る角度だな~って
(自分の目線の高さなので当たり前ですが)
絵としてのバランスは、ここが一番では?



真後ろ
いわゆるリアを見ると、ハイブリッドのエンブレムが無いので
ガソリン車であることが分かりますね~。
特徴的なクリアのテールランプ。
ターンシグナルのオレンジ球をステルスにすると
もっと締まるような気がします^^
あと、リアを見ると寒冷地仕様かどうかが一目瞭然。
バンパー樹脂部中央のリアフォグの有無です。



アップにした写真
このLED3連リアフォグがあるのが寒冷地仕様ですね。
あればあったで、リアのドレスアップ?になってます(笑)



再度斜め後方から。
傾斜のあるリアウインドウから、切り立ったボディライン。
安定感のあるシルエット。
フィンタイプのルーフアンテナ。
よく見ると、リアウインドウスポイラーがブラックなんですね。



こんな感じに。
理由は不明ですが、黒色のおかげで大きなスポイラーに目がいかず
なんとなくアリかな?って思ってます。



細かいところを見てみましょう

サイドミラーです。

ターンシグナル付きの凝ったデザイン。
もちろん、キーロック&解除のアンサーバックとして
開閉機能が付きです。エレガンスでも、プレミアムでも。
あと、寒冷地仕様なのでヒーター付きですよ。


助手席側のサイドミラーですが

運転席からの死角確認のためのサブミラーが付いています。
ちょっとコブみたいで、デザイン上「おや?」って思いますが、
この大きさのSUVでは付いていたほうがいいですよね。



フォグランプはLEDフォグです。
もち標準装備で、プレミアムもエレガンスも同じですよ。



ヘッドライトユニットは複雑な作りでビックリします。
車幅灯代わりのLEDクリアランスランプ(ランプユニット上のぐわーって長いヤツ)
一番真ん中よりにターンシグナル。これもステルスにすると格好いいかも。
次、左隣にハイビーム。これはLEDではない。
ハイビームの外側にLEDロービーム。標準装備です。
一番外側は・・・たぶんダミーというかデザイン上の飾りと思われます。


夜の画像がこれです

LEDクリアランスランプ
ね?ぐわーって。
鷹が滑空しているような形に光ります。
コレ見て、「おお!」ってなりますよね^^


よく見ると、内側付け根は3本になってるんですね~。


ロービームもフォグもLEDなので
昼白色の光の色が同じで統一感があります。さすが純正!
肝心の明るさですが・・・・
対向車が心配になるくらい、すげー明るいです。

マイナーチェンジでヘッドライトユニットがどう変わるのか楽しみですね。


そうだ、夜の画像ついでにテールランプも

こちらも凝った作り。
目立つ~^^;
ボディー色は、もはやブラックに見えます。実際も。



さてボディーに戻ってと

グリップのデザインも凝ってます。太さも丁度いいですよ。
メッキ部とボディー同色部のツートンで、
かすかに見える2本のスリットは、ここを指でつまむと
施錠するという部分です。
キーシリンダーが見えますが、ほぼ使うことは無いと思います。


そしてお待ちかね!!
このドアを開けて、評判のインテリアを紹介しますね!


ジャーン!

ボルドー内装でーす^^
ボディーの色と揃って、ラグジュアリーな雰囲気をかもしだしています。
オーナーの多くは、このインテリアにクラっときて購入したのではないでしょうか。
ブラック内装にしようか迷いましたが、僕的にはボルドーにして正解と思ってます。
妻は「若干シニアじゃない?」って言ってますが、若い?女性も似合いますよ(笑)

試乗車のブラック内装も締まった印象でしたよ。



ドア内側のつくりです

複雑な切り替えしを手縫い風なステッチで装飾
ブランド品のハンドバックのような雰囲気です。
刻印されたハリアーマークがオーナー心をくすぐりますね~^^
スピーカーも、メッキリング装飾されてこだわりが伺えます。

しかもこのスピーカーカバーの形・・・

メーターの装飾リングと同じです。
やるね~。
車好きって、こういう変なこだわり、好きなんですよね!



ウインドウスイッチ類です。
これも凝っていて、スイッチ先端がいちいちメッキパーツです。
木目調のパネルですが、これはセンターのシフトゲートパネルも同じ。
エレガンスとグランドがこの(若干シニア感のある)色です。
トップグレードのプレミアムは、もう少し高級感のある赤みのあるパターンです。



ドアとインパネの切り替えし部
この複雑なつくりをよくデザインしたな~って感心。
エアコン吹き出し口もシルバー装飾でぬかりなし!
チリ合わせの精度も高くて、こういう品質、さすがはトヨタとただただ感心。



標準装備のシートです。
ファブリック&合皮で、見た目凄いです。
まだ長距離かけてないので、インプレはできませんが、
背もたれの高さも十分で安心感のあるシートです。



標準では運転席のみ8ウェイ電動パワーシート
プレミアムと一緒です。グランドは電動では無いみたいです。


ついでに後部座席ですが

こちらも合皮+ファブリック
レッグスペースも広くて快適!


トランクルームは

さすがに車体が大きい分、十分すぎる積載量
完全なフルフラットとまではいきませんが、
段差無く後部座席を倒すことができます。
ここで、PREMIUMだとトランクゲートが電動です。
我が家のELEGANCEはごく普通の手動オープン方式!



このステンレスプレートも標準です。
プレミアムだと、イルミネーション付きになります。



厚みのあるドアで
開閉音も安っぽくなくて心地いいですよ。



ただし、こちら側を見てください
標準では、どのグレードもウェザーストリップが付いてません
ネットでレクサスNX用をつけている例が紹介されたりしています。
気が向いたら付けるかもしれませんね。


では、乗り込んでみましょう


ボルドー内装のゴージャス感ハンパないです。


ステアリングはしなっとした触り心地の良い本皮巻き。
運転席回りでトップグレードのプレミアムとの大きな違いは2つ

1つは、このステアリングです。
PREMIUMはステアリング上部がウッド調のツートン&電動テレスコ
ELEGANCE以下は写真のとおり本皮のみのステアリング。
僕としては、こっちのほうが触り心地良いし、若々しくて圧倒的に好み。
ただ、テレスコピックが手動です。
せめて電動テレスコくらいは全てのグレードに付けて欲しかったです。
運転の基本に関わるところですからね。


2つ目は、シフトゲートの木目調パネル色です。
ウインドウスイッチパネルにも書きましたが、
PREMIUMはもう少し赤っぽいです。
個人的には、木目調が好きじゃないので、本当は全部ピアノブラックにして欲しいです。

そこで、下の写真を見てください

カップホルダー&小物入れのカバーはピアノブラック
タッチ式のエアコンパネル(静電式ヒーターコントロールパネルというらしい)
のおかげで、黒くフラットなインパネデザインを実現しています。
全部ピアノブラックにしたくなりません?
でも、アクセントとして木目もありなような・・・・
と、ネットで調べたら、社外品のブラックパーツが売ってました(笑)・・・どうしよう・・・


後部座席からはこう見えます

センターパネルは、過去2世代のハリアーの面影を残して
現代風にアレンジした印象ですね。
横方向の広がりが感じられて、コックピットというよりは
ゆとりあるラグジュアリーな雰囲気です。
ナビは奮発して、人気のアルパインBIG-X、9インチにしました!
ハリアーのインパネデザインからして、やはり大きいナビがオススメです。
見積り当初は7インチでいっか。って思ってましたが、BIG-Xにして正解でした。
ちなみに、メーカー純正の8インチナビは、JBLプレミアムサウンドシステム&11スピーカー!!
カッチョエエですが、価格が・・・・汗!


ナビの紹介ついでに
BIG-Xのオープニング画面が気に入ってます^^

エンジンスタートすると・・・・
ジャーンという効果音とともに

闇にハリアーが表れて・・・・


綺麗な画面に「HARRIER」って・・・
なんじゃこりゃー!カッチョええぇぇ~^^


フィッティングもこの通り。
よっく見ると、純正インパネのピアノブラックとやや黒みが違いますが
ほんと、「よく見ると」レベルなので写真では限りなく同じ色に映ります。


さらに、ステアリング左側の音量・スキップボタンと完全連動!
試してませんが、ハンズフリーも対応していると思います。

CDの録音も簡単で、5分かそこらでアルバム1枚勝手に録音終了。
目下、好みのサウンド位置を調整中。
設定車種でハリアー用にしてますが、もう少しパンチが欲しいところ。
だれか詳しい設定方法教えて~(笑)


スタート画面ネタのもう一つ


メーター内のマルチディスプレイも
静かにウェルカム画面を表示しています^^


あと、特徴的なものといえば


ドライブモードの切り替えです。
普通に走るモードのほか、エコとパワーが選択できます。
ここをそれぞれタッチすると、


標準モード



エコモード
ほわっと青く、冷静モード?



パワーモード
いったるぜ!の赤?
おもしろいですよね。


ハリアーは、夜間もオーナーを泣かせてくれます。
ライト類でも夜間に触れましたが
内装のイルミネーションが凄いんです
(いまどきの車はみんなそうなのかな?)


ドアから何から青くほわっと見えるのが
標準装備の間接照明イルミです。
PREMIUMとは、スカッフプレートが光るかどうか以外同じはずです。
(違ってもいいくらい満足です 笑)



ダッシュボードの間接照明


シフトゲートの間接照明


汚いスニーカーの写真・・・・ではなくて
足元のイルミ。などなど・・・
明るさはこんな感じです。


夜の楽しみはコレだけではないんです。
(変な意味じないですよ~!)

キーを持って、ハリアーに近づくと・・・


サイドミラー下の照明が点灯して足元を照らしてくれます。
さらに、車内灯も点灯して、まさにウェルカムランプです。
お待ちしておりました、オーナー様!って感じ??

見ての通り、どノーマルELEGANCEでも十分な装備だと思います。


最後にエンジンルームをみてみましょう


エンジンルームはややスカスカな印象を受けますが、
最近のダウンサイジングでは、こんな感じですよね。
もっともハリアーの場合、ハイブリッドシステムが入るエンジンルームですからね。
2リッター 3ZR-FAE型エンジン
馬力は、151PS/6,100r.p.m
トルクは、19.7kgf・m/3,800r.p.m
なので、数字だけ見るとフォレスターのNA仕様とか
マツダのCX-5とほとんど一緒。メカは全然別物ですが。
レギュラーガソリン仕様ってのがうれしい。
JC08モードで15.2km/Lってなってますが、
実際のところ11km/L程度でしょうか。
<【1ヶ月インプレ】遠出で14km/L弱、普段乗りで13km/L弱という結果>



ボンネットの固定も、つっかえ棒ではなく
ダンパーでプシューっと!
高級車の仲間入りです(笑)



吸音材(断熱材?)も厚めのがっちりしたもの
静粛性を高める部分にコストをかけています。
トヨタらしいですよね^^



おまけで紹介。
ハリアーって最初から装備が充実しているので
普通に乗る分にはナビの購入だけで十分ですが、
2つだけデーラーでオプションを付けました。
(もちフロアマットとバイザーも付けてますが)



リモコンエンジンスターター
これこそ雪国の必需品!
イモビ付きの最近の車だと、純正品が圧倒的にオススメ。
感度も抜群だし、エアコン制御機能付きなので冬場5℃以下だと
デフロスター、デフォッガー、ミラーヒーターが自動的にONになるそうです。
これは便利!


それと

ボディーコート
CPCプロダクトとかいうコーティングで、ワックスいらずだそうです。
下地の研磨処理からやるコーティングではないですが、まぁ十分ですよ。


専用のクリーナーが付属してきます^^



とまぁ、自称車好きという視点でハリアーを紹介してみました。
愛車自慢みたいに紹介しましたが(あたりまえか^^;)
いかがでしかた?トヨタのハリアー

ほとんどノーマルなELEGANCEですが、満足しています
希少なブラキッシュレッドっていうのも、渋いじゃありませんか^^

マイナーチェンジ前ですが、前期型の熟成車だと思って妻ともども可愛がります^^
(ってか妻のハリアーですが・・・汗)
この車で素敵な思い出を沢山つくりたいと思います。
ではでは、安全運転で楽しいカーライフを!  

Posted by ぼくんち at 00:37Comments(4)◆独り言だぜ

2017年02月17日

酒蔵見学 齋彌酒造さん

秋田の日本酒はおいしいです。
ほんとですよ。

さて、この時期秋田では各地の酒蔵が
見学会を開催してくれます。

今回は由利本荘市は雪の茅舎で有名な
齋彌酒造さんの酒蔵見学に行ってきました。


由利本荘市の石脇は
湧水で有名な地区です

午前、午後と先着30名が蔵見学できます。

30分前で3番ゲット。
このあと行列ができて、あっという間に30人以上・・・・
でも、みんな見学できたみたい^^


いままで何回も齋彌酒造さんの蔵見学をしましたが、
今回はこれまでと違ってただの見学ではなく

熱のこもった丁寧で分かりやすい説明つき!
とても勉強になりました。

僕らが見学した時間はちょうど・・・

走る作業をしているところでした。
迫力ありますよ~。


有名な高橋杜氏さん



発酵樽の中では、ふつふつと酵母が対流。
生きている音が聞こえます。

三無製法による優しいお酒は
こうしてできるんだ。
くわしくは酒蔵見学で説明を聞いてみて下さい(笑)

ひとしきり説明を聞いた後で・・・


しぼりたての山廃純米酒!
おおー!うまーい!
なんぼでも呑んでください!って言われたので
調子に乗って結構呑みました。
ありがとうございました*^^*


今回の酒蔵見学は、日本酒女子カフェというイベントと
一体となって開催してました。

齋彌酒造さんのギャラリー?見たいなところで
ほっこりイベントって感じ。
コーヒーとか、入浴剤製作体験的なのとかありましたが・・・

でもやっぱり

こういうの逝っちゃうんだよね~。


酒蔵見学
冬の秋田の楽しみの一つ。
みなさんもどこか近くとか、お好きな酒蔵の見学に行ってみませんか?
また一段とその酒を好きになりますよ^^

水と米、職人さんと農家さんに感謝するのでした。  

Posted by ぼくんち at 22:52Comments(0)◆独り言だぜ

2016年02月13日

やしま冬まつりでベロベロに^^

冬の秋田はすること無いって?
いやいや!
冬こそ秋田が熱いシーズン^^

今年も由利本荘市矢島の
「やしま冬まつり」に行って来ました。
矢島がとっても好き!という訳ではないのですが
なんといっても祭りにあわせて

矢島が誇る銘酒

天寿酒造さんと


佐藤酒造(出羽の富士)さん
2つの蔵元開放が催されるんです。


凄い賑わいです^^


これは出羽の富士さんですが、
どちらの蔵元も蔵元のお酒が試飲ができるので
呑み比べしまくり!
2会場回って、結構呑んだ・・・・・・


これは有料ですが、普段お目にかかれないお酒


呑み比べセット500円
個人的には
右上の大吟醸「鳥海」が好きでした。
お米の甘さがグッとあって、酸味に負けてない。
それでいて爽やかな後味でした。

お酒のアテは・・・・

かけそば300円
百宅そばといって、鳥海のそば粉で打っている蕎麦だそうです。
汁もイリコ?っぽい甘さがあって実に美味しかった。

午前中から、蕎麦で大吟醸
このだらけ具合、ほんと、幸せです^^

良い具合に酔っ払っいました。
やしま冬まつり最高!!

で、呑んだ後は〆のラーメン。
昨年度までは、矢島駅前の多賀部食堂でしたが
今日は・・・・

えびすや
あの生姜らーめんです

ぼくは

スープだっぷりの醤油ラーメン
由利本荘系の鶏がらで期待通り^^

妻は

名物 生姜ラーメン

このほか、直売所で野菜買ったりと
年に一度の矢島満喫DAYでした。
また来年、やしま冬まつりで会いましょう^^
酒?ええ、買いましたよ。縦と横鳥海山。
こちらも楽しみです。  

Posted by ぼくんち at 21:19Comments(0)◆独り言だぜ

2015年09月21日

山形県 加茂水族館 に行ってきたよ

9月21日
晴天のシルバーウィーク

妻とドライブがてら、おとなり山形県の加茂水族館
行ってきました。
2回目の訪問になりますが、リニューアル後は初めて。

びっくりしました。
激混みです。(実にいいことです!)
連休に行かれる方は、それなりの渋滞を覚悟してください(笑)
(渋滞30分~1時間でしょうか)
第2駐車場とか、少し離れた駐車場に停めて歩いたほうが早いです。
漁港っぽい場所にも駐車できますが、言うまでもありませんが、地元の方々の
迷惑にならないように心がけましょう。
駐車場の誘導員に八つ当たりするなんてもってのほかです。

さて、その連休の水族館

外のスロープまで入場の大行列!
ジャニーズのコンサートほどではありませんが相当並びます。
でも進むの早いので愕然とすることはありませんよ。


水族館からは、もちろんオーシャンフロント。



展示している魚は、素朴な種類です
釣り好き(魚好き)としては、十分^^
なんでって?魚を見れるだけで幸せだからです(笑)


キング、アオリイカ!
ずっと見てても飽きないです。


ピンボケですが、運良くこういう瞬間が見れました^^
頭から食べるんですね~。
フムフム。

メインのクラゲコーナー。
クラネタリウム?だっけ?


じーっと観察すると、クラゲって面白い。
癒される~って言ってる女子も。
分かる気がする。


ライトアップするとほんと綺麗。

そして、これが名物の

大水槽です。写真では大きさが分かりずらいですが
結構デカイです!

あとはご自身の目でご確認ください(爆)


イベントといえば、アシカショーが唯一でしょうかね~。

なんというか、てんこ盛りの水族館ではないところが
ぼくは結構気に入ってます。
クラゲに特化した唯一の水族館。
小さいからこそできる、水族館自体が癒し系&素朴な感じが素敵。
マンタだとか、シロクマだとか見たければ他へ行けばいいのです。
デカい水族館と比較すること自体ナンセンス。

さて、ここで注意が必要です。
海釣りする人には常識ですが・・・・


水族館前のゴロタの浅場ですが
波打ち際のゴロタもスロープも
濡れた苔付いてて超滑ります。
水に近づくときは覚悟が必要ですよ!


僕が見ていた10分くらいで、5人ずぶ濡れになってましたwww  

Posted by ぼくんち at 22:31Comments(0)◆独り言だぜ

2015年03月22日

昔の街道をゆく ~旧国道~

そういえば小学校(八橋小学校)の頃、
八橋(寺内)周辺は史跡がたくさんあると習いました。

特に、通称旧国道といわれる
土崎港~寺内~通町~千秋公園(久保田城)まで抜ける
市道沿いは、昔の街道だったこともあり、
いたるところに史跡があります。
八橋かるた」ってあったはずなんだけど、どこかで手に入るのだろうか。

近所の歴史といえば、有名な面影橋とか帝国石油(昔の◎◎跡)の
くだりは八橋の人なら誰でも知っていますが、
そのほか旧国道に点在する史跡については案外見落としていました。

てことで、天気が良い今日この頃
健康のためにジョギングがてら、この旧国道のうち
寺内~土崎方面を散策してみました。

地図のルートで、ちょうど中間あたりが頂上のアップダウンコース。
往復でちょうど5kmくらいでしょうか。


寺内(のファミマ)をスタートすると、まもなく左手に

仙台藩殉難碑があります。
とはいっても、今日はじめで見ました(笑)



どうも、戊辰戦争関連の碑のようです。
敷地も綺麗にしていて、どなたかがしっかり管理しているようですね。

さらに北上すること100mくらいでしょうか
またまた何かあります。

西来院
五百羅漢で有名です。


小学校の頃の記憶なので、定かではありませんが
中にある500体の羅漢像は
日本海中部地震の時に、揺れながら海の方を向いた・・・
という話を聞きました。


さらに北上(登り)します。
右手にこれまた有名な

古四王神社があります。
今日は中に入らずパスして北上を続けると
間もなく左手に


「菅江真澄の墓 400m」
という標識がゴミ捨て場の脇にあります。
「墓」ですよ、墓!記念碑とかじゃなくて、墓!
あの有名な菅江真澄の!!

往復で800mか・・・・・
と思いましたが、気になるので
小路を入って行ってみることにしました。

その小路を行くこと100mくらいでしょうか


高清水霊泉を発見!!

いってみると

人んちの前にこんな東屋があって


懇々と清水が沸いています^^
でも「飲めません 秋田市」的な注意書きがありました
残念。

清水の近くには、発見しにくいのですが、

市の天然記念物「旭さし木」のケヤキの大木がありました。


まだ芽吹いていないので
ちょっと怖い感じが・・・

さて、前進しましょう。
不思議な事に、次第に静寂に包まれていくのが分かります。
そろそろ・・・・・
お、あれかな?的なポイントに小さな橋があります。


あ!これこれ!!
これがあの


伽羅橋です。
あ、えーっと、八橋かるたを知っている八橋市民しか知りません(汗)
その昔は、香木伽羅で作られた橋だったそうです。
でも、高価な香木なので、誰彼と欄干を削って売るもんだから
今では結局こんな感じに(という話)

伽羅橋を越えるとすぐに目的の

菅江真澄の墓です。
この69段あまりの階段を登るとあります。

ここで注意!
私も行ってみて始めて分かったのですが
階段の上は、普通の共同墓地です。
広場にぽつっと菅江真澄の墓があるわけではありませんよ。



とても素朴な墓石。
菅江真澄の名前は、社会人になってから耳にすることが多い。
いろいろ思うところがあって、手を合わせてきました。


しかし、なぜこの場所に墓が・・・

不思議な気持ちになりながら墓地をあとにし、
来た道を戻って旧国道に復帰!

さらに旧国道を北上。
まもなく中央高校入り口に差し掛かるあたり
ここが、旧国道のてっぺんでしょうか

秋田城跡調査事務所があります。

ここを越えると土崎方面へむかって下りに入ります。
右手にはなにやら・・・・

三吉宮」と書いてましたが
庚申塚がたくさんあって、不思議な感じ。

ここらへんから土崎方面、遠くを見ると・・・・

なんとほぼ正面にはセリオンが。
今日、初めて気がつきましたが、
旧国道から海が眺望できる(正確にはできた)んです。

今は、道路の両サイドに家が立ち並んでますが、
家が無かったその昔を想像してみてください。
ちょうどこのあたりから、土崎港がある秋田湾が一望できたはずです。
もちろん男鹿半島まで。

むかしの「街道」という言葉がよぎります。

さらに北上していくと

幕洗川」という地名。
こないだのサタ◎ビでやってましたが、
征夷大将軍坂上田村麻呂がこの辺に遠征に来たとき
軍旗?軍幕?を洗った川だそうですが・・・
その川がどこにあるのか分かりませでした(笑)

旧国道を下りきったあたりが

御蔵町
港御蔵というのかな?
江戸時代、秋田藩の米を収納する倉庫が立ち並んでいたところ。

いまは、その一角がなにか

微妙な感じになってますが
再び活気付くことを期待したいですね。

今日はここまでにして、折り返し
同じ道をふたたびランニングです(汗)
飽きずに気持ちいい汗かけました。

とまぁ、旧国道のごく一部(寺内~土崎)をジョギングしたわけですが
近所の歴史が凄すぎる!!
もしかして見逃した史跡があったかも。

いつも車で通る道も、人間のスピードで通過すると
気がつくことがいっぱい。
我が街の奥深さが、この年齢になってようやく気が付いた感じ。
実に有意義なランニングでした^^

冒頭にも書きましたが、「八橋かるた
どこかで手に入らないかな~。  

Posted by ぼくんち at 19:58Comments(2)◆独り言だぜ

2015年02月14日

やしま冬まつり(酒蔵開放)

冬の秋田、遊ぶところ無いじゃん!
って言わないの。
この時期は横手のかまくらはじめ、
各地で冬の祭りラッシュなんですよ。

その中でも実にマイナーでメジャー?な
やしま冬まつり」に行ってきました。
昨年に続き2回目(笑)

なんでまた矢島まで・・・
この祭りのいいところは、矢島町が誇る二つの酒蔵

天寿と

出羽の富士が
同時に開放するところにあります。
近くに酒蔵がある矢島ならでわ。
酒蔵飲み比べができるんですよ^^

ってことで、さっそく由利本荘市は矢島へ!


秋田市とは比較にならない雪の多さ。
そうか、まだ2月だもんな・・・と実感。


祭りメイン会場の駅前には、矢島町と提携都市?の
丸亀市のユルキャラ(たしか手羽焼きジュウジュウ的な名前)が子供達に囲まれて・・・
いましたが、そのへんのくだりは大概にして

いざ酒蔵へ!!

最初は有名な天寿さん

この酒で百歳まで・・・という有名なフレーズ。

入り口でプラスチックのお猪口を渡されるので
それを片手に見学です。


酒に囲まれて酒を飲む・・・・
とにかくあらゆるところで酒を試飲できるので
酒蔵を出る頃にはだいぶ気持ちが良くなります(笑)

さらに、酒だけ飲んでいると何故か小腹が空いてくるので・・・


フードコート?は大盛況(爆)
鴨汁を頂きましたが、超美味しかったです。


こちらは有料のドリンクコーナー。
1升1万円の大吟醸は、小さいコップで400円
もちろん飲みましたが、飲まなきゃ良かった・・・・
だって・・・美味しすぎる。知らないほうが幸せだったかも(爆)


最後に、出口でアンケートを書くと
もれなく記念のお猪口が!
うれしいですね~^^



さて、一方の出羽の富士さん

こちらは、天寿さんより規模が小さいですが
なんといいますか、味わいがあっていいです^^


入って間もなくひな人形のお出迎え。


年季の入った蔵の中。

もちろん入り口でお猪口を渡されて

フリードリンク状態(笑)
試飲も、ガッツリ注いでくれますし
途中から見学者が手酌してました(爆)

酒自体は二つの蔵で両極端。
洗練された天寿と、良い意味で田舎臭さが残る出羽の富士
どっちもたまりません。

酒蔵見学で飲んだ後、〆のラーメン・・・
あるんですね~、いいところが^^


矢島駅前の「多賀部食堂

注文するのは、もちろん

ラーメン(中華)
鶏がらスープで、やや甘しょっぱくて、あっさり^^
一口スープをすすると、「きりたんぽ」のような
秋田県民で嫌いな人いない味。
〆にはたまらない。
そうそう、清吉に似ている。


懐かしいイベントのステッカーも貼ってる。

矢島を訪れた際は是非!って感じです。
多賀部食堂あなどれませんよ~!


ところで、矢島で有名な

鳥海水産」さんを訪問。
新鮮な鮮魚や惣菜、肉など扱っていて
いわば矢島の台所。

こちらで・・・・

馬刺しを購入^^
僕好みの赤身で柔らかい馬刺し。
これで1,000円。

もちろん、この馬刺しですが

こういう組み合わせで今晩頂くのです。
家に帰ってからも矢島の余韻に浸る(笑)

やしま冬まつり
2年連続の訪問でしたが、行けば、行くほどハマるまつり。
ほのぼの感がたまらない。
矢島の魅力の一部を感じることができます。
また来年も訪れたいですね~。

あ~、んめ馬刺しだ。  

Posted by ぼくんち at 22:28Comments(0)◆独り言だぜ

2014年10月14日

白川郷~軽井沢にいってきたよ

今年の秋はどこへ行こうか~。

またまた金沢で美味しい鮨たべようか?那須の再訪もいいな~。
って考えてみましたが、秋田からのアクセスが悪そうなところを
強行するのも楽しそう!

ってことで、今年は岐阜と長野に決定!

9月18日~21日の三泊四日で、
白川郷~高山~長野市~軽井沢
を攻めることに^^



◆9月18日(1日目)白川郷へ◆


岐阜も長野も秋田からのアクセスは極端に不便なので
車で行くことにしましたよ。
正確に言えば、9月17日の深夜に秋田を出発して
妻と交代交代で運転&仮眠ってな具合で、
白川郷まで10時間くらいかかっただろうか


早朝の白川郷に到着
ちょうど田んぼが黄金色で、美しい集落を感じることができました^^

合掌造りの屋敷を見学することができて

囲炉裏でいぶされた天井や


養蚕に使っていたという天井裏など
細部まで見ることが出来ました。

一度行ってみたかった白川郷。想像以上
電柱も無いし、道路側溝の水も綺麗で虹鱒が泳いでいます。
そしてあの不便さがたまらない!「せっかくここまできたんだから」感がハンパ無い^^


午前中白川郷を堪能し、午後は昼飯がてらで高山へGOです。
高山といえば・・・高山ラーメン

こんかいはこちら

つづみさんで中華をいただくことに。


これは僕が注文した「ワンタンメン」


こちらはオーソドックスな中華

鶏がらよりも煮干が強めなスープ。
なんていうのかな、スープは十文字ラーメンに似ているかな?
結構好みです^^ごっそさん!

ラーメン食べた後は高山をブラブラ


徹底して古い町並みのイメージをのこした景観
リアルテーマパークとでもいうのでしょうか。


飛騨牛メンチカツ堪能!
ソースいらない贅沢オヤツ^^


飛騨牛の握り!500円也
うんめぇ~っす!
飛騨でいちばん美味しいものかも(笑)


飛騨牛にくまん^^
こちらもオススメ。

結局グルメツアーみたいになりましたが
高山街ブラいいですね~。楽しかったです。
気が付けばいい時間。今宵の宿泊地である長野市まで行かねば!

ちなみに高山~長野市ってのも近くないんだな~これが!
トンネルだらけの国道をひたすら運転。

途中、乗鞍で

これ・・・


宿儺(すくな)かぼちゃ
幻の?ブランドかぼちゃです! 
結構な値段ですが、勢いで3つも買っちゃった。

寄り道しながら今宵のベースキャンプ長野市に到着。

天気がいいとこもあるでしょうけど、日が沈んだら急に冷え込んできました。
9月後半の長野は、長袖が必須!

ってことで、初日おつかれ~!
ビールビール!
長野市って何が有名なのか分からなかったので、
◎べログで調べたお店に訪問。

こちら、そばと飲み食い処のぼっちさん。


ともあれ、まずは疲れた体をビールでクールダウン。

あ、先に断っておきますが、こちらのお店は期待を満足できなかったかな~。
(期待しすぎ?あくまでも感想ということで・・・・)


モツ煮込み。ちょっとクセというか、臭みがあったかな。


馬刺し。うーん、なにかイマイチだ。硬いな~。


〆鯖は失敗でした。多分冷凍ですが、解凍の仕方が雑すぎない?
皮がしわしわになって・・・酢も信玄イカのようで一枚しか食べれなかったよ・・・

でもこちら

〆で頼んだおそばは美味しかったですよ。
こういう経験も旅行ならでわ。
逆に秋田の食のレベルの高さを実感なのです。

初日終了。明日は善光寺参りだ^^


◆9月19日(2日目)善光寺~小布施~軽井沢◆

おはようございます!最高の天気ですね~。
今日も移動距離がハンパ無いぞ!張り切って観光していきましょう^^



秋晴れ、快晴の仲見世通りを抜け、牛に引かれて善光寺参り


善光寺に到着!頭がよくなるように煙をアタマに・・・


山門から長野市内を望む。
善光寺とっても良かったです。何が?それは行って見てください^^
楽しいアトラクション?も!

仲見世通りもおやきなどの甘味がたくさん

HEIGOROって店のおいしいソフト!
コーンじゃなくて、クッキーなんですよ^^

さてと、善光寺を堪能してから小布施へ
比較的長野市から近いので、栗のお土産買うなら直接小布施でも
ぜんぜんOKですね!


有名な「竹風堂」さん。
ほかにもたくさんのマロンショップがあるのでハシゴが楽しい^^

お土産購入、ここから一気に佐久方面へ!
今日の最終目的地は軽井沢ですが、
その前にやっておきたいことが・・・・・


佐久のリンガーハットでちゃんぽん・・・・・ではなくて!


有名?な「スエトシ牧場」


乗馬!
妻も乗馬好きで、はっきり言って僕より乗馬がうまいですわ。
50分くらい場外の森林トレッキングコースを小走り含めて騎乗。
馬の性格もそれぞれあって、馬と対話しながらの乗馬。
おもしれがった^^

乗馬で汗?を流し、今日の最終目的地軽井沢へGO!
(妻の)今回の旅行最大の目的地であろう軽井沢(のショッピングセンター)!
まっておれ軽井沢!


日が沈んでから軽井沢に到着~!
軽井沢プリンスアウトレット。国内最大らしいですが、
本日は時間も時間なので規模を堪能するに至らず。
まずは閉店まで下見(がてら軽く買い物)

そういえば軽井沢は長野市よりも寒かったです。
多分夜は10℃無かったかも。長袖ジャケット持って行って良かった。

いや~、今日も遊んだ遊んだ。
移動距離、時間もハンパなかったけどね^^;

さてと、本日のお疲れさんは・・・・


軽井沢駅前の「笹どり」さん。
ロコに愛されている鳥料理中心の居酒屋さんです


まずはギンギンに冷えた瓶ビールでカンパイ!
外は冷えてますが、やはりビールですね

えっとメニューメニュー・・・


凄まじい料理のレパートリー!
しかもリーズナブルよ。(軽井沢なのにww)


昨日のリベンジの馬刺し。
しっとりと柔らかい赤身で美味しかった^^


もちろん焼き鳥は間違いないおいしさ。


寒かったので2人前の鍋。
たしか肉鍋だったような・・・これまたスープがおいしい^^
アタリだね~、このお店!


サラダも美味しかったし


鮎の塩焼きも頂きました。

どれもハズレがないメニューでオススメですよ!
当然混んでます。出来ればお店に行く前に電話確認したほうが良いです。
お店の方々も(ロコのお客さんも)親切ですよ!

今日は良いお店でご馳走になったな~^^


◆9月20日(3日目)軽井沢堪能◆

一日軽井沢DAY


観光も、もちろんショッピングも(恐ろしい・・・)やる気満々です!


軽井沢の観光はレンタサイクルがオススメです


旧軽井沢。
軽井沢銀座は何屋さん的な店がたくさんあって楽しいですね!


天皇陛下が美智子さんとプレーしたという
テニスコート!
むかしながらのクレーコートで歴史感じます。


しばしサイクリング^^
木々の間を気持ちよく。
避暑地って感じ。ちなみにこの時期だと日陰だと肌寒いくらいです。


ランチはせっかくなので、有名な

エンボカ軽井沢店

まず満員なので、予約が必須ですよ。


カウンターの奥の席を案内されました。
この席はピザ窯の目の前なので、ピザを作っているところが見れて良い感じ。
料理が来るまでの時間、ずっと見学。

ランチなので、軽めに

鯛のカルパッチョ的なやつ。


サフランソースの生パスタ
柔らか麺好きな僕には、ちょい固めだったかな。


そしてエンボカといえばピザということで
オクラと山芋&マルゲリータのハーフ・ハーフ
ネバネバが味噌ベースのタレと最高に合います!
さすがエンボカのピザですね~^^

ごっそさんでした!(お値段もそれなりですよ^^;)

旧軽井沢観光のあとは・・・・・


やっぱりショッピングよね~^^
昨日は夜でよく分からなかったが、超広い!


広大な芝生の公園で幸せな家族を見学(笑)
とても一日じゃ回りきれない。
ここも行きたい、あそこも行きたい!
妻がゾーンに入ったようだ。

気が付けばすっかり夜中に・・・


車のトランクが恐ろしいことに・・・(汗)
ショッピングって楽しいね~^^
アウトレットとはいえ、秋田には無いお店がたくさん。
普段着から、ゴルフウェアーまで。


軽井沢最後の夜(というか今旅行最後のデナ)は、スペイン料理にしました。
まずは・・・

やっぱり生ビールよ!
あ、お店ね!
中軽井沢にある「エステーリャ」さん。


有名?な小エビのアヒージョ(にんにくオイル煮)
プリプリでおいしーーーーっす!

エステーリャさんではパンの注文は必須です
料理のソースがもったいないので、パンに浸して食べるんです!


地鶏骨付きロースト
注文したときに、「時間がかかりますよ」といわれましたが
案外すぐに出てきました。
あれですよ、想像どおりの・・・・


皮はパリッと、中は柔らか&ジューシーな仕上がり!
はっきりとした味付けが僕好み^^
ほんと美味しいです。

ここに来たならやっぱり・・・

パエリアでしょ~!
スゲー美味いです。
いや~!まぢ美味しかった。幸せ^^
スタッフもとっても親切で、人気店だからといった緊張感は
一切ありません。

旅先で美味しい料理にありつけたときの満足感、
言葉にできません。

そして、エステーリャさんの感心したところは
次の日、お礼の電話をわざわざ掛けてきてくれる心遣い。
もしかしたら二度と来店しないかもしれない秋田から来た旅行者にですよ。
さらに後日、葉書まで!
まさか僕がブログをやっているのを知っててか?(爆)
こーゆー事ですよね!
ただ美味しいだけではないのが人気の秘訣なのかも。

ごちそうさまでした!
軽井沢に行くことがあったら絶対再訪します^^



◆9月21日(4日目)秋田へ帰る◆

移動距離ハンパ無い今回の楽しい旅行もおしまい。
今日は軽井沢~秋田へひたすら帰るのです!

途中、

おぎのやの「峠の釜飯」を朝飯代わりに食べたり


さすが釜飯。ほんと美味しいです。


新潟経由で帰ったので


寺泊に立ち寄って・・・


新鮮な魚介類を購入し


お昼ごはんで海鮮丼!
今回は角上魚類のレストランにしましたが
他の食堂も美味しそうです^^
できれば握り寿司を食べたかったのですが、寿司屋って無いんですね。


さて、旅も終盤


新潟の懐かしい景色を見ながら
帰りのドライブ。
大河津分水だっけ?
時期によっては、分水路の真ん中に夕日が沈んでいくメチャモテスポットです(笑)


途中新潟市内の信濃町のウオロクで「もちぶた」購入!
こういう和豚の中で、一番美味いと思う。
しゃぶしゃぶしても、アクがほとんど出ないんですよ。
そして旨味、特に肩ロースが肉の味がしっかりしていて好きです。

なんて妻とゆっくり新潟から秋田まで
何を話したか忘れたけど
あーだこーだとお話したり、居眠りしたり、まったりと帰宅。


こうして軽井沢から8時間くらいかかったろうか
秋田に無事到着^^

岐阜とか長野は確かに秋田からだと遠い!
でも体力あるうちに行っておきたかったんです。

で、行った感想

行って良かった白川郷!

僕自身、昔の日本の風景ってリアルでは見たことないけど
白川郷の人々が先祖から受け継いできた歴史を感じることが出来るからこそ
「日本の原風景」といわれるゆえんなのかも。
そこに流れる水とか、本当に生活している住居。
田んぼや里山の景色。
百年以上も燻された黒光りしている囲炉裏の煤。
とても印象に残りました。


旅ってすばらしい
旅が出来るって本当に幸せだ。
旅が出来る環境にあることに感謝です。


家族と健康に感謝感謝。
ありがとう^^

【白川郷~軽井沢にいってきたよ おしまい】  

Posted by ぼくんち at 22:53Comments(0)◆独り言だぜ

2014年08月10日

さくっと酒田にドライブ

ちょい前の平日。
まぁ最近いろいろ忙しくて休みがなかったから
たまには息抜きということで嫁とドライブに^^

特にどこへ行くということでもなかったけど
昼飯がてら由利本荘市へ。

ひさしぶりに「たかしょう」さんに!

中華大盛り(ころも)
おいしいわ~!
やっぱおいしいわ~^^
鶏がらスープのしょっぱさ、キレ抜群!
やさしい麺とあいまって懐かしさ的な旨さが!


ラーメン食ったあとは
デザート?で

今が旬、仕事の疲れも吹っ飛ぶ象潟の岩牡蠣!
少々お高いですが、勢いで2個もいっちゃったわ。

牡蠣食って満足なのですが、秋田に帰るにも時間が早いし
象潟まできて、もったいないので酒田まで行くことに。

あーだ、こーだと嫁とたわいも無い話をしながらドライブ。
こういう旅もいいもんだ。

目的地は決めてなかったけど
さかた海鮮市場に到着してしまいました。
で、さっきラーメン食ったのに


海鮮ドーン!1000円也。
これで1000円は安いよ!まぢで。
見たか!東北の実力を!って感じ^^
おいしいものを食べると、幸せになる。
なんだかよかった。ドライブに来て^^

秋田への帰り道

遊佐らへんにある立派な産直で
スイカとだだちゃまめ購入!

おいしいスイカ(尾花沢産)だったよ!
思い切って6Lとかいう巨大なスイカにしたけどよかった^^

で、だだちゃまめは・・・・・

さっそくビールのおともに。

さくっとドライブしただけだったけど
なんだか有意義な一日でした。
ちなみに全行程、嫁が運転。お疲れ様、ありがとう。

酒田でなんだか良さげな店見つけたので、今度行ってみよう。  

Posted by ぼくんち at 21:15Comments(0)◆独り言だぜ

2014年06月29日

三関のさくらんぼ

毎年この時期、秋田県には
さくらんぼのビッグウェーブが来ます!
さくらんぼといえば、山形県のイメージが強いですが
秋田県の県南もさくらんぼの有名所なんですよ。

さくらんぼ好きの僕が特にオススメするのは、
湯沢市の三関。
ここのさくらんぼは特においしい気がします^^


やはり佐藤錦は抜群のおいしさ。
今年は今週(6月29日)が最高の状態ということでした。


強い甘さだけではなく、酸味も程よく残っていて
本当においしい状態!
農家の話では、
このあとは、酸味が抜けて甘くなる一方らしいですが
適度な甘さがないと、おいしいと感じないらしいですよ。



2Lの特!美しい^^
今年は特においしい気がします。
規格としては3Lまであるらしいですが、ほとんど数が揃わないそうです。
やはりツブがでかいほどおいしい!

山形のさくらんぼにも負けてないとおもうけどな~。
すげーおいしいぞ^^

三関に行った帰り、久しぶりにここで昼食


十文字の三角そば。
ここの中華、ひさしぶりだな~。
そうそう、十文字もさくらんぼが有名なんですよ。

今年も美味しいさくらんぼにありつけた。
幸せだ!  

Posted by ぼくんち at 22:38Comments(0)◆独り言だぜ

2014年03月16日

齋彌酒造の酒蔵開放 行ってきよ~

まだまだ風が冷たいですが
お日様が明るくて、良い天気でしたね。
そんな3月16日(日)は由利本荘市石脇の
雪の茅舎で有名な齋彌酒造さんの酒蔵開放

行ってきましたよ~^^


妻が由利本荘市出身なので
ここはよく通ります。


こちらの酒蔵開放はこれで・・・何回目だろうか。
以前は、石脇の裸参りの日にあわせてやっていましたが
昨年?からこの時期に開催するようになりました。

もちろん酒蔵開放は普段見ることが出来ない
麹の香りただよう蔵の中の見学もそうですが

やっぱり


試飲ですよね^^
色んなお酒をにわか利き酒。


こちらは有料(100円)コーナー
もちろん「聴雪」をいただきました。
ボディーがしっかりしている純米大吟醸に感じた。
100円で飲めるなんて幸せ^^

さらに酒蔵の中をすすんでいくと・・・・

なななんと!

一番大好きな純米吟醸のピンクラベルの無料コーナーが!
まぢで!来てよかった・・・
すごい人気のようで、県内では現在品薄中。
酒蔵の売店でも販売していませんでした。


これが全てピンクラベルです!
来週には購入できるようになるみたい。
がんばって生産してくださ~い!

などという会話を


ラッキーなことに、高橋杜氏から直接~^^
こんな貴重な体験も酒蔵開放ならでは。

お話しを聞きながら、ビーカーで注がれる純米吟醸を
何杯も頂いたもんだから、もうベロベロに・・・
ごちそうさまでした*^^*


せっかくなのでこちらを購入。
このおいしさで1000円。
雪の茅舎恐るべし。

いや~、酒蔵開放最高!
酒好きのリアルRPGみたいで楽しいわ。
飲めば飲むほどパワーアップ!?
秋田のお酒、実力あります。
みなさんも機会があれば酒蔵開放に行ってみては?  

Posted by ぼくんち at 16:41Comments(0)◆独り言だぜ